春の修士論文中間発表会 4/15
2021-04-12中間発表の実施方法について
令和3年04月 環境起学専攻 教務委員
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、4月15日に予定されている中間発表会は、対面とオンラインのハイブリッド形式で実施します。発表者は、以下の説明を熟読し、発表に備えてください。また、発表者を含む環境起学専攻の全ての学生は、発表会に参加し質問やコメントを提出することが義務付けられています。
今後の中間発表会の予定は次の通りです。
? 4月15日(木)15:15?16:30(口頭発表)発表 10分 質疑応答 5分
? 6月4日(金)09:30?14:30(口頭発表) 発表 10分 質疑応答 5分
? 6月8?17日 オンデマンド閲覧期間(ポスター発表)
【口頭発表者の皆さんへ】
昨年度の中間発表や修士論文発表会と同様の形式でZoomを使用して実施します。
1. 発表方法
D201で資料を画面共有した状態で発表を行います。専攻が準備したPC(Windows10)を使ってもらいます。発表会当日は15:00までに会場に来て、発表ファイルの動作確認をしてください。
2. 発表ファイル
発表で使用するファイルは4月14日(水)18:00までに提出して下さい。ファイル宅配サービス(データ便 https://www.datadeliver.net/ など)やgoogle drive共有で佐藤先生へ提出してください。メール添付では絶対に送らないで下さい。
念のために、当日はUSBメモリー等でファイルを持参してください。
【視聴者の皆さんへ】
1. 視聴・閲覧方法
開始時間前にZoom会議室へ入室して下さい。入室時に氏名等の入力を求められる場合があります。視聴時はマイクをミュートに、カメラをオフに設定してください。質問の際は「手を挙げる」機能を使用してください。
修士・博士1年生は、教室での参加を選択することも可能です。その場合は、マスク着用と入退室時の手指消毒をお願いします。
2. 質問・コメントシートの提出
全ての学生が発表会終了後に各発表に対する質問やコメントを提出します。専門的な内容に加えて、プレゼンの方法や素朴な疑問についてもコメントを歓迎します。例えば「理解しやすかった」というような曖昧なコメントではなく、どのような点がよかったので理解しやすかったか等を具体的に書いてください。特段の質問やコメントが無い場合は、空欄で構いません。Excelのコメントシートに記入して、指導教員に提出してください。提出方法はメール添付(教室参加の場合は紙面提出でも可)とします。発表会の同日中に提出してください(締切 4月15日23:59)。mid-term presentation program 20210415.pdf
以上の点に関して、不明な点がありましたら指導教員または教務委員までお問い合わせください。
教務委員
佐藤友徳