ナノ環境材料コース

小西 克明(教授) 七分 勇勝(准教授)

研究室HP

有機化学、錯体化学、超分子化学、金属クラスター化学、分子認識

次世代に資する環境調和材料の開発を指向して、機能性有機物とナノ金属化合物(クラスター化合物)からなるハイブリッド系の精密設計と機能開拓を行っている。有機化学、錯体化学、超分子化学の技法を駆使して、分子レベルで高度に規制された構造、特性、機能を有する新規ハイブリッド物質を産み出し、それを用いた高感度センシング材料、刺激応答性のスマートマテリアル、環境汚染物質の分解触媒、除去・分離材料等へと展開するとともに、生体物質との相互作用などにおける基礎研究を行う。


八木 一三(教授)加藤 優(准教授) 中田 耕(助教)

研究室HP

電気化学、表面界面化学、エネルギー変換、界面振動分光

固体高分子形燃料電池などの低炭素エネルギーデバイスに関する基礎研究、特に白金合金系ナノ構造体やバイオインスパイヤード非白金触媒などの酸素還元電極触媒の開発、硝酸や亜酸化窒素など脱窒に関与する物質の電気化学的無害化・有用化、人工生体膜モデル修飾電極における金属酵素のその場分光電気化学、その他多電子移動反応の基礎研究


神谷 裕一(教授) 大友亮一(准教授)

研究室HP

環境触媒科学、材料化学、バイオマス変換

環境浄化と環境保全のための固体触媒および反応プロセスの開発、特に人体に有害な硝酸イオン・過塩素酸イオンで汚染された地下水の浄化、温室効果ガスの高速分解、植物バイオマスから得られる多価アルコールの高選択変換、原子価制御による新規金属酸化物触媒の開発に取り組んでいる。


廣川 淳(准教授)

研究室HP

大気化学、大気物理化学

大気中で起こる化学反応の理解を目指した室内実験研究を行っている。具体的には、揮発性有機化合物(VOC)の大気酸化反応からの二次有機エアロゾル生成過程および微量気体成分とエアロゾル粒子の間の不均一反応を、主に質量分析法を用いて調べている。


野呂 真一郎(教授) <環境起学兼務>

研究室HP

環境修復化学、錯体化学、多孔性材料

金属イオンと有機架橋配位子から構築される多孔性金属錯体(metal-organic frameworks (MOFs)、 porous coordination polymers (PCPs)等)およびその他の多孔性材料を用いた環境修復、特に地球温暖化ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素)の吸着分離、水中汚染物質(有機物、重金属カチオン、硝酸アニオン等)の分離・分解、エチレンガス等の有用物質の放出材料の開発、に関する基礎研究を行っている。


豊田 和弘(准教授) <環境起学兼務>

研究室HP

地球環境化学、環境分析化学

地球環境問題解決に必要な化学分析手法による、陸水系や堆積層内の物質化学や化学循環の研究。


LIU Tong(助教) <環境起学兼務>

研究室HP

残留性有機汚染物質、環境動態解析、環境負荷およびリスク評価

We study the occurrence, dynamics, and risks of emerging pollutants in freshwater environment, and how human activities affect the pollutant emissions and transport.