在学生・卒業生向け情報
奨学金・学生支援 就学関連最新情報
- 2025/03/03English Program of Environmental Earth Science (EPEES) for a Sustainable Society (Graduate School of Environmental Science)
- 2024/11/262024年 オーストラリア・タスマニア大学 ツネイチ フジイ奨学金 奨学生募集
- 2024/11/18Special Grant Program for International Students (April 2025)
- 2024/05/21Special Grant Program for International Students (October 2024)
- 2024/01/22【JASSO】令和5年度特に優れた業績による返還免除申請について
教務担当への申請(在学生・修了生用)
学生の外国語能力向上に関する取組等
学院内活動関連記事
- 2025/04/17西部北太平洋の植物プランクトン群集組成を制御する栄養物質供給機構の解明~北太平洋中層水から供給される鉄とケイ素の重要性~(地球圏:西岡 純教授、鈴木 光次教授)
- 2025/04/17南極海の海洋環境と生態系の長期変化を解明~大規模な生態系総合調査により南極海東インド洋区の長期変化が明らかに~(地球圏科学専攻 青木 茂教授)
- 2025/04/17偏西風強化が東南極氷床への海洋熱輸送の増加をもたらす~地球温暖化が南極氷床の融解を促進するメカニズム~(地球圏:青木 茂教授)
- 2025/04/17国内で約半世紀ぶりに確認されたモウコムカシヨモギ~珍外来種が浜厚真の海岸を埋め尽くす~(起学:露崎 史朗教授)
- 2025/04/17作物病害の原因となる植物群落の結露と気象条件との理論的な関係を世界で初めて定量化-病害発生予測への活用が期待-(地球圏:渡辺 力教授)
- 2025/04/17魚類のクローン精子生産技術を開発~魚類一倍体の新たな有効活用法~(生物圏:山羽 悦郎名誉教授)
- 2025/04/17脊椎動物が土壌生物に与える影響について枠組みを提案:地上と地下の生物間相互作用の包括的な理解に向けて(生物圏:小林 真准教授)
- 2025/04/17大雪山で減少している高山植物は地下部が貧弱な種だった~気候変動の影響を受けやすい高山植物群落で絶滅リスクが高い植物種の特定に貢献~(生物圏:小林 真准教授、工藤 岳准教授、小林悠佳さん)
- 2025/04/17氷河の流動加速を引き起こす、融け水、雨、潮の満ち引き~グリーンランドで氷河流動変化のメカニズムを解明~(地球圏:杉山 慎教授、エブゲニ・ポドリスキ准教授)
- 2025/04/17有毒な外来種の見過ごされてきた脅威を発見!~本州から来た有毒ヒキガエルを食べた北海道のサンショウウオは成長や変身が妨げられる~(生物圏:岸田 治教授、井上嘉大さん)