北海道大学 大学院 環境科学院

環境科学の座標軸を提示する

日本の2000年から2015年の窒素収支を解明-持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-

2021-08-25

本学院生物圏科学専攻の柴田英昭教授(北方生物圏フィールド科学センター)は,農研機構らの研究グループとともに,日本の全ての人間活動と環境を対象に2000年から2015年の窒素収支を解明し,大気や水域への窒素排出の実態を明らかにしました。その結果,国民一人当たりの廃棄窒素は年間41~48 kgで,同時期の世界平均の約2倍であることや,廃棄窒素の発生量に対して環境に排出される反応性窒素は1/3程度に抑えられていることなどが明らかになりました。本成果は,将来世代の持続可能な窒素利用,すなわち,肥料や工業原料としての窒素の恩恵を保ちながら,環境の窒素汚染を防ぐ技術の開発や政策の立案に役立ちます。

 

なお,本研究成果は2021年6月9日公開のEnvironmental Pollution誌に掲載されました。

詳細については,以下のプレスリリースをご覧ください。

日本の2000年から2015年の窒素収支を解明-持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-(PDF)

  • 所在地・連絡先

    〒060-0810
    札幌市北区北10条西5丁目
    北海道大学大学院環境科学院/ 地球環境科学研究院
    【問い合わせ先・相談先】
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー別アーカイブ

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院