生体物質科学コース

生体と環境の関わりを分子レベルで解明することをめざし、生体が作り出す物質などの化学的特性や機能を調べるとともに、生体システムを利用・模倣した環境の浄化法・修復材料および生体関連物質の高感度モニタリングシステムの開発について学ぶ。


小野田晃(教授)

研究室HP

有機化学、タンパク質工学、生体材料化学、生物無機化学、錯体化学

地球環境保全と循環型社会に資する新しいケミストリーとサイエンスを開拓するために、有機化学、タンパク質工学、生体材料化学を礎として、新規のバイオ触媒、バイオ材料、バイオ医薬品を創製しています。化学修飾や指向性進化工学の手法を活用して、タンパク質の機能を効率的に利用する技術の基礎と応用研究に取り組んでいます。


山田幸司(准教授)

研究室HP

構造有機化学、光化学、分析化学、糖鎖高分子科学

環境保全や生物の生体機能解明のために、高感度な機能性蛍光・化学発光色素の設計・合成とそれを用いたセンシングシステムの開発を行っています。蛍光・化学発光色素としては主に環境によって発光色の変化する化合物を、鈴木-宮浦クロスカップリング法などの合成技術を用いて合成しています。センシングシステムとしては、優れた視認性とレシオメトリーを生かした安価で高性能なオンサイト分析法の開発を目指しています。さらに、キトサンやアルギン酸などの多糖類をセンシング材料の素材などに生かす研究も行っています。


梅澤 大樹(准教授) 諸角達也(助教)

研究室HP

有機合成化学、天然物化学、海洋天然物化学

強力な生物活性を示す天然有機化合物(化学防御物質や他感作用物質など)の効率的合成法に関する基礎的な研究を行っている。たとえば、強力な付着阻害活性を示すdolastatin 16やomaezalleneの短段階、高収率、高選択的な合成法について検討している。


沖野 龍文(教授) <環境起学兼務>

研究室HP

海洋天然物化学、化学生態学、生合成

シアノバクテリア(藍藻)、紅藻や海洋無脊椎動物の共生微生物の二次代謝産物について、新規化合物の探索・構造決定から生物活性・生合成まで幅広く研究している。生合成研究では、特にシアノバクテリアのペプチド合成酵素あるいは修飾酵素と紅藻のハロゲン化酵素に注目している。海洋無脊椎動物幼生の着生・変態現象に作用する化学物質についても研究している。