在学生・卒業生向け情報
奨学金・学生支援 就学関連最新情報
- 2024/11/262024年 オーストラリア・タスマニア大学 ツネイチ フジイ奨学金 奨学生募集
- 2024/11/18Special Grant Program for International Students (April 2025)
- 2024/10/07English Program of Environmental Earth Science (EPEES) for a Sustainable Society (Graduate School of Environmental Science)
- 2024/05/21Special Grant Program for International Students (October 2024)
- 2024/01/22【JASSO】令和5年度特に優れた業績による返還免除申請について
教務担当への申請(在学生・修了生用)
学生の外国語能力向上に関する取組等
学院内活動関連記事
- 2024/12/20分子系統解析に役立つ高精度な新手法を開発~生物進化の正確な理解、タンパク質工学、医学、薬学に貢献~(環境物質科学:小野田晃教授)
- 2024/12/17これまでの地球温暖化によって札幌の大雪は強まっている~機械学習と高解像度シミュレーションを組み合わせた新手法で極端気象の要因分析を高度化~(環境起学:佐藤友徳准教授、⽥村健太博⼠研究員(研究当時))
- 2024/12/06海苔の産地認証指標を希土類元素ではじめて解明~養殖地の地質特徴を反映する濃度分析値の解析~(環境起学専攻:豊田和弘准教授)
- 2024/12/06冬季の常緑針葉樹の光合成調節に関わるタンパク質を発見~針葉樹の生態系の理解や林業への応用の可能性~(生物圏科学専攻:田中亮一教授、高林厚史助教)
- 2024/12/06ラズマで生成した水素原子による「メタネーション反応」の低温活性化に成功-低炭素社会の早期実現に資する新たな電化技術として期待-(環境物質科学専攻:高草木達教授)
- 2024/12/06頭でっかちな精子は卵に入れない?~精子の頭部サイズが受精や雌性発生の成功に寄与することを発見~(生物圏科学専攻:山羽悦郎教授(研究当時))
- 2024/12/06地上部と地下部の関わりが森林遷移を駆動する―14年間の土壌操作実験による検証―(生物圏科学専攻:中村誠宏教授)
- 2024/12/06温暖化に伴う北極ダストの増加が雲の氷形成を促進する効果を解明~気候変動の予測精度の向上に期待~(地球圏科学専攻:飯塚芳徳准教授、的場澄人助教)
- 2024/11/18イルカの赤ちゃんは母乳の味を感じている?~母乳の脂肪分を感じる味覚受容体の存在をイルカで発見~(生物圏科学専攻 早川卓志助教)
- 2024/10/31中山佳洋助教がアメリカ地球物理学連合Cryosphere Early Career Awardを受賞