北海道大学 大学院 環境科学院

環境科学の座標軸を提示する

鳥類の繁殖活動への騒音と人工光の広域影響を解明

2020-11-17

本学院環境起学専攻の先崎理之助教とカリフォルニアポリテクニック州立大学のClinton Francis准教授らの国際研究グループは,アメリカ全土における 142 種の鳥類の繁殖活動に人為騒音と人工光が大きく影響していることを明らかにしました。

 

近年,多くの研究が鳥類を含む動物の行動への騒音と人工光の影響を明らかにしてきました。しかし,騒音と人工光が動物の繁殖活動にまで影響するのか,もし影響するならその影響は広域的なのか,他の環境要因と比較してどの程度の影響なのか,どんな特徴を持つ動物が影響を受けやすいのかといったことはわかっていませんでした。

 

そこで,2000-2014年にアメリカ全土で市民科学者によって収集された 142 種・58506 件の鳥類の繁殖活動データと高解像度の人工光・騒音の空間分布図を用いて,騒音と人工光が鳥類の繁殖活動に与える影響を定量化しました。その結果,静かな環境と比較して大きな騒音に晒された環境では,森林性鳥類の一腹卵数(巣内に産み落とされた卵の数)と繁殖成功率(雛が巣立つ確率)がそれぞれ約12%及び約19%低下しており,抱卵放棄率も約15%増加していました。さらに,暗い環境と比べて強い人工光に晒された環境では,開放地性鳥類及び森林性鳥類の双方が3~4週間早く卵を産んでおり,森林性鳥類では一腹卵数が約16%増加していました。これらの結果から,生物群集の繁殖活動への騒音と人工光の広域的な影響が初めて明らかになりました。本研究は,生物多様性に対する騒音と人工光の影響緩和策の必要性を示す重要な成果です。

 

なお,本研究成果は,2020年11月11日(水)公開のNature誌にオンライン掲載されました。

 

詳細については,以下のプレスリリースをご覧ください。

鳥類の繁殖活動への騒音と人工光の広域影響を解明~生物多様性保全戦略における騒音・人工光の影響緩和策の必要性を示唆~(PDF)

  • 所在地・連絡先

    〒060-0810
    札幌市北区北10条西5丁目
    北海道大学大学院環境科学院/ 地球環境科学研究院
    【問い合わせ先・相談先】
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー別アーカイブ

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院