研究内容

1. 世界・日本を対象としたエネルギーシステムのモデリング

AIMT-overview

AIM-Technologyとよばれるエネルギーシステムモデルの開発を行っています。
また、それを用いた日本の2050年ゼロ排出目標等の中長期目標、世界の2℃、1.5℃といった気候目標達成のためのエネルギーシステム評価・コスト評価などを行っています。 ソースコード管理・共有にはGitHubを用います。




2. 世界を対象としたエネルギーシステム分析・気候変動緩和策の評価

map-global

3. 日本を対象としたエネルギーシステム分析・温室効果ガス削減目標の評価

jpnco22100

  • 日本を10地域に区分したエネルギーシステムモデルを用いて、2050年ネットゼロ排出、2030年などの中期目標に向けたエネルギーシステム転換の評価を行います。
  • 北海道を対象とした分析など、地域エネルギーシステム・地域脱炭素に関する研究への応用も可能です。興味がある学生さんは個別にご相談ください。
  • 環境省中央環境審議会地球環境部会長期低炭素ビジョン小委員会で分析結果が紹介されました(2018年3月)。

4. 太陽光・風力発電供給ポテンシャルの評価

map-jpn

  • 世界全域を0.5°グリッドに分割し、気象データや地理空間データを用いて、現状・将来の太陽光・風力発電の時間別の電力供給ポテンシャルの評価を行います。
  • 将来の気候変動影響に伴う日射・風況変化、生態系保全を考慮した評価への応用といった研究が可能です。