北海道大学 大学院 環境科学院

環境科学の座標軸を提示する

オホーツク海の豊かな生態系を育む流氷の役割を解明~生物に必要な鉄分を流氷が運ぶ~

2020-04-10

本学院地球圏科学専攻の西岡純准教授(低温科学研究所)らの研究グループは,オホーツクの流氷に含まれる鉄分の量と存在状態,その起源を明らかにし,流氷から放出される鉄分が生物に使われやすいことを証明しました。流氷は,様々な起源からなる粒子状の鉄分を非常に多く含んでいますが,粒子状の鉄分が海水中に放出された際に,植物プランクトンが鉄分を使えるのかどうかはわかっていませんでした。本研究では,流氷が融けた状態を模擬した培養実験を行い,植物プランクトンが使うことのできる流氷中の鉄分の存在状態を調べました。その結果,植物プランクトンは流氷から放出された粒子状の鉄分を使って増殖することが確認されました。本研究成果は,「オホーツクの流氷は栄養物質を運び,豊かな生態系を支えている」という従来の認識を科学的見地から裏付けるもので,流氷がオホーツク海の生物生産に果たす役割の理解が進むと期待されます。

 

本研究は,GRENE 北極気候変動研究事業,科学研究費補助金,キヤノン財団,タスマニア大学ツネイチフジイ奨学金,低温科学研究所共同利用の助成を受け,タスマニア大学海洋南極学研究所の研究者らと共同で実施しました。

なお,本研究成果は,2020331日(火)公開のMarine Chemistry誌に掲載されました。

 

詳細については,以下のプレスリリースをご覧ください。

オホーツク海の豊かな生態系を育む流氷の役割を解明~生物に必要な鉄分を流氷が運ぶ~(PDF)

  • 所在地・連絡先

    〒060-0810
    札幌市北区北10条西5丁目
    北海道大学大学院環境科学院/ 地球環境科学研究院
    【問い合わせ先・相談先】
  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー別アーカイブ

北海道大学 大学院 環境科学院 / 地球環境科学研究院