新着情報

ホーム > プレスリリース(研究発表) > 騒音下で多様なものを食べるバッタたち~自動車騒音が道路から数百メートル以内のバッタ類の食性変化を引き起こすことを解明~(地球環境科学研究院 准教授 先崎理之)

騒音下で多様なものを食べるバッタたち~自動車騒音が道路から数百メートル以内のバッタ類の食性変化を引き起こすことを解明~(地球環境科学研究院 准教授 先崎理之)

2023年12月5日

北海道大学
国立環境研究所

ポイント

●自動車騒音が、鳥類の個体数や捕食の頻度など生態系全体に影響を及ぼすことを解明。
●特に無脊椎動物消費者(バッタ類)の食性を変化させることが今回初めて明らかに。
●騒音に晒されたバッタ類は食物の多様性が増し、騒音の音圧が背景騒音と同程度の所でもその影響が及ぶことを解明。

概要

北海道大学大学院地球環境科学研究院の先崎理之准教授らの研究グループは、国立環境研究所生物多様性領域の角谷 拓室長、安藤温子主任研究員と共に、陸上の主要な人為的な騒音の一つである自動車騒音が、鳥類の個体数や捕食の頻度等だけでなく、無脊椎動物消費者であるバッタ類の食性を多様化させ、その影響は騒音が十分減衰する騒音源から300m程度の範囲でも生じることを解明しました。

近年、自動車や航空機等から出る騒音が野生動物に与える影響が問題視されています。しかし、従来の研究は脊椎動物の行動に対する騒音の影響に注目しており、植物や小動物の死骸等の消費を通して重要な生態系機能を担う無脊椎動物に対する騒音の影響は十分に調べられてきませんでした。

そこで研究グループは、騒音の野外再生実験とDNAメタバーコーディング技術を組み合わせて、自動車騒音が草原生態系における雑食性バッタ類の食性にどのように影響するのかを調べました。その結果、騒音に晒されたバッタ類は、特定の食物を専食するのをやめ、より多くの種類の食物を摂取するようになりました。また、この食性変化は、高レベルの騒音に晒された場所に加えて、騒音が十分減衰する騒音源から300m程度離れた場所でも検出されました。さらに、そのメカニズムを調べたところ、この食性変化は、鳥類や捕食圧の減少といった騒音の間接効果ではなく、騒音の直接効果によって説明されることが分かりました。本研究から、騒音汚染は陸域の生態系機能を担う無脊椎動物の食性に影響する重要な要因であること、その影響は従来想定されていた範囲よりも広域に及ぶ可能性があることが明らかになりました。

なお、本研究成果は、20231013日(金)公開のEcology Letters誌に掲載されました。

論文名:Noise pollution alters the diet composition of invertebrate consumers both in and beyond a noise-exposed grassland ecosystem(騒音に晒された草原生態系とその隣接地帯における無脊椎動物消費者の食性変化)
URL:https://doi.org/10.1111/ele.14323

詳細はこちら


実験に用いたヒナバッタ(左)、ウスイロササキリ(中央)、ヒメクサキリ(右)