「あかつき」により金星大気のスーパーローテーションの維持のメカニズムを解明
2020-04-24本学院地球圏科学専攻の堀之内武准教授(地球環境科学研究院)とJAXA宇宙科学研究所などの研究者からなる国際研究グループは,金星探査機「あかつき」によって取得された観測データに基づき,長年謎だった金星大気の高速回転(スーパーローテーション)がどのように維持されているのかを明らかにしました。
金星の分厚い大気は,自転の 60 倍ほどにも達する速さで回転していることが知られています。これをスーパーローテーションと呼んでいます。スーパーローテーションは,何らかの加速機構がなければ維持できないことが知られていますが,それがどのような機構であるかは,わかっていませんでした。今回,「あかつき」で得られた画像と温度データの詳細な分析より,この加速機構を担うのが,「熱潮汐波」であることが明らかになりました。地球の潮の満ち干に関わる海の潮汐波は,月の引力によって生み出されますが,大気中には昼間熱せられて夜冷却されることによる潮汐波が地球にも金星にも存在し,熱潮汐波と呼ばれています。金星では,この熱潮汐波が,低緯度で大気の加速を担うことが重要であることが明らかになったのです。これまで,大気中に存在する潮汐波以外の波や乱れ(乱流)も加速を担う候補として考えられてきましたが,むしろその逆に働いていることも明らかになりました。なお,それらは赤道を離れた中緯度において重要な役割を果たしていると考えられます。
本研究成果は,2020年4月23日(日本時間4月24日)公開の科学雑誌Science(サイエンス)電子版に掲載されました。
詳細については,以下のプレスリリースをご覧ください。