在学生・卒業生向け情報
奨学金・学生支援 就学関連最新情報
- 2025/10/07English Program of Environmental Earth Science (EPEES) for a Sustainable Society (Graduate School of Environmental Science)
- 2025/05/20Special Grant Program for International Students (October 2025)
- 2024/11/262024年 オーストラリア・タスマニア大学 ツネイチ フジイ奨学金 奨学生募集
- 2024/11/18Special Grant Program for International Students (April 2025)
- 2024/05/21Special Grant Program for International Students (October 2024)
教務担当への申請(在学生・修了生用)
学生の外国語能力向上に関する取組等
学院内活動関連記事
- 2025/10/22絶滅危惧種を多く含む水生甲虫・水生カメムシで環境DNA分析に必要な参照DNA配列を網羅的に整備(生物圏:倉田 正観助教)
- 2025/10/21バイオリサイクルに革新:PET分解酵素の活性を69%向上〜疎水性アルキル鎖をN末端に連結する簡便な酵素改変技術を開発〜(物質:小野田 晃 教授、Shuvo Md Sadikur Rahmanさん)
- 2025/10/03高山帯のマルハナバチは温暖化でどうなるか?~市民ボランティアとの共同研究で初めて明らかになった高山植物のポリネーターの動向~(生物圏:工藤 岳特任准教授、永瀬 大悦さん、廖 海翔さん)
- 2025/10/03キタオットセイの北上回遊行動を衛星追跡で解明―海洋環境要因と北上回遊行動の関係―(地球圏:三寺 史夫名誉教授)
- 2025/10/01根岸淳二郎教授が応用生態工学会廣瀬賞を受賞
- 2025/09/018種のクジラ類の腸内メタゲノム解析に成功~タコ墨ならぬクジラ墨「綱火」のメカニズム解明に貢献か~(生物圏:早川 卓志助教、竹内 颯さん)
- 2025/09/01植物は種子食害を減らすために雄花を増やす~種子食昆虫との相互作用により高山植物の繁殖形質が進化する~(生物圏:工藤 岳特任准教授)
- 2025/08/04遠くの自然を守るには、近くの自然とのつながりが大切-渡り鳥の越冬地における保全活動への支払い意志額に影響するもの-(起学:先崎 理之准教授)
- 2025/07/23第11回松野環境科学賞受賞者が決定
- 2025/07/23農業廃棄物から樹脂原料をつくる触媒反応を開発~ゼオライト触媒を用いたバイオフェノール合成経路の探索~(物質:中島 清隆教授、入場 啓介さん)













