北海道大学 大学院 環境科学院

環境科学の座標軸を提示する

水の満ち引きが多様な生物の共存を実現

2021-12-13

宇野裕美 京都大学生態学研究センター特定准教授(研究当時。現:本研究院日本学術振興会特別研究員CPD)、横井瑞士 同修士課程(研究当時。現:河合塾)、福島慶太郎 同研究員、菅野陽一郎 コロラド州立大学准教授らは、本学院生物圏科学専攻の岸田治准教授、内海俊介准教授(北方生物圏フィールド科学センター)、同雨龍研究林の職員・スタッフらと共に研究林内の希少な天然氾濫原において研究を行い、河川の氾濫が氾濫原生態系の生物多様性を維持する上で重要であることを示しました。

 

現在日本・世界中の多くの自然の氾濫原生態系は失われてしまいました。本研究では河川の氾濫から収束までの間、水の流れの変化と生物の応答を克明に調査し、氾濫と共に様々に形を変えながら流れ下る川の水のダイナミクスが幻の巨魚イトウをはじめとする様々な魚や両生類・水生昆虫やプランクトンなどの多様な生物が氾濫原に生息する秘訣となっていることを示しました。防災上、抑えられがちな河川の氾濫ですが、自然現象の一つとして自然界では多くの生物によって利用されているようです。

本成果は、2021年12月10日に国際学術誌「Freshwater Biology」にオンライン掲載されます。

 

詳細については,以下のプレスリリースをご覧ください。

水の満ち引きが多様な生物の共存を実現-自然氾濫原において多くの生物の共存を可能とする河川氾濫の役割-(PDF)
 

  • 所在地・連絡先

    〒060-0810
    札幌市北区北10条西5丁目
    北海道大学大学院環境科学院/ 地球環境科学研究院
    【問い合わせ先・相談先】
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー別アーカイブ

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院