【プレスリリース】日本産ハツカネズミのルーツをはじめて特定〜日本人の起源を考える上で重要な発見〜
2017-08-21本学院の鈴木仁教授(生物圏科学専攻)らのグループはこれまで30年以上にわたり、日本列島を含むユーラシア産ハツカネズミの遺伝的多様性の調査を行ってきました。今回、遺伝子塩基配列の解析により、長年不明であった日本産ハツカネズミの起源と渡来の時代背景を明らかにしました。野生ハツカネズミは、有史以前の人類の農耕技術の革新的発展とともに、約4000年前に中国南部から一度、そして、約2000年前に朝鮮半島より2度目の移入があったことが示されました。これら2つの系統は西日本で最初に混合しましたが、北日本では西日本より1000年ほど遅れて混合していたことも明らかとなりました。さらに、これら2系統の移入以前にも、南アジア起源の系統が日本列島に移入した可能性があることも示唆されました。 本成果は、生物学分野の英国学術誌『Biological Journal of the Linnean Society』に掲載されています。
詳細については、以下のプレスリリースをご覧ください。
日本産ハツカネズミのルーツをはじめて特定〜日本人の起源を考える上で重要な発見〜(PDF)