北海道大学 大学院 環境科学院

環境科学の座標軸を提示する

アジアの熱帯性海草藻場の詳細な分布と保全状況を解明

2021-07-11

本学院生物圏科学専攻の仲岡雅裕教授(北方生物圏フィールド科学センター)らの研究グループは,東~東南アジアに分布する熱帯性の海草藻場の多くが2000年代以降減少していること,現状の海洋保護区による保全が不十分であることを明らかにしました。

 

海草藻場は,多様な魚介類の生息場所となると共に水質を浄化する機能をもつなど,沿岸域で重要な役割を果たしています。しかし,海草藻場は世界各地で減少しています。研究グループは東~東南アジアの13か国・地域を対象に,2000年以降に記録された海草藻場の分布に関する情報を新たに2,720件収集し,海草藻場面積の時間的変化を解析するとともに,海洋保護区による保全状態を国・地域ごとに比較しました。その結果,多くの海草藻場では2000年以降も面積が減少しており,その減少率は平均で年 4.7%であることが判明しました。また,厳密に運用されている海洋保護区に含まれる海草藻場はどの国・地域でも5%以下と非常に少ないことがわかりました。

 

本研究の成果は,これまで情報が欠損していた東~東南アジアの海草藻場をはじめとする海洋生態系やその海洋生物多様性の保全計画の策定に大きく貢献することが期待されます。

 

なお,本研究成果は2021年7月8日(木)公開のFrontiers in Marine Science誌にオンライン掲載されました。

アジアの熱帯性海草藻場の詳細な分布と保全状況を解明~年5%の割合で減少する貴重な生態系を早急に保全する必要性を指摘~(PDF)

  • 所在地・連絡先

    〒060-0810
    札幌市北区北10条西5丁目
    北海道大学大学院環境科学院/ 地球環境科学研究院
    【問い合わせ先・相談先】
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー別アーカイブ

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院