環境起学専攻
環境科学の開拓を目指す
検索:
English
日本語
活動記録
2023-09-12: 淡水二枚貝の限界集落はなぜできる?~絶滅危惧種コガタカワシンジュガイの再生産停止と複合ストレス機構の関係を解明~(地球環境科学研究院 准教授 根岸淳二郎)
2023-06-09: 冬型の気圧配置の日は急速に温暖化している~オホーツク海の海氷減少が西高東低の気圧配置における北海道の温暖化を強めていることを解明~(地球環境科学研究院 准教授 佐藤友徳)
2023-04-13: 北極海の生物多様性の気候変動応答の違いを解明~北極海における生物多様性と生物資源管理への貢献に期待~(北極域研究センター ホルヘ・ガルーシア・モリノス准教授)
2023-03-23: 2022年度沼口賞受賞者および受賞理由
2023-03-03: 修士論文発表会(2023.2)
2023-02-16: 気候変動がもたらす生物の移動、そして人への影響(ホルヘ・ガルーシア・モリノス准教授)
2023-02-09: 放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~(地球環境科学研究院 助教 先崎理之)
2022-12-23: 昭和電工と日本製鉄、6 つの国立大学と連携し、 工場排出ガスに含まれる低濃度 CO2の分離回収技術開発を本格始動 低コストで省エネルギー型の CO2分離回収技術の早期社会実装により カーボンニュートラル社会への貢献を目指す(野呂教授)
2022-12-07: 夜空で密会するシギとハト~鳥類の夜間渡りにおける驚きの種間関係を発見~(地球環境科学研究院 助教 先崎理之)
2022-11-25: 温暖化する北極海から大陸に向かう水蒸気量の増加を発見~北極の温暖化に伴う中・高緯度の気候変動や水循環過程の理解向上に寄与~(地球環境科学研究院 准教授 佐藤友徳)
2022-09-28: 「石の下にも3年」水生昆虫生活史を解明~地下を含めた河川環境保全への貢献に期待~(地球環境科学研究院 根岸淳二郎 准教授 )
2022-09-22: 2022年度日本海洋学会環境科学賞(藤井賢彦准教授)
2022-09-22: 気候変動がホタテガイ (Patinopecten yessoensis)に及ぼす影響とその経済評価(修士2年 岩渕啓祐)
2022-08-08: 9月修了生の修士論文発表会
2022-06-09: 過去166年間にわたる石狩平野の鳥類分布の変遷~鳥類の個体数が約150万個体(70%)減少したと推定~(先崎理之助教)
2022-05-17: 好奇心を追求して生態保全の研究へ(先崎理之 助教)
2022-03-24: 2021年度沼口賞受賞者および受賞理由
2022-03-15: VRによる研究室の紹介(佐藤友徳准教授)
2022-03-02: 北極温暖化の遠隔影響により梅雨期の降水量が増加することを発見~豪雨災害の予測にむけて新たなメカニズムを提唱~(博士研究員 中村 哲,佐藤友徳准教授)
2022-02-25: 修士論文発表会をハイブリッド形式で開催しました
2022-01-14: 日本沿岸の熱帯性魚種の詳細な分布推定・予測に成功~沿岸の地方自治体等での地球温暖化適応策の策定への貢献に期待~(前原せり菜 卒業生)
2021-11-29: 北海道の雪氷冷熱エネルギー賦存量評価: ニセコ町における事例研究(段和歓 修士2年)
2021-10-14: 3rd GLP Asia Conference Best Presentation Award (Wang Ting,Tennyson La)
2021-10-14: 川に棲む二枚貝が川の地形や流れを変える?(根岸准教授)
2021-10-01: 未来を創造するために学び続ける(山中教授)
2021-08-04: 修士論文発表会を開催しました
2021-08-04: 修士論文発表会を開催しました
2021-07-20: 環状ペプチドの抗菌性を高める新規酵素を発見~中分子ペプチド医薬品創製への貢献に期待~(沖野教授)
2021-06-15: 北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに~水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要~(藤井准教授))
2021-06-08: 新たな陸-海結合システムを発見~オホーツク海のオーバーターニングに与える河川水の影響~(白岩准教授)
2021-05-17: 日本人の心のふるさと!? 水をたたえた草原「湿原しつげん」のふしぎとナゾ (露崎教授)
2021-05-10: Curing earth’s diseases through renewable energy (藤井准教授)
2021-05-07: 国内希少野生動植物種・シマクイナの国内繁殖を初確認~巣の発見は約110年ぶり,巣立ち雛の撮影は世界初~ (先崎助教)
2021-05-07: 気候変動下における海洋生物の退避海域を発見~海洋生物多様性保全海域の選定への貢献に期待~ (平田特任准教授)
2021-04-12: ダム湖の堆砂対策としての「置き土」が劣化した河川環境と 生物多様性を同時に回復させることを初めて検証 (根岸准教授)
2021-04-05: 分野横断セミナー 4/9
2021-03-26: 2020年度沼口賞受賞者および受賞理由
2021-02-02: GEMコースオンラインセミナー2/3
2021-02-01: GEMオンラインセミナー2/2
2021-01-29: 分野横断セミナー 2/5
所在地・連絡先
〒060-0810
札幌市北区北10条西5丁目
北海道大学大学院環境科学院
環境起学専攻
【問い合わせ先】
受験生の皆様へ
専攻入試の情報
入試問題の出題範囲
過去の入試問題
研究教育活動の概要
環境起学専攻トップ
コースと担当教員
修士論文・博士論文
統合環境科学部門
在学生へのお知らせ
コース
人間・生態システムコース
環境適応科学コース
実践環境科学コース
国際環境保全コース
掲示板
お知らせ
活動記録
月別アーカイブ
月別アーカイブ
月を選択
2023年9月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年6月
2022年5月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年1月
2016年12月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年8月
2015年7月
2015年5月
2015年4月
2015年2月
2015年1月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2012年10月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年9月
2011年8月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年1月
2010年11月
1969年12月
RSS
北海道大学 大学院
環境科学院
/
地球環境科学研究院