プレスリリース
- 2023/11/29New!マガキ養殖海域の温暖化・酸性化の詳細な観測・予測に成功 ~深刻な影響を回避するためには様々な対策が必要~(起学:藤井賢彦教授、濵野上龍志さん)
- 2023/11/29New!脳内の概日リズムの司令塔は低温で停止し、再加温により時刻がリセットして再開することを発見 ~長年の謎であった冬眠時の概日リズムのメカニズムの理解に貢献~(生物圏:山口良文教授)
- 2023/11/22世界で初めて南極棚氷下の大規模地層掘削を実施 西南極ロス海棚氷下での地層掘削計画(SWAIS2C)の開始について(地球圏:関宰准教授)
- 2023/10/23グリーンランド氷床南東部高地の夏季融解量の増加を復元~グリーンランド南東ドームアイスコアの高精度年代の構築~(地球圏:川上薫研究員、飯塚芳徳准教授、的場澄人助教)
- 2023/10/18冬眠は体温リズムを夏型に戻す ~哺乳類の冬眠に新たな視点~(生物圏:中川哲さん、山口良文教授)
- 2023/10/12生分解性プラスチック製品の分解促進共同研究を開始 ~生分解性プラスチック製品の使用用途拡大を検討~
- 2023/10/06狩猟に対するエゾシカの行動変化を検証 ~効果的な個体群管理対策に期待~(生物圏:池田研究員、小泉准教授)
- 2023/10/02黄砂が海の生態系を育むって本当? ~海水中の石英粒子から海洋への黄砂沈着フラックスを推定~(地球圏:西岡教授)
- 2023/09/20流れが強いとクマノミは故郷に戻れない? ~クマノミ類において海流が強いほど孵化海域での仔魚の滞留が減ることが判明~
- 2023/09/20淡水二枚貝の限界集落はなぜできる? ~絶滅危惧種コガタカワシンジュガイの再生産停止と複合ストレス機構の関係を解明~
- 2023/09/20ヘリコプターを用いた東南極域の大規模海洋観測に初成功 ~東南極で最も融解しているトッテン氷河・棚氷への高温水塊の流入経路を特定~
- 2023/09/20日本産ヒメフナムシ属の系統進化に対する日本列島形成史の影響 ~DNAは過去からの手紙~
- 2023/09/20栄養を供給してくれる微生物を自分の細胞内に維持できるメカニズムを解明 〜深海に住む貝が何も食べずになぜ生きていける?~
- 2023/09/20東南極最大級の氷河へ向かう暖かい海水のルートを解明 ~トッテン氷河を底から融かす海からの熱供給~
- 2023/09/20触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化 ~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
- 2023/09/20光を使って地中の有機物と微生物活性を推定する新手法を開発 ~野外における炭素循環研究の効率向上に期待~
- 2023/07/10自然環境と社会情勢の変動の中で長期生態系観測をどう進め活用するのか? 〜長期生態系観測の持続可能性のための課題、機会、社会課題解決に関しての議論〜
- 2023/07/10100 年前の森の姿を復元する ~北方針広混交林の広域スケール・個体レベルでの解析~
- 2023/06/15気象衛星ひまわりの超高頻度観測により台風の目の変化を検出~台風の強度推定と予報の向上への貢献に期待~
- 2023/06/15グリーンランドの氷河で流出河川の流量を水音で測定~安価で信頼性の高い流量測定方法を提案~
- 2023/06/12冬型の気圧配置の日は急速に温暖化している ~オホーツク海の海氷減少が西高東低の気圧配置における北海道の温暖化を強めていることを解明~
- 2023/06/12温暖化環境下において東南極氷床が融解し得ることを発見 ~海面が将来大幅に上昇するリスクへの警鐘~
- 2023/03/15なぜ温暖な森林は生産量が大きいのか?
- 2023/03/03寄生虫に感染した魚は釣られなくなる?
- 2023/03/03縁辺海から北太平洋に輸送される栄養素
- 2023/02/27高緯度と熱帯からの遠隔影響がオホーツク海氷の年々変動を引き起こす
- 2023/02/14深海温泉を源とする微生物に分解されない有機物
- 2023/02/09放流しても⿂は増えない
- 2023/02/06世界自然遺産・奄美群島の多様性は足元から!全維管束植物のモニタリング起点データを提供
- 2023/02/03未確認のアズマモグラの生息地を発見
- 2023/01/30絶海の岩礁ベヨネース列岩から新種のウオノエ科甲殻類を発見
- 2023/01/26未知の海域である西部ベーリング海と東カムチャツカ海流上流のプランクトン生態系構造の制御要因を解明
- 2023/01/25北極の海氷融解の早期化が夏の植物プランクトンを増殖
- 2023/01/05イワナゲノムの違いで地形進化を解明
- 2022/12/22昭和電工と日本製鉄、6 つの国立大学と連携し、 工場排出ガスに含まれる低濃度 CO2の分離回収技術開発を本格始動 低コストで省エネルギー型の CO2分離回収技術の早期社会実装により カーボンニュートラル社会への貢献を目指す
- 2022/12/09オホーツク海南部冬期の海氷体積量の年々変動を解明
- 2022/12/09マイクロプラスチックに含まれる添加剤が食物連鎖を通して魚類の組織に移行することを世界で初めて実証
- 2022/12/08夜空で密会するシギとハト
- 2022/11/28温暖化する北極海から大陸に向かう水蒸気量の増加を発見
- 2022/11/22ハスカップ種間雑種の果実でβ-クリプトキサンチンを合成
- 2022/11/18氷河ポンプが駆動するグリーンランドの海洋環境
- 2022/10/22全海洋の深層に広がる南極底層水の起源水形成機構を発見
- 2022/10/21氷結晶の主軸方位分布を深さ 2400m にわたり詳細に分析
- 2022/09/30「石の下にも3年」水生昆虫生活史を解明
- 2022/09/30「海のユニコーン」イッカクの行動の謎に迫る
- 2022/09/26世界最大規模の氷河湖決壊を宇宙から発見!
- 2022/09/201970年代の硫酸エアロゾルの粒径復元にはじめて成功
- 2022/07/28温暖化で雪解け時期が早まるとササが伸びる
- 2022/07/12ロシア・カムチャッカ半島で最新の氷河変動を解き明かす
- 2022/07/12南極海の表層にたまった熱が氷河を底から融かす
- 2022/06/15卵を産む哺乳類カモノハシとハリモグラの苦味感覚を解明
- 2022/05/30過去166年間にわたる石狩平野の鳥類分布の変遷
- 2022/05/26海洋深層大循環に激変の兆しを検出
- 2022/05/16高山植物がきれいなのは虫に花粉を運ばせるためだった
- 2022/04/01過去150万年間の大気中二酸化炭素濃度を解明
- 2022/03/28西暦3000年までのグリーランド氷床の変動を予測
- 2022/03/28北海道の縄文時代以降の歴史からみた気候と人間社会の関係
- 2022/03/22都市は地球規模で植物の進化を促す~国際共同研究チームによる検証~
- 2022/03/14北極温暖化の遠隔影響により梅雨期の降水量が増加することを発見
- 2022/03/03黒潮と親潮をつなぐ日本東方の海水輸送過程を可視化
- 2022/02/28北極温暖化の遠隔影響により梅雨期の降水量が増加することを発見
- 2022/02/02西暦3000年までの南極氷床の変動を予測〜氷床の崩壊を防ぐための効果的な気候変動対策が重要〜
- 2022/01/13日本沿岸の熱帯性魚種の詳細な分布推定・予測に成功
- 2021/12/28アザラシによる観測で秋~冬の南極沿岸の海洋環境が明らかに
- 2021/12/17グリーンランドで夏に温暖化が減速している謎を解明~北極海の海氷減少の減速にも影響~
- 2021/12/16氷期の南極の硫酸エアロゾルはどこから飛来したのか?~南米アタカマ砂漠からの寄与~
- 2021/12/13水の満ち引きが多様な生物の共存を実現
- 2021/11/12グリーンランドの氷河融解は21世紀から始まった
- 2021/11/04夏に最も冷える,パタゴニアの湖~氷河が流れ込む湖で水温の季節変化を世界で初めて解明
- 2021/10/27巨大な海洋渦が暖かい海水を南極大陸方向へ運ぶ
- 2021/10/26札幌の積雪中に存在する光吸収性粒子が融雪に与える影響
- 2021/10/19道東沖赤潮の横断観測にはじめて成功
- 2021/10/12川に棲む二枚貝が川の地形や流れを変える?
- 2021/10/01グリーンランド氷床に飛来するダストの起源
- 2021/08/27霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源―体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服―
- 2021/08/25日本の2000年から2015年の窒素収支を解明-持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-
- 2021/07/16環状ペプチドの抗菌性を高める新規酵素を発見~中分子ペプチド医薬品創製への貢献に期待~
- 2021/07/16海の恵みをもたらす親潮中層水の経年変動機構を解明
- 2021/07/13南極の氷河の下で海と氷を直接観測~熱水掘削によって氷床融解のメカニズムを解明~
- 2021/07/11アジアの熱帯性海草藻場の詳細な分布と保全状況を解明