北海道大学 大学院 環境科学院

環境科学の座標軸を提示する

北海道の縄文時代以降の歴史からみた気候と人間社会の関係

2022-03-28

北海道大学大学院地球環境科学研究院の山本正伸教授と同低温科学研究所の関 宰准教授は,過去4000年間の北海道北部の気候変化を復元し,文化圏の変遷のタイミングが気候変化と合うことを明らかにしました。

気候変化が人間社会に与える影響を理解することは,温暖化の進行に伴う人類社会の将来を予測したり,気候変動の社会への影響を緩和したりする上で非常に重要です。北海道は1万年前から19世紀まで,狩猟採集文化の人口密度の高い社会が変化を伴いながら存続していた,世界でも稀な地域です。縄文時代以降,気候が社会や文化に与えた影響が示唆されてきましたが,北海道には,それを実証するのに十分な時間解像度を持つ古気候記録がなかったため,今まで検証されていませんでした。

紀元後の海洋型のオホーツク文化の南方への拡大は,対馬暖流の弱化と偏西風の南下により,冷たく乾燥した気候に変化した後に起こったことがわかりました。11世紀ごろのオホーツク文化の衰退は対馬暖流及びその延長の宗谷暖流の強化に対応していました。一方で,内陸型の続縄文文化,擦文文化,アイヌ文化の空間分布は,南北の縁が緯度方向に移動するものの,北海道島にとどまりました。文化圏の北縁はオホーツク文化の盛衰に,南縁は偏西風の南北移動に対応した稲作文化の北限の移動に規制されていたようにみえます。

なお,本研究成果は,2022年3月12日(土)公開のGeophysical Research Letters誌にオンライン掲載されました。

 

詳細については,以下のプレスリリースをご覧ください。

北海道の縄文時代以降の歴史からみた気候と人間社会の関係(PDF)

  • 所在地・連絡先

    〒060-0810
    札幌市北区北10条西5丁目
    北海道大学大学院環境科学院/ 地球環境科学研究院
    【問い合わせ先・相談先】
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー別アーカイブ

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院