news(使用しない)
2019-10-22
第329回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ
日 時: 10月24日(木) 9:30 – 12:00
Date : Thu., 24 Oct. 9:30 – 12:00
場 所: 低温科学研究所 3階 講堂
Place : Institute of Low Temperature Science, 3F Auditorium
発表者:豊田 威信(低温科学研究所/助教)
Speaker: Takenobu Toyota (Institute of Low Temperature Science/Assistant Professor)
題目: L-band合成開口レーダーを用いた季節海氷域の変形氷の抽出の試み
Title: On the possibility of monitoring deformed ice area in the seasonal ice zone using L-band SAR
2019-10-21
日時: 10月23日(水)13:00-15:00
Date : Wed., 23 Oct. 13:00-15:00
場所: 低温科学研究所 講堂(N302)
Place: ILTS, N302
M1: 修論計画 (Research plan), M2: 修論中間発表(Pre-master defence)
発表者(Speaker): WANG Chenye (M1), YUNOKI Shun (M2),
CHEN Zhigang (M2), PAN Xianliang (M2)
2019-10-11
第328回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ
日 時: 10月10日(木) 9:30 – 12:00
Date : Thu., 10 Oct. 9:30 – 12:00
場 所: 低温科学研究所 3階 講堂
Place : Institute of Low Temperature Science, 3F Auditorium
発表者:辻野 智紀(地球環境科学研究院/博士研究員)
Speaker: Satoki Tsujino (Faculty of Environmental Earth Science/Postdoctoral Researcher)
題目:雲解像モデルで再現された台風 Haiyan (2013) における渦位の混合と急発達
Title: Potential vorticity mixing and rapid intensification in numerically simulated Typhoon Haiyan (2013)
2019-10-08
日時: 10月9日(水)13:30-16:30
Date : Wed., 9 Oct. 13:30-16:30
場所: 低温科学研究所 講堂(N302)
Place: ILTS, N302
M1: 修論計画, M2: 修論中間発表
発表者: 稲垣征哉 (M1), 服部圭佑(M1), 関杏璃子(M1)
三浦大輝(M1), 渡邊裕(M1), 飯塚睦(M2)
M1: Research plan, M2: Pre-master defence
Speaker: INAGAKI Masaya (M1), HATTORI Keisuke (M1),
SEKI Ariko (M1), MIURA Daiki (M1), WATANABE Yutaka (M1),
IIZUKA Mutsumi (M2)
2019-09-30
第327回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ
日 時: 9月19日(木) 15:30 – 17:00
Date : Thu., 19 Sep. 15:30 – 17:00
場 所: 環境科学院 D201室
Place : Env. Sci. Bldg. D201
発表者:青木周司 東北大学大学院理学研究科 教授
Speaker: Shuji Aoki (Graduate Schools Science, University of Tohoku / Professor)
題目:濃度と同位体比から推定した全球のメタン濃度変動の要因について
2019-09-12
第14回目のスイス氷河実習を開催しました。大学外からの参加者も交えた7人の大学院生が、アルプスの氷河について学びました。写真を[url=http://wwwice.lowtem.hokudai.ac.jp/~sugishin/photo_album/swisscourse19/swisscourse19.html]こちら[/url]でご覧いただけます。
2019-09-11
第326回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ
日 時: 9月12日(木) 10:30 – 12:00
Date : Thu., 12 Sep. 10:30 – 12:00
場 所: 環境科学院 D201室
Place : Env. Sci. Bldg. D201
発表者:吉川裕 京都大学理学研究科 准教授
Speaker: Yutaka Yoshikawa (Graduate Schools Science, University of Kyoto / Associate Professor)
題目:海洋深層の鉛直混合と子午面循環の力学
2019-07-29
第325回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ
日 時: 8月1日(木) 9:30 – 12:00
Date : Thu., 1 Aug. 9:30 – 12:00
場 所: 環境科学院 D201室
Place : Env. Sci. Bldg. D201
Speaker: Pat Wongpan (Institute of Low Temperature Science / Postdoctoral Researcher)
Title: Using under-ice spectra to determine fast ice algal biomass in Saroma-ko lagoon,
Hokkaido, Japan and Representation of sub-ice platelet layer in a one-dimensional thermodynamic sea ice model
発表者:平沢 雅弘(大気海洋物理学・気候力学コース/D2)
Speaker: Masahiro Hirasawa (Course in Atmosphere-Ocean and Climate Dynamics
/ Doctoral Course Student D2)
題目: 日本海を通過する寒冷前線の多重構造とその形成メカニズム
Title: The Structure and Formation Mechanism of Multiple cold fronts Passing
the Sea of Japan
2019-07-23
第324回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ
日 時: 7月25日(木) 9:30 – 12:00
Date : Thu., 25 Jul. 9:30 – 12:00
場 所: 環境科学院 D201室
Place : Env. Sci. Bldg. D201
発表者:席 浩森 (大気海洋物理学・気候力学コース/D3)
Speaker: Koushin Seki (Course in Atmosphere-Ocean and Climate Dynamics
/ Doctoral Course Student D3)
題目:対流圏化学再解析データを用いた東アジア及び太平洋における
成層圏対流圏の大気交換の研究
発表者:山崎 開平(大気海洋物理学・気候力学コース/D1)
Speaker: Kaihe Yamazaki (Course in Atmosphere-Ocean and Climate Dynamics
/ Doctoral Course Student D1)
題目:東南極沖における周極深層水の極側遷移
Title: Poleward migration of Circumpolar Deep Water off East Antarctica
2019-07-16
第323回 大気海洋物理学・気候力学セミナー のおしらせ
日 時: 7月18日(木) 9:30 – 12:00
Date : Thu., 18 Jul. 9:30 – 12:00
場 所: 環境科学院 D201室
Place : Env. Sci. Bldg. D201
発表者:初塚 大輔 (地球環境科学研究院/博士研究員)
Speaker: Daisuke Hatsuzuka (Faculty of Environmental Earth Science/Postdoctoral Researcher)
題目:短時間降水量の極値と地上気温の関係における対流性降水の役割
Title: Role of convective precipitation in the relationship between hourly
precipitation extremes and temperature over Japan
発表者:周 宏偉(低温研環オホーツク研究センター/D2)
Speaker: Hung Wei Shu (Pan-Okhotsk Research Center, Institute of Low Temperature Science/ Doctoral Course Student D2)
Title: Dynamics of Barotropic Water Exchange between the Sea of Okhotsk
and N. Pacific through Tidal forcing in OGCM