在学生・卒業生向け情報
奨学金・学生支援 就学関連最新情報
- 2025/05/20Special Grant Program for International Students (October 2025)
- 2025/03/03English Program of Environmental Earth Science (EPEES) for a Sustainable Society (Graduate School of Environmental Science)
- 2024/11/262024年 オーストラリア・タスマニア大学 ツネイチ フジイ奨学金 奨学生募集
- 2024/11/18Special Grant Program for International Students (April 2025)
- 2024/05/21Special Grant Program for International Students (October 2024)
教務担当への申請(在学生・修了生用)
学生の外国語能力向上に関する取組等
学院内活動関連記事
- 2025/07/07New!もみ殻と鉱山副産物から高耐久性燃料電池触媒を開発~農業・鉱山副産物の再資源化で持続可能な電池技術へ~(物質:武安 光太郎准教授)
- 2025/07/07New!洞窟に暮らす「目がないゴミムシ」から探る遺伝子の退化~洞窟進出の起源が異なる2種でも、同じ遺伝子が消失している~(生物圏:越川 滋行教授、丹伊田 拓磨さん)
- 2025/07/07New!2025年2月上旬の帯広における記録的なドカ雪はなぜ起きた? ~黒潮起源の海の渦がもたらした海洋熱波と気象条件の複合効果を解明~(起学:佐藤 友徳教授、森岡 丈博さん)
- 2025/06/25両親ゲノムの量比が異なる種間雑種の同時作出法を開発~一つの種子から二倍性雑種と異質三倍体の植物を再生させる新たな育種法を提案~(生物圏:星野洋一郎教授)
- 2025/06/19オホーツク海南部氷縁域の氷盤分布観測にはじめて成功~季節海氷域の融解過程の理解と変動予測への貢献に期待~(地球圏 豊田 威信助教、西岡 純教授)
- 2025/06/10なぜ窒素ドープカーボン触媒は酸性条件で活性を失うのか?~酸素還元反応の劣化メカニズムを活性点レベルで解明~(物質:武安 光太郎准教授)
- 2025/06/06世界初!群来(ニシンの大規模産卵)の可視化に成功~水産学・生態学・水産資源管理など多岐にわたる分野への貢献を期待~(生物圏:宮下 和士教授、南 憲吏准教授、関 恭佑さん、黒田 充樹さん)
- 2025/05/23産業革命から現在までの大気硝酸量の変遷を北極アイスコアから復元~人為窒素酸化物の排出量と大気中の硝酸の存在形態が北極の大気硝酸量を制御することを解明~(地球圏:飯塚 芳徳准教授、的場 澄人助教)
- 2025/05/02早川裕弌准教授が日本地球惑星科学連合西田賞を受賞
- 2025/04/17西部北太平洋の植物プランクトン群集組成を制御する栄養物質供給機構の解明~北太平洋中層水から供給される鉄とケイ素の重要性~(地球圏:西岡 純教授、鈴木 光次教授)