学生
2011-07-19
環境物質科学特別講義Iを、以下の日程で開講いたしますので、お知らせいたします。
また、環境物質科学特別講義Iの一部として、石戸谷先生の講演会が、7月27日14時より開催されます。
皆様、奮ってご参加ください。
詳細は【添付ファイル】をご参照ください。
北海道大学大学院環境科学院環境物質科学専攻
2011年度集中講義「環境物質科学特別講義I」(2単位)
光合成と人工光合成
石谷治教授(東京工業大学大学院理工学研究科)
2011年7月25日(月)〜27日(水)
環境科学院D101講義室
初回は7月25日(月)10:30から行います.その後の日程はそのときにお知らせします.
2011-07-19
2012年度4月入学(MC/DC) および 2011年度10月入学 (MC/DC) の秋季入試院生募集要項を掲示しました.
出願期間:2011年7月19日〜29日(土日を除き9:00〜17:00に受け付けます)
試験日:2011年8月25-26日
要項(PDF)を下記からダウンロードしてください.
入試募集要項
2011-07-11
環境起学専攻 博士課程学位審査公開発表会
発表者:Pawan Kumar Jha
日時:7月25日(月)13:30から約1時間半を予定
場所:大学院地球環境科学研究院 講義室D102
発表タイトル:
Assessment of denitrification processes in lower Ishikari river system.
Hokkaido, Japan
(石狩川下流域における脱窒過程の動態評価)
*主査:教授 南川雅男*
2011-07-08
環境起学専攻の9月修了修士論文発表会を、以下の日程で行ないます。
2011-07-08
生物圏科学専攻学位論文公開発表会のお知らせ
(平成23年度9月修了)
日時: 平成23年7月22日(金)9:00より
場所: 環境科学院 D101 Environ.Sci.Bldg D 1F
2011-07-08
下記の要領で地球圏科学専攻博士論文公開審査会を行います。
ご参集の程、宜しくお願い致します。
日時:平成23年7月15日(金)9:30ー11:00
会場:環境科学院 D棟 D201
発表者氏名:Damodar LAMSAL(ダモダール・ラムサール)
発表タイトル:
Studies on glacial lake development in the eastern Nepal Himalaya from
1964 to 2010 (ネパール・ヒマラヤ東部における1964〜2010年の氷河湖の発達
に関する研究)
主査・連絡先:渡邉 悌二(内線 2213)
2011-07-07
下記の通り、環境社会学特別講義を開講いたします。4月に届け出ていない学生についても履修を認めますので、学術助成担当で手続をしてください。ぜひ受講してください。
8月29日(月)〜31日(水) 午前9時30分開始 D102室 午後5時くらいまで
(30日午後に実施する講演会も講義の一部とする)
講師 慶應義塾大学環境情報学部 太田志津子教授
先生は環境省での勤務経験に基づき、化学物質による環境汚染の現状及び対策
(立案過程を含む)について授業をされます。
内容
1.総論(化学物質による環境リスク等)
2.化学物質管理制度(化学物質審査規制法、PRTR制度等)
3.有害化学物質対策(PCB、ダイオキシン類等)
2011-05-11
Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Earth Science (October 2011)
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below *.
2011-05-11

平成23年度学生募集に係る学院説明会
1.大阪会場
開催日時 平成23年 5月21日(土) 13時から16時
開催場所 新大阪ブリックビル(大阪市淀川区)
2.東京会場
開催日時 平成23年 5月22日(日) 10時から17時
開催場所 北海道大学 東京オフィス
3.札幌キャンパス会場
開催日時 平成23年 5月24日(火) 17時から19時
開催場所 大学院環境科学院 2階 大講義室(D201室)
詳しくは【こちら】をご覧下さい.
2011-04-25

外務省・環境省・国際科学技術センター主催、北海道後援による表記のシンポジウムが行われます。
オホーツク海の生態系保全を考える仕組みはいくつかありますが、本シンポジウムは政府と研究者が協力して行うものです。北大からも多くの研究者が参加します。
第2回 オホーツク生態系保全 日露協力シンポジウム
日時:2011年5月14日(土)09:00〜15日(日)18:00
場所:北海道大学 学術交流会館
入場料無料、事前申込不要、日露同時通訳付ですので、ふるってご参加ください。
詳細は添付ファイルを参照していただければ幸いです。
なお、2009年3月8日に開催された第1回の議論の様子は以下でご覧になれます。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/pdfs/smp0903_06.pdf
2011-03-25
平成23年度第1学期および通年開講科目の履修登録について
○履修登録期間
平成23年4月6日(水)〜4月15日(金)17:00
○履修登録方法等
- 上記履修登録期間に、履修届に必要事項を記入して学術助成担当 窓口に提出。
- 履修届に記入に当たっては、「平成23年度授業計画(Syllabus)」や、添付の「授業科目の履修登録について」を参照のこと。
- 上記履修登録期間中に調査・乗船等で履修届を提出できない場合は、事前に学術助成担当まで要相談のこと。
2011-03-10
平成23年3月10日
教員・学生・若手研究者の皆さん
大学院環境科学院長 南川雅男
GCOE拠点リーダー 山中康裕
環境科学院・GCOE合同RA等成果発表会のお知らせ
このたび、下記の日程で環境科学院およびGCOE「統合フィールド環境科学の教育研究拠点形成」合同のRA等成果発表会を開催いたします。
当日はポスターによる発表が行われます(発表者43名)。
年度末でお忙しい事と存じますが、多くの方々のご参加をお願い申し上げます。
- 日 時: 平成23年3月14日(月)13:00〜16:05
- 会 場: 地球環境科学研究院 D棟201室
※プログラム(予定)を添付いたします。
問い合わせ先
北海道大学大学院環境科学院 GCOEプロジェクト支援ユニット (環境科学院管理棟1階事務室内)
e-mail : gcoe at ees.hokudai.ac.jp
Tel : 011-706-4861 or 706-4862
Fax : 011-706-4867 dfd
2010-12-09
平成23年4月入学 春季入学試験 学生募集要項を掲載しました
2010-12-01
Special Grant Program for International Students / Research Assistant Program of Graduate School of Environmental Earth Science (Apr. 2011)
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below *.
2010-11-03
学生募集に係る 学院説明会 開催についてのお知らせ
2009-09-10
第11回北大−ソウル大学「環境科学シンポジウム」
環境科学院の院生と博士研究員のみなさんへ
第11回北大−ソウル大学「環境科学シンポジウム」に参加し、
英語で研究発表をしませんか。
これまで毎年、札幌かソウルで両大学のシンポジウムが開催されてきました。今年度は11月6、7日に北海道大学で開催されます。全体会議に加え、環境科学院(当初は地球環境科学研究科)はソウル大学の環境関係大学院と共同で分科会を催してきました。今回も分科会を開きますが、発表者は、修士課程と博士後期課程の学生、そして若手博士研究員ほかとし、若手の皆さんに英語による発表(15分程度)の機会を利用してもらおうと考えています。
ソウル大学からも同じような立場の若手に発表してもらいます。発表は自らが研究している「環境科学」に関することであれば、どんな内容でも構いません。どの発表に対しても建設的なコメントをする教員が両大学から参加します。また、昼食などを共にしながら、学問以外でも交流を深めます。
発表を希望する人は、まず所属と名前をメールで知らせてください。
申込締切り:10月10日
申込先: G-COE事務局(nokada at ees.hokudai.ac.jp)
世話役: 吉川教授 hyoshika at ees.hokudai.ac.jp
石川准教授 mishi at ees.hokudai.ac.jp
では、皆さんの応募を待っています。
環境科学院長 岩熊 敏夫