北海道大学 大学院 環境科学院

環境科学の座標軸を提示する

学生

Special Grant Program for International Students (October 2016)

2016-05-26

Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Science (October 2016)

This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.

It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.

オーストラリア・タスマニア大学ツネイチ フジイ奨学金2016年タスマニア大学短期留学奨学生募集について

2016-03-14

【ツネイチ フジイ奨学金】
故ツネイチ フジイ氏は,オーストラリア・タスマニアにおいて,羊毛ビジネス等で成功した日本人実業家である。1985年,タスマニアと日本における,文化,ビジネス,教育に関する交流を促進するため,ツネイチ フジイ奨学財団がタスマニアで設立された。その後,2007年に同奨学金がタスマニア大学に移管された。ツネイチ フジイ奨学金制度の概念に従い, 2012年よりタスマニア大学海洋・南極研究所(Institute of Marine and Antarctic Studies。以下,IMAS)と北海道大学大学院環境科学院における国際共同研究および大学院教育をさらに強固にするため,国際南極大学の一環として,同奨学金を用いた大学院生短期交換留学制度を開始した。

【応募資格】
?北海道大学大学院環境科学院の修士課程もしくは博士後期課程に在籍中の日本人大学院生。
?2016年6月から2017年1月末までの期間内で,3ヶ月間以上,タスマニア大学IMASもしくはその連携研究機関において,研究を実施できる者。
?タスマニア大学(サンディベイキャンパス)において,約1ヶ月間の語学コース(英語)を受講可能な者。

【奨学金】
 オーストラリア7,000ドル(旅費,滞在費等含む)。タスマニア大学構内にあるCommonwealth Bankに口座を開設後,一括支給される予定。

【留学可能期間】
2016年6月1日〜2017年1月31日(3ヶ月以上。特別の理由が無い限り,一時帰国は認めない)。

【募集人員】 1名

【応募期限】 2016年4月15日(金)

【応募方法】
申請書(所定様式)に必要事項を記入後,環境科学事務部教務担当(kyomu@ees.hokudai.ac.jp)に電子メールで提出すること。この際,メールタイトルに「タスマニア大学ツネイチフジイ奨学金応募」と明記。

【選考過程・結果】
書類選考の結果を応募者宛に紙面で通知する。必要に応じて,面接選考を実施することがある。連絡を受けた一次選考通過者は,通知される要領に従って英文書類に記入・提出の上,タスマニア大奨学金委員会による最終選考に進み,承認を受けること。

【内容に関する問い合わせ先】
北海道大学大学院地球環境科学研究院・鈴木光次准教授
メール:kojis@ees.hokudai.ac.jp
電話:011-706-2370(直通)

Special Grant Program for International Students (April 2016)

2015-11-16

Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Science (April 2016)

This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.

It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.

地球圏科学専攻 秋季特別入試の説明会について

2015-09-11

本学院の地球圏科学専攻では、10月26日(月)に実施される秋季特別入試に向けて、各地で説明会を行っております。
9月18日(金)には東京でも開催予定です。関心のある学生さんはぜひお越しください!

詳しくは以下の専攻サイトよりご確認ください

秋季特別入試 (10/26) の説明会: 札幌 (9/4, 9/11), 函館 (9/6), 東京 (9/18)

入学試験における出題ミスについて

2015-09-06

入学試験における出題ミスについて

平成27年8月24日(月)に実施しました入学試験において出題ミスがありました。
詳細は添付ファイルをご覧下さい。

2015年度福井県大学院奨学生(在学採用)の募集について

2015-05-31

このことについて,福井県教育委員会で,別添のとおり募集しております。
応募希望者は下記のとおり提出してください。

■募集対象:保護者が福井県内に住所を有する大学院生

1.提出書類 
  (1)福井県奨学生願書(所定様式)※指導教員の所見が記載されたものを提出すること
  (2)本人・配偶者の前年の収入状況を証明する書類
  (3)成績証明書(前年度のもの)
  (4)父母の住民票

2.提出期限  2015年6月17日(水)17時【締切厳守】

3.提出先   環境科学事務部(教務担当)

4.その他   他の奨学金との併給は認められませんので,ご留意願います。

【募集要項・様式はこちら

Special Grant Program for International Students (October 2015)

2015-05-25

Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Science (October 2015)

This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.

平成27年度北海道大学大学院環境科学院修士課程(博士前期課程) (平成27年4月入学)入学試験外国語科目における出題ミスについて

2015-03-12

                                      平成27年3月12日

 平成27年度北海道大学大学院環境科学院修士課程(博士前期課程)
 (平成27年4月入学)入学試験外国語科目における出題ミスについて

平成27年2月26日(木)に実施しました標記試験において,外国語科目の一部に
出題ミスがあったことが判明しました。受験者の皆様に対しお詫び申し上げますとと
もに,今後再発の防止に向けて,試験問題のチェック体制を一層強化してまいります。

                         記

1.出題ミスの内容
平成27年2月26日(木)に実施した平成27年度北海道大学大学院環境科
学院修士課程(博士前期課程)の生物圏科学専攻の外国語科目の内,設問番号1
において過去の入学試験問題(平成26年8月実施秋季入学試験)が出題され
ました。

2.出題ミスに対する措置について
当該設問については,受験者全員について正解として取り扱い,合否判定を
行います。

                           北海道大学大学院環境科学院

【3/2&3/26開催】ジョイントレクチャー(スプリングスクール2015事前講義)について

2015-02-26

標記の件について、以下のとおり開講されます。
※本講義はPAREプログラム参加学生以外の学生の受講も歓迎!
 (事前申し込みは不要です)

■開講日:2015年3月2日(月) および 2015年3月26日(木)

■場 所:環境科学院 D101室 (函館:講義棟 第3講義室※ポリコム)

■内容:
・3/2(月)
  9:15〜10:30 Global warming, shifts in species distributions and biodiversity
          (By Dr. Jorge García Molinos, Scottish Association for Marine
           Science)

 10:45〜12:00 What Happens to Societies when the Water Goes Away?
           (By Prof. Dr. Franklin Schwartz School of Earth Science,
           Ohio State University)

 15:00〜16:15 Ecosystem service and water resource management in Indonesia
          (By Prof. Dr. Hidayat Pawitan, Faculty of Mathematics and
           National SciencesBogor Agriculture University)

・3/26(木)
 10:30〜12:00 Food Security

■参考:案内チラシは こちら

12月25日(木)は「月曜日の授業実施日」です

2014-12-22

12月25日(木)は「月曜日の授業実施日」
です。
授業の実施にあたっては,ご留意のほどよろしくお願いいたします。
複数の教員で授業を担当されている場合は,再度ご確認ください

11/26: PAREスプリングスクール説明会の開催

2014-11-19

PAREプログラムでは、来年3月にインドネシアでPAREスプリングスクール2015を開催します。

環境科学院で説明会を開催しますので、興味のある方は、ぜひご参加下さい。

<説明会>
日時:11月26日午後4時30分から
場所:環境科学院C-204-2室

<PAREスプリングスクール2015の概要>

テ ー マ:生態系サービス

対 象:現在,北海道大学修士課程に在籍している学生,
あるいは2015年4月に同修士課程に進学する学生

専門分野:特に,農学,水産科学,工学,情報科学,環境科学

開講時期:2015年3月9日(月)〜3月20日(金)
       新千歳空港または函館空港を3/6(金)発,3/22(日)着の予定

開講場所:インドネシア

募集人数:23名

使用言語:英語

費 用:5万円+個人的な消費に関する費用,出発/到着空港までの交通費
       ※往復航空券支給
       ※所定の資格および条件を満たした場合は,奨学金受給のチャンスあり(7万円)

応募締切: 12月15日

その他 : 受講にあたり,PAREプログラムへの登録および所定の科目を履修する必要あり

応募方法など,詳しくは以下のURLから募集要項をダウンロードしてご覧ください。

http://www.4pare.org/ja/orientation/%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab2015%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%a0hu/

http://www.4pare.org/ja/guide/

問い合わせ先
PAREセントラルオフィス
北海道大学国際本部2F
TEL:011-706-8014
E-mail:pare (at) oia.hokudai.ac.jp

環境科学院の説明会に関する問い合わせ先
起学専攻
沖野龍文 okino (at) ees.hokudai.ac.jp

Special Grant Program for International Students (April 2015)

2014-11-18

Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Science (April 2015)

This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.

It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.

11月5日(水)は「月曜日の授業実施日」です

2014-10-31

11月5日(水)は「月曜日の授業実施日」
です。

授業の実施にあたっては,ご留意のほどよろしくお願いいたします。
複数の教員で授業を担当されている場合は,再度ご確認ください。

【参考】
■行事予定表

  • 学生便覧(76〜77ページ)

    ■学年暦

  • 学生便覧(82ページ)
  • https://www.ees.hokudai.ac.jp/ees/wp-content/uploads/2022/06/2014_academic_calendar_and_time_table.pdf
  • 第63回帝人久村奨学生(博士課程)の募集について

    2014-08-31

    1.応募資格
     2014年9月または2015年4月に博士課程への進学が決定している,または見込まれている大学院生(外国人留学生も可)
     ※2014年10月入学も対象となります。

    2.奨学金の貸与月額及び貸与期間
     (1)月額:10万円(無利子)  ※外国人留学生の場合:6万円/月を給付
     (2)期間:2015年4月から正規の博士課程修了月まで

    3.提出書類
     (1)奨学生志願者調書(所定用紙,本人が自署)
     (2)奨学生推薦調書(所定用紙,指導教員が作成)
     (3)学業成績証明書(最新の前年度成績証明書)
     (4)健康診断書
     (5)現在の研究概要をA4判2〜3枚に簡潔にまとめたもの
     (6)個人情報の取扱いに関する同意書(所定用紙,本人が自署)
     (7)在留カード(在留資格認定証明書等)※外国人留学生のみ

    4.提出期限  9月12日(金)17時【締切厳守】

    5.提出先  環境科学事務部(教務担当)

    6.その他
     ・応募者多数の場合,選考のうえ,本学院から3名のみの推薦となります。
     ・所定用紙は財団のホームページからダウンロード願います。
      http://www.teijin.co.jp/eco/scholarship/scholarship/recruit.html
     ・当該奨学金は,一定の条件を満たせば,返還の義務が免除となります。

    6月6日(金)は,火曜日の授業実施日です

    2014-06-05

    6月6日(金)は,火曜日の授業実施日です.
    授業の実施にあたっては,ご留意のほどよろしくお願いいたします.
    https://www.ees.hokudai.ac.jp/ees/wp-content/uploads/2022/06/2014_academic_calendar_and_time_table.pdf

    Special Grant Program for International Students (October 2014)

    2014-05-28

    Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Science (October 2014)

    This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.

    It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.

    PAREプログラム説明会の開催

    2014-04-11

    修士課程の学生の皆様

    1年生の方には入学式で簡単な説明があったかと思いますが、PAREプログラムに
    参加するとタイ・インドネシアの6大学で2週間〜1年間滞在・留学することが
    できます。

    参加にあたっては、特に長期派遣の場合には指導教員とよく相談する必要があり
    ますが、まずは説明会に参加しませんか。

    4月17日18時15分から 国際本部にて

    http://www.hokudai.ac.jp/international3/ryugaku/pare/
    http://www.4pare.org/
    http://www.4pare.org/ja/orientation/737/
    (上記説明会情報)

    また、6月15日〜27日にはタイでスプリングスクールがあります。

    これは、2月実施予定であったものが延期となったものです。したがって、概要
    は上記に掲載されています。

    これについても追加の参加希望を受け付けることができます。(〆切間近)

    このタイのスプリングスクールについて簡単な説明会を下記の通り実施します。

    4月15日14時45分から D102にて

    都合がわるくて関心のあるかたは個別にお問い合わせください。

    オーストラリア・タスマニア大学ツネイチ フジイ奨学金 2014年タスマニア大学短期留学奨学生募集について

    2014-01-24

    【ツネイチ フジイ奨学金】
     故ツネイチ フジイ氏は,オーストラリア・タスマニアにおいて,羊毛ビジネス等で成功した日本人実業家である。1985年,タスマニアと日本における,文化,ビジネス,教育に関する交流を促進するため,ツネイチ フジイ奨学財団がタスマニアで設立された。その後,2007年に同奨学金がタスマニア大学に移管された。ツネイチ フジイ奨学金制度の概念に従い, 2012年よりタスマニア大学海洋・南極研究所(Institute of Marine and Antarctic Studies。以下,IMAS)と北海道大学大学院環境科学院における国際共同研究および大学院教育をさらに強固にするため,国際南極大学の一環として,同奨学金を用いた大学院生短期交換留学制度を開始した。

    【応募資格】
    ? 北海道大学大学院環境科学院の修士課程もしくは博士後期課程に在籍中の日本人大学院生。
    ? 2014年4月から2015年1月末までの期間内で,3ヶ月間以上,タスマニア大学IMASもしくはその連携研究機関において,研究を実施できる者。
    ? タスマニア大学(サンディベイキャンパス)において,約1ヶ月間の語学コース(英語)を受講可能な者。

    【奨学金】
     オーストラリア9,000ドル(旅費,滞在費等含む)。タスマニア大学構内にあるCommonwealth Bankに口座を開設後,一括支給される予定。

    【留学可能期間】
     2014年4月1日〜2015年1月31日(3ヶ月以上。特別の理由が無い限り,一時帰国は認めない)。

    【募集人員】
     1名

    【応募期間】
    2014年1月27日(月)〜2月28日(金)

    【応募方法】
    応募書類ファイル(添付ファイルをダウンロード)に必要事項を記入後,環境科学事務部・教務担当(gakujutu@ees.hokudai.ac.jp)に電子メールで提出すること。この際,メールタイトルに「タスマニア大学ツネイチフジイ奨学金応募」と明記。2014年2月28日(金)必着。

    【選考過程・結果】
    書類選考の結果を応募者宛に紙面で通知する。必要に応じて,面接選考を実施することがある。連絡を受けた一次選考の通過者は,通知される要領に従って英文書類に記入・提出の上,タスマニア大奨学金委員会による最終選考に進み,承認を受けること。

    【内容に関する問い合わせ先】
    北海道大学大学院地球環境科学研究院・鈴木光次准教授
    メール:kojis@ees.hokudai.ac.jp
    電話:011-706-2370(直通)

    春季入試願書受付開始

    2014-01-06

    本日より、春季入試(2月27日〜2月28日)の願書受付が開始されました。
    出願期間:1月7日〜1月17日。

    詳細は【こちら

    12月10日:環境科学院説明会を開催

    2013-12-04

    環境科学院説明会を開催します

    平成25年12月10日(火) 16時30分〜18時30分
    札幌キャンパス会場
    大学院環境科学院2階大講義室(D201室)
    JR札幌駅北口から徒歩10分、
    地下鉄南北線北12条駅から徒歩5分

    詳細

    国際交流パーティ 2013

    2013-11-15


    image

    北海道大学環境科学院は「国際交流パーティ2013」を下記の通り開催する運びとなりました。パーティには、なかなか食べられない世界各国のお料理や飲み物を用意しています。各国の文化パフォーマンスを見たりしながら、それらを味わってみませんか。

    皆様のご参加を心よりお待ちしております。
    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::         
    日程: 2013年11月29日(金)
    時間: 18:00〜20:00
    場所: 大講義室 D棟201
    対象: 環境科学院の学生、教職員の皆様
    参加費: 無料(お皿、コップ等 持参歓迎!)
    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    Special Grant Program for International Students (April 2014)

    2013-11-11

    Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Science (April 2014)

    This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
    It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.

    平成25年度10月入学大学院環境科学院入学式の挙行について

    2013-09-25

    下記により入学式を挙行いたします。

    1.日 時: 平成25年10月1日(火)午前10時~
    2.場 所:地球環境科学研究院 D棟101講義室
    3.式次第
    ・開式の辞
    ・学院長告辞
    ・副学院長,学院長補佐,専攻長紹介
    ・各専攻の紹介
    ・閉式の辞
    4.教務関係等ガイダンス(入学式終了後引続き同会場)
    ・安全管理について
    ・学生の健康管理等について
    ・学生相談室の活動について
    ・情報セキュリティーについて・
    ・教務関係ガイダンス

    Special Grant Program for International Students (October 2013)

    2013-05-24

    Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Science (October 2013)

    This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
    It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.

    PARE プログラム説明会の開催

    2013-04-10

    下記のとおり説PAREプログラム説明会を開催します。
    PAREプログラム概要を添付しますので、タイ・インドネシアへの短期留学等に興味のある学生は、ぜひ参加して下さい。

    日時:平成25年4月11日(木)17:30〜
    場所:環境科学院 D103講義室
    PARE Program Web Site

    3月14日:2012年度特待プログラム留学生RA発表会及び審査会

    2013-03-12

    標記発表会及び審査会を行いますので,お知らせいたします。
    当日は入退室自由となりますので,皆様お誘いあわせの上,広くご参加いただけますよう,お願いいたします。


    日時:2013年3月14日(木) 13:30−
    場所:地球環境科学研究院 D101講義室
    内容:特待留学生によるポスター発表

    • Mir Md. Mozammal Hoque (地球圏科学専攻) Low molecular weight dicarboxylic acids and related compounds in the marine aerosols from the Pacific Ocean.
    • Md. Shariful Islam (環境起学専攻) Phytoremediation of Heavy metals from Water Environment
    • Yanqing Wang (環境起学専攻) Application of nanomaterials in sustainability of environment science
    • A.K.M Rashidul Alam (生物圏科学専攻) Early phase of invasion of Balanus glandula along the coast of Eastern Hokkaido:changes in abundance, distribution and recruitment
    • Chiang Huang-Chu (環境物質科学専攻) Application of Stark Spectroscopy in Absorption and Photoluminescence to Optoelectronic Functional Materials
    • Md. Tajuddin Sikder (環境起学専攻) Analyses of contaminants and development of a high-performance water purification technique for surface water
    • Buranaboripan Wanvisa (環境物質科学専攻) Adsorption of reactive dyes from aqueous solution by β-cyclodextrin linked chitosan derivative

    Special Grant Program for International Students (April 2013)

    2012-11-14

    Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Earth Science (April 2013)

    This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
    It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.

    Special Grant Program for International Students (October 2012)

    2012-05-11

    Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Earth Science (October 2012)

    This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
    It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.

    環境科学院説明会を開催します!

    2012-05-01

    環境科学院説明会を開催します
    詳細は【こちら

    大阪会場
    開催日時  平成24年 5月26日(土) 13時から16時
    開催場所  新大阪ブリックビル(大阪市淀川区宮原1丁目6-1)
    JR新大阪駅西口出口より徒歩3分

    東京会場
    開催日時  平成24年 5月27日(日)・10月28日(日)
    ・1回目:10時〜
    ・2回目:11時30分〜
    ・3回目:14時〜
    ・4回目:15時30分〜
    開催場所  北海道大学 東京オフィス (東京都千代田区丸の内1丁目7-12 サピアタワー 10階)
    JR東京駅直結(日本橋口)
    東京メトロ大手町駅B7出口直結(東西線、千代田線、半蔵門線)

    札幌キャンパス会場
    開催日時  平成24年 5月29日(火)・10月30日(火)
            17時より
    開催場所  大学院環境科学院 2階 大講義室(D201室)
    JR札幌駅北口から徒歩10分、
    地下鉄南北線北12条駅から徒歩5分

    11月29日:環境科学院 THE パーティー「留学生交流会」

    2011-11-08


    image

    The international party will be held on Nov. 29th.

    Let’s have 11 country’s international food and drink.

    It will be a valuable opportunity to listen to their country’s introduction.


    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    Date: Tuesday, November 29
    Time: 6:30 p.m.〜 8:00 p.m.
    Place: D-Building, Room 201
    Participants: Everyone in Graduate School of ES
    Fee: Free (Welcome bringing your cups and dishes)
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


    image

    この度、「留学生交流会」を下記の通り開催する運びとなりました。

    普段、なかなか食べられない世界11ヶ国のお料理やビールを
    味わいながら、日頃聞けない留学生の出身国のお話など
    聞いてみませんか。

    皆様のご参加を心よりお待ちしております。


    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::         
    日程: 2011年11月29日(火)
    時間: 18:30〜20:00
    場所: 大講義室 D棟201
    対象: 環境科学院の学生、教職員の皆様
    参加費: 無料(お皿、コップ等 持参歓迎!)
    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    Special Grant Program for International Students (April 2012)

    2011-10-25

    Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Earth Science (April 2012)

    This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
    It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below *.

    GCOEプログラム人材育成「海外滞在体験学生レポートサイト」開設のお知らせ

    2011-10-18

    GCOEプログラム 人材育成 海外滞在体験学生レポートサイト
    「GCOE Career-Up Program Students’ Reports」開設のお知らせ

    GCOEプログラムで運営しております「人材育成プログラム」では、2009年春のスタート以来、
    数多くの学生が海外へ渡航したり、学生が主体となり研究者を海外から招聘したり等、
    数多くの貴重な経験を積んでいます。
    この「GCOE Career-Up Program Students’ Reports」サイトは、人材育成プログラムに参加した学生の声を紹介するサイトです。
    「人材育成プログラム」で出来ること、そして、プログラムを通じて学生が得たさまざまな経験をお伝えすることで、
    少しでも多くのみなさんに本プログラムのみならず、学生が日々努力を重ね行なっている研究にも興味を持っていただけたらと思います。
    研究の合間にでも、是非一度ご覧になってください。またみなさんからのご意見・ご感想もお待ちしております。

    「GCOE Career-Up Program Students’ Reports」
    http://www.ees.hokudai.ac.jp/gcoe/careerup/map.html

    GCOE Students' Reports site

    10月11日:南極学特別講義II開講

    2011-10-07

    南極学特別講義IIの開講について
    (Special Lecture on Antarctic Science II)

    来週の火曜日から、南極学特別講義IIを開講します。
    この講義は、極地研究をリードする世界の著名な研究者を招き、南極や極地科学の最先端を学ぶことを目的としています。海外の研究者と直接交流し、英語の講義を受講する貴重な機会でもあります。たくさんの方々の参加をお待ちしております。

    ———— 講義日程 ————–

    ・Prof. Wilhelm Hagen (Bremen University)
    ※開講場所: 低温科学研究所2階会議室(210室)
    (conference room in ILTS)
    10 月11 日(火) 16:30-18:00 極域海洋生態系I -南極海-
    (Polar Ocean Ecosystems I -The Antarctic Ocean-)
    10 月12 日(水) 16:30-18:00 極域海洋生態系II -北極海-
    (Polar Ocean Ecosystems II -The Arctic Ocean-)
    10 月13 日(木) 16:30-18:00 南極圏の動物プランクトンおよびオキアミ
    (Antarctic Zooplankton and Krill)
    10 月14 日(金) 16:30-18:00 極域海洋における哺乳動物
    (Mammals in Polar Oceans)

    ・Prof. Heinz Blatter (ETH Zurich)
    ※開講場所: 低温科学研究所2階講義室(215室)
    (lecture room in ILTS)

    10 月21 日(金) 14:45-18:00 寒冷圏と気候との関係、陸氷と雪について
    (Cryosphere and climate, land ice and snow)
    10 月28 日(金) 16:30-18:00 海氷 (Sea ice)
    11 月 4 日(金) 16:30-18:00 氷河 (Glaciers)
    11 月11 日(金) 16:30-18:00 氷床 (Ice sheets)
    11 月18 日(金) 16:30-18:00 寒冷圏の歴史 (Past of the cryosphere)
    11 月25 日(金) 16:30-18:00 寒冷圏の将来 (Future of the cryosphere)
    —————————————-
    ※南極学カリキュラムの必修科目です。参加を希望される方は、
     大学院共通授業科目の登録を済ませるとともに、
     杉山(sugishin (at) lowtem.hokudai.ac.jp)までご連絡をお願いします。
    ※大学院理工系専門基礎科目「南極学特論」としても開講しております。
    ※環境科学院・南極学カリキュラムの一部であり、
     Diploma of Antarctic Science(南極学修了証書)修了の
     必修科目です。

    問い合わせ先:
    低温科学研究所(環境科学院地球圏科学専攻雪氷・寒冷圏科学コース)
    杉山慎(内:7441、e-mail:sugishin (at) lowtem.hokudai.ac.jp)
    低温科学研究所事務部共同利用担当(南極大学事務)
    遠藤知子(内:5498、e-mail:hamamoto-t (at) pop.lowtem.hokudai.ac.jp)

    9月30日:集中講義『環境国際関係論特別講義』

    2011-09-25

    集中講義『環境国際関係論特別講義』(9月30日)
    山下哲平(日本大学生物資源科学部国際地域開発学科)
    10:00−12:00&13:00−16:00 @B309にて
    1. ODAとはなにか?
    2. JICAと国際環境協力
    3. 文理融合と実践科学
    4. 知の共有と「よそ者」の役割
    5. まとめ
    を行います。

    あわせて、研究院アワーも行います。

    9月7-9日:地球圏科学特別講義I「大規模大気力学と低周波変動」

    2011-09-01

    〜地球圏科学特別講義I開講のお知らせ〜 
    講師: 伊藤 久徳 [Hisanori ITOH] (九州大学大学院理学研究院・教授)
    テーマ:大規模大気力学と低周波変動
    日程・場所:
    9月7日 10:30−12:00 D102
    13:00−16:15 D103
    9月8日 9:30−12:00 D101
    13:00−16:15 D201
    9月9日 10:00−11:30 D101 (セミナー)
    (内容)
    1.熱帯と中高緯度
    2.中高緯度の大規模運動
    3.基礎的理論
    4.帯状平均運動
    5.定常波
    6.低周波変動
    7.セミナー:独立成分分析とその応用:北半球大規模場の独立成分
    (要旨はのちほどお知らせします)
    担当: 長谷部

    ※地球圏科学特別講義Iは、谷本先生から別途ご案内のあるQiu先生の
    講義(9/20-22)と両方の講義をとってはじめて2単位となります。
    事情があって、両方の出席が困難な場合には、個別に対応しますので、
    担当者までご相談下さい。

    平成24年度修士課程(平成24年4月入学)入試における出題ミスについて

    2011-08-30

    平成24年度北海道大学大学院環境科学院修士課程(博士前期課程) (平成24年4月入学)入学試験専門科目における出題ミスについて (お知らせ)

    平成23年8月25日(木)に実施いたしました平成24年度北海道大学大学院環境科 学院修士課程(博士前期課程)の専門科目の一部に出題ミスがあることが判明いたしましたのでお知らせします。

    出題ミスの内容

    平成23年8月25日(木)に実施した平成24年度北海道大学大学院環境科学院修士課程(博士前期課程)の専門科目の内,生物圏科学専攻専門科目「海洋学・水産科学系科目」問題5問1の設問において,文章中の5行目と8行目にそれぞれ「10」が記載されていました。

    正しくは,異なる語句と数値が入るべき部分にも関わらず,同じ「10」が使用されていました。同出題ミスについて,試験時間内に8行目の「10」を「15」として解答するよう受験者に周知しましたが,一部の受験者への伝達ができなかったため,今般お知らせするものです。

    採点方法について

    当該設問「海洋学・水産科学系科目」問題5問1については,「10」「15」を採点から除外し,問題5の配点を変更の上,当該設問を除き採点します。
    この措置により,合否判定への影響はありません。

    今後の対応

    今後,入学試験問題作成にあたっては,このようなことがないようチェック体制を強化し,再発防止に努めます。

    詳細

    詳しくは【PDF】をご覧下さい。

    9月5−8日:地球圏科学特別講義?「年輪年代学概論」

    2011-08-29

    地球圏科学特別講義?(年輪年代学概論 Introduction to dendrochronology)
    米延仁志先生(鳴門教育大学)の集中講義のお知らせ

    9月5日朝〜9月8日12:00まで
    (9月5日は9:00~)
    講義室:A102
    途中、9/7 16:30~18:00はD103においてセミナー

    内容
    (1)導入−年輪年代学の概要
    Historical review of dendrochronology
    (2)年輪年代学の原理
    Principles of dendrochronology
    (3)樹木学概論1:樹木・木材
    Botanical basics I: Trees and wood used in dendrochronology
    (4)樹木学概論2:木材の組織と構造
    Botanical basics II: Anatomical structure of wood
    (5)方法1:野外調査
    Field methods in dendrochronology
    (6)方法2:実験室
    Lab methods in dendrochronology
    (7)年輪データ解析1:クロスデーティング
    Analysis of tree-ring data I: Crossdating
    (8)年輪データ解析2:標準化
    Analysis of tree-ring data II: Standardization
    (9)クロスデーティングの実習
    Hands-on practice in crossdating
    (10)これまでに樹木年輪から復元された気候変動
    Climate lecture for dendrochronology
    (11)樹木の環境変動への応答
    Growth response of trees to environmental changes
    (12)気候復元の方法
    Methods of climate reconstruction
    (13)気候復元の実例
    Climate reconstructions from tree rings
    (14)トピック1:気候変動と人間社会
    Climate changes and human societies
    (15)トピック2:年輪年代学と古環境の高精度編年
    High-precision chronology building based on dendrochronological methods

    8月22・23日:環境国際関係論特別講義

    2011-08-18

    佐藤敦子(カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校)さんによる集中講義『環境国際関係論特別講義』が、8月22日、23日に行われます。

    ※受講する人は、至急、山中(galapen (at) ees.hokudai.ac.jp)までご連絡下さい。

    以下、詳細な内容です。

    気候変動政治:アメリカにおけるトライレベル気候変動政策分析
    [Politics of Climate Change: An Analysis of Tri-level Climate Change Policy in the United States]

    セッション1& 2 [Session 1 & 2]
    日時:8月22日 9:00−12:00、13:00−16:00
    場所:A102
    *はじめに:気候変動レジームとグローバルガバナンス
    [Introduction: The Climate Change Regime and Global Governance]
    *気候変動国際政治におけるアメリカの役割
    [The Roles of the United States in the International Politics of Climate Change]
    *アメリカ連邦制
     [Introduction to American Federalism]

    セッション3 [Session 3]
    日時:8月23日 9:00−12:00
    場所:A102
    *アメリカの気候変動政策:クリントン、ブッシュ、オバマ政権
    [U.S. Climate Change Policy: From Clinton, Bush to Obama]

    セッション4 [Session 4 ]
    日時:8月23日 13:00−16:00
    場所:A102
    *アメリカの連邦制とカリフォルニア州の気候変動政策
    [Federalism and Climate Change Policy in California]
    *まとめとディスカッション
      [Concluding Discussion]

    なお、今回が『環境国際関係論特別講義』の2/3で、あとの1/3は、山下哲平(日本大学生物資源科学部国際地域開発学科)の9月30日10:00−12:00&1:00−4:00、5:00-6:00(研究院アワーを予定)を考えています。

    9月20日〜:地球温暖化対策特別講義

    2011-08-12

    「地球温暖化対策特別講義」開講のお知らせです。

    講師:山形 与志樹 国立環境研究所地球環境研究センター 主席研究員
    場所:大学院地球環境科学研究院 
      (場所は以下のように、毎日変わりますので、ご注意下さい!!)

    以上の3日間開講されます。単位認定には全期間・全課題の履修が条件です。
    資料準備の関係上、受講希望の旨をまだ伝えていない方は、9月16日(金)正午までに環境起学専攻 藤井 ( E-mail: mfujii (at) ees.hokudai.ac.jp )までご連絡下さい。

    尚、第3日目(9月22日)にはPCを用いた演習を行ないますので、ノートPCをお持ちの方はご持参下さい(お持ちでない方は予めご連絡下さい)。
    全ての講義は日本語で行われます。

    8月19日〆切:サステイナビリティ学総論 III

    2011-08-01

    サステイナビリティ学総論III

    講義内容:富良野市での野外実習
    (富良野市衛生センター、ふらの農協人参ジュース工場等を見学予定)、
    講義,学生自らの情報収集
    目的:富良野の活性化の提案(地域の持続可能性)
    期日:10月13-15日(富良野市での実習)、他(中間発表、情報収集等)
    単位数:2単位(北大の修士以上であれば誰でも受講可能)

    実習場所:北大富良野サテライト(富良野市山部)
    宿泊場所:太陽の里(富良野市山部)
    富良野市でのインタビューが必要なために、講義は日本語で行なう。
    富良野市役所の協力の元で行なう。
    最終発表は富良野市役所の関係者の前で行なう。
    担当教官:辻、深水(サステイナビリティ学教育研究センター)

    受講希望者は、メイルを送って下さい。huigs(at)sgp.hokudai.ac.jp
    名前, 学生番号, メイルアドレス, 電話番号
    締め切り: 8月19日.
    (宿泊所予約等に早めに必要なため)

    問い合わせ:辻 n-tsuji (at) census.hokudai.ac.jp

    8月10日:地球圏科学専攻 学位論文発表会

    2011-07-25

    地球圏科学専攻学位論文発表会を下記の通り、開催いたします。
    皆様、ご参集願います。

    日時:平成23年8月10日(水)13:00−14:30
    会場:環境科学院D棟 D201
    発表者氏名:山本 彬友
    発表タイトル:Abrupt change in oceanic biogeochemical cycles
    associated with global warming
    (地球温暖化に伴う海洋物質循環の激変に関する研究)
    主査・連絡先:山中 康裕(内線 2363)

    • 所在地・連絡先

      〒060-0810
      札幌市北区北10条西5丁目
      北海道大学大学院環境科学院/ 地球環境科学研究院
      【問い合わせ先・相談先】
    • 月別アーカイブ

    • カテゴリー別アーカイブ

    北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院