2009年度もっと身近に環境科学
2009-05-14北海道大学大学院環境科学院 大学祭施設公開
プログラム
環境サイエンス・トーク
- 6月6日 (土)
- 12:00-12:30 北海道を北上するブナたちの生態学 小林誠
- 12:30-13:00 北海道のサケの話 中島美由紀
- 13:00-13:30 ヒトや自然を守りたい-水環境の保全と修復- 三原義広
- (30分休憩)
- 14:00-14:30サンゴから地球環境を考える 藤井賢彦
- 14:30-15:00貝に聞く昔の環境 – ホタテが見た氷河期の日本海 入野智久
- 15:00-15:30地球環境の窓を見つめる南極観測 澤柿教伸
- 6月7日 (日)
- 12:00-12:30 北海道を北上するブナたちの生態学 小林誠
- 12:30-13:00 北海道のサケの話 中島 美由紀
- 13:00-13:30 蛍光で見えないものを光らせる 山田幸司
- (30分休憩)
- 14:00-14:30 サンゴから地球環境を考える 藤井賢彦
- 14:30-15:00 貝に聞く昔の環境 – ホタテが見た氷河期の日本海 入野 智久
- 15:00-15:30 地球環境の窓を見つめる南極観測 澤柿 教伸
体験する環境科学:展示とデモンストレーション
- 6月6日 (土) 11:00 – 17:00
- 6月7日 (日) 11:00 – 16:00
大学で行っている実験や研究を触って・見て、体験できます。デモンストレ-ションとパネル展示もあります。
- 南極観測隊模擬体験
- ホタルの光をつくってみよう
- 液体窒素でつくる極低温環境
- 明日のエコでは間に合わない
- 環境中の二酸化炭素をはかろう
- 環境修復のための技術とその材料
- 分子模型でダイヤモンドを作ろう!
- 生態遺伝学の研究で用いる生き物たち
- 空と海を測る −気象・海洋観測の実際
- 耕地圏環境科学コースで研究している色々な作物
- 劇的分別Before After -実践! 7月からのごみ分別をやってみよう-
- 水道水、ミネラルウォーター、井戸水、いろいろな水を分析してみよう
- 土の中から化石を拾う
- 物の色を測る
大学院環境科学院の説明会
6月7日 (日) 13:00, 14:00, 15:00
大学院へ進学を希望する学生に向けて、各専攻、コ-ス、研究内容などを紹介いたします。