【ご案内】ベビーリーフの高品質・周年供給に関するセミナー・講演会
2019-07-22環境科学院の皆様
「ベビーリーフの高品質・周年供給に関するセミナー・講演会」
北海道大学ロバスト農林水産工学研究プログラムの中で「環境ストレスによるベビーリーフの高品質化に関する国際連携研究」が遂行されています。この研究課題について、下記のセミナーや講義等を開催しますのでふるって参加下さい。ニコラ教授はベビーリーフや養液栽培研究の第1人者で、国際園芸学会副会長です。LED研究の先駆者である趙鉄軍先生は植物工場やLED研究の先駆者です。
7月25日(木)実務者セミナー
植物工場&養液栽培事業者・種苗関係・研究者・普及技術者等対象。20-30名規模
9:30-12:30セミナー:北大北方生物圏フィールド科学センター講義室
「環境ストレスとベビーリーフ品質」高濱雅幹(道南農試)
「ベビーリーフの需要および養液栽培の改良」シルバーナ・ニコラ(トリノ大学)
「養液栽培での根域発達」趙 鉄軍(新潟食料農業大学)
14:00アドワンファームでのフィールドシンポ(希望者のみ)
7月26日(金)専門講義と学生・市民講演会
9:00-10:30 大学院生向け専門講義 シルバーナ・ニコラ教授「養液栽培の新技術」
北大北方生物圏フィールド科学センター講義室
14:00-16:00 学生・市民講演会 北大農学部大講堂
「ベビーリーフの生産動向と技術課題」(報告者調整中)
「植物工場での環境制御 温度、CO2と光」趙 鉄軍(新潟食料農業大学)
「ベビーリーフの世界・・生産・消費・技術」シルバーナ・ニコラ(トリノ大学)
ニコラ先生の講演は英語ですが、スライドには日本語説明が入ります。質問は日本語でも結構です。趙先生の発表は日本語です。
実務者セミナーは事前申し込みです。すでに20名以上の申し込みがあります。希望者は早急に連絡下さい。大学院講義と学生・市民講演会へは自由参加です。
申し込み・問い合わせ先
世話役:荒木 肇(北大北方生物圏フィールド科学センター)
araki@fsc.hokudai.ac.jp 電話011-706-3645
(お願い:メールの件名に ベビーリーフ と書いて下さい。)