北海道大学 大学院 環境科学院

環境科学の座標軸を提示する

霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源―体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服―

2021-08-27

味覚は,何を食べるかを決定する上で重要な役割を果たします。そのひとつである『旨味(うまみ)』は,舌の上などに存在する味覚センサー分子(旨味受容体 T1R1/T1R3)を介して認識され,栄養となるアミノ酸(タンパク質)が食物中にあることを知る手がかりとなります。私たちヒトの旨味受容体は,アミノ酸の一種であるグルタミン酸に強く応答することを特徴とします。ヒトは霊長類(サル類)の仲間ですが,すべての霊長類がグルタミン酸の味を好ましく感じるわけではないようです。旨味受容体が霊長類の進化の過程でいつ,どのような理由でグルタミン酸に強く応答するようになったのかは不明でした。

 

今回,本学院生物圏科学専攻の早川卓志助教を含む,明治大学,北海道大学,京都大学,東京大学,日本モンキーセンター等からなる共同研究グループは,アミノ酸センサーだと考えられていた旨味受容体が,霊長類の祖先ではイノシン酸やアデニル酸などのヌクレオチドを感度良く検出するセンサーとして機能していたことを見出しました。ネズミくらいの小ささで昆虫を主食としていた霊長類の祖先が,ヌクレオチドを豊富に含む昆虫をおいしく食べるのに役立っていたと考えられます。

 

現在地球上には約500種類の霊長類がいます。そのうち,ワオキツネザル,ジェフロイクモザル,ブタオザル,チンパンジーなど,体が大きくなった一部の霊長類の旨味受容体は,葉に豊富に含まれるグルタミン酸に強く応答するよう進化したことが分かりました。これらの体が大きくなった霊長類は,昆虫では補え切れないタンパク質の量を確保するために,葉をたくさん食べるようになったと考えられています。本来,葉は苦くておいしくないはずですが,私たちの祖先が旨味受容体をヌクレオチドセンサーからグルタミン酸センサーへと変化させたことで,新たなタンパク質供給源として,葉をおいしく利用できるようになったと考えられます。

 

なお,本研究成果は,2021年8月26日(木)公開のCurrent Biology誌に掲載されました。

 

詳細については,以下のプレスリリースをご覧ください。

霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源―体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服―(PDF)

  • 所在地・連絡先

    〒060-0810
    札幌市北区北10条西5丁目
    北海道大学大学院環境科学院/ 地球環境科学研究院
    【問い合わせ先・相談先】
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー別アーカイブ

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院