北海道大学 大学院 環境科学院

環境科学の座標軸を提示する

絶滅危惧鳥類アカモズの危機的状況を明らかに

2020-11-30

本学院環境起学専攻の先崎理之助教と本学大学院農学院博士後期課程の北沢宗大氏は,信州大学大学院総合理工学研究科の松宮裕秋氏,同農学部の原 星一氏(ともに卒業済),東京大学大学院農学生命科学研究科博士後期課程の水村春香氏と共同で,絶滅危惧鳥類・アカモズの日本国内における繁殖個体数と,過去100年間の繁殖分布域の縮小程度を明らかにしました。

 

アカモズ亜種アカモズ(Lanius cristatus superciliosus)はかつて,北海道大学構内や長野市善光寺,東京都23区内をはじめとして,北海道から本州にかけての多くの地域に普通に生息していました。しかし,1990年代以降に劇的な個体数・分布域の減少が報告され始め,現在は環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類に選定されています。こうした状況にもかかわらず,現在は国内の「どこに」「どのくらい」のアカモズが生息しているのか,これまで「どの程度」減少してきたのかは定量的に調べられてきませんでした。

 

そこで本研究では,日本全国を対象として,2010~2019年にアカモズの新規繁殖地の捜索と,既存の繁殖地における個体数調査を実施しました。その結果,本亜種の国内の繁殖個体数はわずか332個体程度であることが判明しました。更に,調査で明らかになった現在の分布域を,過去の文献やデータベースから推定された過去の分布域と比較したところ,過去100年間で本亜種の分布域が90.9%縮小したことが明らかになりました。これらの数値は,国際自然保護連合(IUCN)が定義するレッドリストカテゴリーのうち,絶滅の危機に瀕している種(EN)の基準を満たし,深刻な絶滅の危機に瀕している種(CR)の基準にも迫っています。そのため,本亜種は絶滅の危険性が非常に高く,一刻も早い保全活動の実施が望まれます。

 

本研究成果は,2020年11月17日(木)公開のBird Conservation International誌でオンライン出版されました。

 

詳細については,以下のプレスリリースをご覧ください。

絶滅危惧鳥類アカモズの危機的状況を明らかに~日本国内の繁殖個体数と繁殖分布域の縮小の程度を初めて算出~(PDF)

  • 所在地・連絡先

    〒060-0810
    札幌市北区北10条西5丁目
    北海道大学大学院環境科学院/ 地球環境科学研究院
    【問い合わせ先・相談先】
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー別アーカイブ

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院