ギャラリー
2024年度 , 2023年度 , 2022年度 , 2021年度 , 2020年度 , 2019年度 , 2018年度 ,
2017年度 , 2016年度 , 2015年度 , 2014年度 , 2013年度 , 2012年度
2024年度

講演会 in Sebelas Maret University(UNS) (7/26)!
神谷研で博士号をとったRina博士が現在働いているUNSで神谷先生,大友先生が研究討論会に参加してきました.お疲れ様でした.ナシゴレンをたくさん食べたきたそうです!

黄さん博士論文審査会!(8/7)
昨年9月まで在籍していた黄さんが博士論文審査会で「Effective utilization of functional groups on micropore walls for designing materials with enhanced perfomances in catalysis and sorption」という題で発表しました!大変お疲れ様でした!!

保田さんから差し入れです!(8/20)
神谷研OBの保田さん(富山大学 先生)が研究室に遊びに来てくださいました!とても立派なケーキをいただきました!美味しかったです!またお時間あればいらしてください!

International symposium of Institute for Catalysis 2024 参加!
大友先生が,International symposium of Institute for Catalysis 2024にて「Acid Catalytic Properties of Ti2O3-based metastable metal oxide materials」という題で発表しました.お疲れ様でした!

定山渓合同セミナー開催!(12/12‐13)
触媒科学研究所の中島研究室と室蘭工業大学の環境触媒化学研究室との合同セミナーが定山渓で開催されました。
神谷研からは佐藤、苗、西本、松尾、大井、門間の6名が研究発表を行いました。

冬季研究発表会(張)!(1/21)
北海道支部2025年冬季研究発表会にて張くんが、「水中過塩素酸イオン還元分解に活性を示す担持ルテニウム触媒へのイリジウムの添加効果」という題目で口頭発表を行いました。お疲れ様でした!

冬季研究発表会(宋)!(1/21)
北海道支部2025年冬季研究発表会にて宋くんが、「低温で亜酸化窒素を還元分解する担持イリジウム触媒へのニッケル添加効果」という題目で口頭発表を行いました。お疲れ様でした!

博士論文審査会(閻)!(1/31)
博士論文審査会にて閻さんが、「Development of anion-exchange resin Incorporating single metal particles for rapid removal and catalytic decomposition of nitrate in water toward groundwater purification」という題目で口頭発表を行いました。お疲れ様でした!

CBIC2025 in Thailand!(2/6)
佐藤くんが「Unique reductive support effect of Ti2O3 in MoO2/Ti2O3 to enhance acid catalytic performance」という題で発表しました!お疲れ様でした!

CBIC2025 in Thailand(大友)!(2/7)
大友先生が「Development of metastable titanium suboxide as catalyst and catalyst support
for biomass conversion」という題で発表しました!お疲れ様でした!
Prev
Next
2023年度

神谷・中島研究室合同ジンパ!(6/19)
中島研究室と合同ジンパを開催しました!台湾からの留学生のウェルカムパーティーも一緒に開催しました!今年は4年ぶりに環境科学院ジンパが開催されます!(6/30,天気微妙!)

環境科学院ジンパ!(7/7)
順延されていたジンパに参加しました!ジンパ経験のない学生が多かったですが,無事みんなで楽しめました!中島研をはじめ,小野田研や小西研,野呂研など多くの研究室と交流を深めれました!

台湾からの留学生の修士論文発表会!(7/30)
台湾からの留学生の修士論文発表会が開催されました.台湾と中国から先生方が審査に駆けつけました!(神谷先生も参戦!彼らのボスのみオンライン参加!)お疲れ様でした!

李中間報告会!(8/2)
李さんが中間報告会にて「Nitrate reduction over supported Sn Pd catalyst towards purification of polluted groundwater」という題で発表しました.お疲れ様でした!

佐藤(未)ポスター発表(12/9-10)
佐藤くんが台湾で行われた2023TwlChEにてTi2O3-supported MoO2 as a highly active catalyst for the Friedel-Crafts acylation of anisole with benzyl chlorideという題でポスター発表を行い、ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!

修論発表会!(2/9)
李嘉玥さんが「Effect of gold addition to tin-palladium bimetallic catalyst on the catalytic performance for reduction of nitrate in water」という題で発表しました。お疲れ様でした!
Prev
Next
2022年度

新入生との顔合わせ(4/4)
4/4(月)に新入生との顔合わせを行いました。今年度は安齋君、佐藤君(みゆちゃん)、佐藤さん(さかなちゃん)、李さんの4名が新しく新M1として加わります。
李さんは5月頃から研究室に加わる予定です。

yan boboがICEC 2022に参加しました。
yanさんがICEC 2022で「Removal and decomposition of nitrate over anion-exchange resin containing gold nanoparticles toward purification of groundwater」という題で発表しました。お疲れさまでした。

インターンシップ研究生,研究生のメンバーが増えました!
研究生の方が新たに3人加わりました!左からC.陳さん,Z.陳さん,C.張さんです!メンバーも増えてきてワイワイして来ましたね.今年こそは,忘年会を開催したい!

神谷研究室の新メンバーとしてRatihさんが加わりました。
インドネシアからの留学生であるRatihさんが新たに神谷研究室のメンバーとして加わりました。神谷研究室の国際色がより豊かになりましたね。研究だけでなく、日本の観光も楽しんでいってください。

Feriさん来日!
Feriさんが新たに神谷研究室のメンバーとして加わりました。Feriさんはインドネシアからの留学生でRatihさんの友人でもあります。日本にいられるのは3月までと限られた期間ですが、研究と日本での生活を満喫していってください。

OBの橋本さんが来てくださいました!
4月3日に,OBの橋本(はっしー)さんがお土産を持って遊びに来てくださりました!昔のお話など様々なお話が聞けて楽しかったです!是非またいらしてください!
他にもOB,OGの皆様,近くまでいらっしゃった際にはぜひ遊びに来てください!

成果報告会後のグループフォト!
インドネシアからの留学生の皆様,3ヶ月間の留学お疲れ様でした!誰よりも熱心に研究していたと思います!国に戻ってからも頑張ってください!
※インドネシアでは,よく集合写真(グループフォト)をとるそうです.
Prev
Next
2021年度

新入生顔合わせ
4月8日木曜、新入生と在研究生で顔合わせをしました。今年の新入生は、写真左から秋山くん、田中くん、吉野くん、澤田くん、研究室生から引き継ぎ張くん、魏さん、黄くんの計7名です。新入生は各自の席を決めたり、ガイダンスに参加しました。いよいよ大学院生活の開始です。新・神谷研究室で充実した生活を送りましょう。

第128回触媒討論会(田中)
9月15日(水)-17日(金)、オンラインで行われた第128回触媒討論会で田中くんが「Ti2O3のアセタール化に対する触媒活性に前処理が及ぼす影響」というテーマで発表しました。
Prev
Next
2020年度

新入生との顔合わせ(4月7日)
4月7日(火)、2020年度の新入生の顔合わせをおこなわれました。全員実験室に集まって自己紹介を行いました。本年度は4名の修士課程の学生が神谷研に配属されました。実りある2年間になるよう、頑張ってください。

加藤君からのお土産が届きました(7月1日)
7月1日(水)、立派なサラリーマンになった加藤君からお土産が届きました。なんと、研究室全員分のお土産を用意してくれました。やはり加藤君らしく、細かい気配りが感じられました。

共有パソコンが戻ってきました
今年chemdrawがインストールされた新しい共有パソコンが追加されました、かなり便利です。
ついこの前まで、オンライン講義の動画資料作成のため、一度神谷先生の部屋に共有パソコンを移動していましたが、学生の研究室に戻しました。皆さんガンガン使っていい論文を書きましょう。

神谷先生誕生日会(7/6)
7月6日(月)は神谷先生の誕生日でした。48歳だそうです。おめでとうございます。今年はコロナの影響で研究室生全員で直接祝うことができず、代わりにオンラインでお祝いをしました。少しさびしい誕生日会になってしまいましたが、それに負けず劣らず、素敵な1年にしてください。

キム君からのお土産が届きました
今年の3月に卒業したキム君からお土産が届きました。研究室生一同、美味しく頂きました。お仕事は大変かとは思いますが健康に気をつけつつも頑張ってください。次回は研究室に来てくれると嬉しいですね。

修士論文発表(黄)
7月27日(水)に環境物質科学専攻の修士論文発表会が行われました。黄君は「Application of water-resistant metal-organic framework NH2-MIL-53(Al) as a catalyst support for reduction of nitrite and nitrate in water」という題で発表しました。

中間発表(張)
7月29日(水)に環境物質科学専攻の修士中間発表会が行われました。張さんは「Total oxidation of 1,4-dioxane in water in the presence of catalysts toward wastewater treatment」という題で発表しました。

夏の大掃除
8月6日(木)、毎年恒例の夏の大掃除を実施しました。研究室生全員がマスク着用、消毒、換気などコロナの感染対策に徹底的に注意をしながら行いました。実験室や研究室をきれいにしたところで、今後の研究もはかどりそうです。

高専生インターン
8月31日(月)~9月11日(金)まで、旭川高専専攻科の齋藤君(左)と佐藤君(右)がインターンシップ生として神谷研究室に配属されました。齋藤君は「メタクロレイン合成における分析条件の構築と触媒探索」、佐藤君は「原子燃料由来スラッジの処理過程で生じる廃水の浄化触媒の開発」というテーマで研究報告をしてくれました。インターンシップでの経験を大いに今後の研究活動に生かしてください。今後の活躍にも期待しています。

触媒討論会(神谷)
9月16日(水)~18日(金)、オンラインで行われた第126回触媒討論会で、神谷先生が「アミノ基を導入したMOF(MIL-53)を担体とした担持Pd触媒の亜硝酸イオン還元反応特性」というテーマで発表しました。

前期卒業式
9月25日(金)、学位授与式が行われ、神谷研究室から小船さん(D3)と黄さん(M2)が卒業を迎えました。小船さんは就職、黄さんは引き続き博士課程で神谷研での研究が続きます。また、既に仕事が始まっていた小船さんからは、研究室へお土産をいただきました。お二人の益々のご活躍、発展を応援しております。

10月26日(月)は大友先生の誕生日でした。おめでとうございます。zoomでのゼミ後、研究室生でマスクを着用して祝福しました。プレゼントは消臭機能の鉢付き観葉植物とフレグランスです。ご活用ください。※なお、大友先生の誕生日は26日ではなく29日です(追記:12月某日)。

12月25日(金)、D-201室にて毎年恒例の年末報告会が行われました。一人の発表につき10分発表、15分質疑応答で行われた報告会ですが、各々、満足のいく発表はできたでしょうか。今回はコロナの影響により忘年会が実施されなかったため、発表後にすぐ「ベストプレゼンテーション賞」、「準プレゼンテーション賞」が決まりました。ベスト賞は張さん、準賞は岩本さんでした。受賞した贈り物は神谷先生が年明けにくれるそうです。今年の研究を振り返り、来年に繋げていきましょう。皆さま、1年間お疲れ様でした。

1月26日(火)、27日(水)に化学系学協会北海道支部2021年冬季研究発表会がオンラインで行われました。孔さんは「Catalytic dehydration of 1,2-PDO over BPO4: effects of P/B composition and acid properties」の題目で26日(火)に発表しました。

1月26日(火)、27日(水)に化学系学協会北海道支部2021年冬季研究発表会がオンラインで行われました。張さんは「Two step process combining adsorption and catalytic combustion for 1,4-dioxane towards wastewater treatment」の題目で26日(火)発表しました。

1月26日(火)、27日(水)に化学系学協会北海道支部2021年冬季研究発表会がオンラインで行われました。高橋さんは「リンタングステン酸を添加したFe2O3/SiO2によるメタクロレイン選択酸化反応」の題目で26日(火)に発表しました。

1月26日(火)、27日(水)に化学系学協会北海道支部2021年冬季研究発表会がオンラインで行われました。小口さんは「水中硝酸イオン還元反応に活性を示す担持ニッケル触媒への亜鉛添加効果」の題目で26日(火)に発表しました。
Prev
Next
2019年度

Sukamto君の送別会
3月27日、Sukamto君の送別会が行われました。 Sukamto君はインドネシアからの短期研究生で,二ヶ月の留学プログラムが修了した。神谷先生からプレゼンと寄せ書きを渡されました。

卒業式
3月25日、北海道大学環境科学院の卒業式が行われました。 神谷研究室からはD3のキム君、M2の伊藤さん、加藤君、近藤君、小山田君、Phillip君と劉君が卒業しました。 卒業記念品としてプリンターが研究室に贈呈されました。 卒業おめでとうございます。新天地でのさらなるご活躍を期待しています!!

卒業おめでとう!
神谷先生、大友先生から卒業生に対してメッセージ、在学生からは贈り物が渡されました。また、M1お手製の思い出の映像をみんなで見て、これまでを振り返りました。
卒業される皆様、ご卒業おめでとうございます。新天地でも神谷研究室で培ったことを糧に頑張ってください。

加藤くん優秀講演賞受賞
2020年1月に行われた化学系学協会北海道支部2020年冬季研究発表会において加藤くんが優秀講演賞(口頭部門)を受賞しました。おめでとうございます。加藤くんは「決して平坦な道ではありませんでしたが、諦めず研究に向き合った結果受賞ににつながったと考えられます。努力は裏切りません。辛いことがあってもくじけず、最後までやり抜けば夢はきっと叶います。」とコメントをつづってくれました。
![修論発表[伊藤]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/2021/05/05life_album_2019_47b.jpg)
修論発表[伊藤]
2月13日~2月14日に環境物質科学専攻の修士論文発表会が行われました。伊藤さんは「Si/SiC 多孔質フィルターへのCeO2 の担持と環境水汚染物質分解触媒への応用」という題で発表しました。
![修論発表[Philip]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/2021/05/07life_album_2019_45b.jpg)
修論発表[Philip]
2月13日~2月14日に環境物質科学専攻の修士論文発表会が行われました。Philipくんは「Development of high-performance catalysts for ozonation of ammonia nitrogen in water toward wastewater treatment」という題で発表しました。
![修論発表[劉]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/2021/05/06life_album_2019_44b.jpg)
修論発表[劉]
2月13日~2月14日に環境物質科学専攻の修士論文発表会が行われました。劉くんは「水中過塩素酸イオンを水素化分解する担持ルテニウム触媒の高性能化と反応機構の解明」という題で発表しました。
![修論発表[加藤]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/2021/05/08life_album_2019_43b.jpg)
修論発表[加藤]
2月13日~2月14日に環境物質科学専攻の修士論文発表会が行われました。加藤くんは「金属微粒子を内包したイオン交換樹脂による水中からの硝酸イオンの除去と水素化分解」という題で発表しました。

冬季研(伊藤)
1月29日(水)、化学系学協会北海道支部2020年冬季研究発表会が北海道大学学術交流会館で行われました。伊藤さんが「Si/SiC発泡体への酸化セリウムの担持と水中触媒反応への応用」の題目で発表しました。

冬季研(近藤)
1月29日(水)、化学系学協会北海道支部2020年冬季研究発表会が北海道大学学術交流会館で行われました。近藤君が「リン酸ホウ素触媒を用いたグリセリンの気相脱水反応」の題目で発表しました。

冬季研(小山田)
1月29日(水)、化学系学協会北海道支部2020年冬季研究発表会が北海道大学学術交流会館で行われました。小山田君が「SiO2担持MoVOx触媒によるプロパナールの選択酸化」の題目で発表しました。

冬季研(加藤)
1月29日(水)、化学系学協会北海道支部2020年冬季研究発表会が北海道大学学術交流会館で行われました。加藤君が「RhおよびAu微粒子内包型イオン交換樹脂を用いた水中硝酸イオンの除去と水素化分解」の題目で発表しました。

忘年会
12月26日(木)、年末報告会後に神谷研究室忘年会が行われました。 年末報告会のベストプレゼンテーション賞はPhilip君、準ベストプレゼンテーション賞は黄君、特別賞は中村君が受賞しました。 また、忘年会中盤にはビンゴ大会も行われました。 各々今年の出来事を振り返り、新しい気持ちで新年を迎える準備ができたかと思います。 神谷研究室の皆様、今年1年お疲れさまでした。来年も頑張りましょう!

年末報告会
12月25日(水)、26日(木)、環境科学院D-201講義室にて神谷研究室年末報告会が行われました。 発表時間25分(発表10分、質疑応答15分)で行われました。 各々この1年間の研究成果について発表しました。 今年は「ベストプレゼンテーション賞」、「準ベストプレゼンテーション賞」、「特別賞」が設けられました。 今年は誰がどの賞を受賞したのでしょうか。忘年会にて発表予定です。

年末大掃除
12月20日(金)に神谷研究室の年末大掃除が行われました. 前期大掃除と同様に実験室から反応装置を移動し,今までのワックスを剥がし、床を掃除してから再びワック スを塗るという大掛かりな掃除になりました。ワックスを一度剥がしたことで床がとてもキレイになりました。疲れました~

ISPM 2019 (黄)
11月18日, 日本・東京で行われたInternational Symposium on Porous Materials 2019で、黄君が「Application of Water-resistant MOF for Catalytic Reaction in Water」のタイトルでポスター発表しました。

ISPM 2019 (大友先生)
11月18日, 日本・東京で行われたInternational Symposium on Porous Materials 2019で、大友先生が「Promotional Effect of Fluorine on Incorporation of Hf into Zeolite Beta 」のタイトルでポスター発表しました。

EAEC 2019 (Phillip)
11月6日、China・Yanchengで行われたThe 9th East Asia Joint Symposium on Environmental Catalysis and Eco-materialsにてPhilip君が「Catalytic ozonation of ammonia nitrogen in water over supported noble metal catalysts」のタイトルでポスター発表しました。

大友先生誕生日会
10月28日(月)に大友先生の誕生日会が行われました。神谷先生と学生全員でクラッカーをもって大友先生のお部屋に突撃訪問するサプライズ形式で行いました。プレゼントは毎年恒例の神谷研特製卓上カレンダーとマッサージクッション、ケーキが贈呈されました。 大友先生、おめでとうございます!!

新入生歓迎会(10/21)
10月21日(月)に10月から新たに神谷研のメンバーとして加わった、D1の馬さんと研究生の閻さんの歓迎会を行いました。これから一緒に充実した研究生活を送れるよう共に頑張りましょう.

実践的石油学講習(10/18)
10月18日金曜日,第11回実践的石油学講習が苫小牧で開催されました. 今年度は神谷研究室から加藤君,孔君,小口さん,山田さんが参加し,出光興産株式会社北海道製油所を見学しました. 製造所内やその関連施設など,普段あまり目にすることができない現場を見学することで充実した時間を過ごしました. 講習の後には懇親会があり,技術者の方や先生方,学生たちが親睦を深めました.

研究室旅行2日目
2日目もいい天気でした。朝ご飯は加藤君特製のカレーライスで、美味しかったです。その後、苫小牧市のパークゴルフ場にてパークゴルフ大会を行いました。ほぼ全員が未経験者でしたが、白熱した戦いが繰り広げられ、大盛り上がりでした。優勝は加藤君でした。午後は、えこりん村へ移動して、動物が多数放牧されている牧場や花のガーデンなどのどかな景色を楽しみました。

研究室旅行1日目
9月24日、25日に研究室旅行を行いました。台風が通過して爽やかな晴天を迎えました。 初日は千歳市に移動し、サケのふるさと館と支笏湖で周遊しました。その後、アルテンキャンプ場のコテージにてBBQを楽しみ、遅くまで語り合いました!

環境教育講座(9/13)
9月13日金曜日、北大と藻岩高校の高大連携講座の「環境教育講座」が行われました。 神谷研には10名の高校生が参加しました。普段の高校生活では体験できないような研究室の雰囲気や実験を通して研究室生活や化学に興味を持ち、将来は神谷研究室に来てくれることを楽しみにしています。

宋さん送別会
9月12日、宋さんの送別会を執り行いました。宋さんは台湾からの短期研究生で,そしてこの2月で留学のプログラムが修了し、神谷研ともお別れということになりました。送別会ではみんなそれぞれ持ち寄った料理を頂きました。また、プレゼントが手渡されました。 短い間でしたが楽しかったです。また神谷研究室に戻ってきてくれるとうれしいです!

孫さん送別会
8月21日、孫さんの送別会を執り行いました。 孫さんは台湾からの短期研究生で,そしてこの2月で留学のプログラムが修了し、神谷研ともお別れということになりました。送別会ではみんなそれぞれ持ち寄った料理を頂きました。また、プレゼントが手渡されました。 短い間でしたが楽しかったです。また神谷研究室に戻ってきてくれるとうれしいです!

APCAT8 (神谷先生)
8月6日,タイ・バンコクで行われた第八回Asia Pacific congress on catalysis (APCAT-8) で、神谷先生が「Ceria-supported ruthenium catalyst for rapid reduction of perchlorate for water purification」のタイトルで口頭発表しました。

APCAT8 (キム)
8月6日,タイ・バンコクで行われた第八回Asia Pacific congress on catalysis (APCAT-8) で、キム君が「Adjacent acid-base pair sites on silica created by hydrolysis of preanchored amide as an excellent catalyst for aldol condensation」のタイトルで口頭発表しました。

APCAT8 (Phillip)
8月7日,タイ・バンコクで行われた第八回Asia Pacific congress on catalysis (APCAT-8) で、Philip君が「What is the difference in reaction mechanism between in the presence of Co3O4 and MgO for ozonation of ammonia nitrogen in water?」のタイトルで口頭発表しました。

前期打ち上げ&謝先生、孫君、宋さん三人の歓迎会
8月1日(木)、札幌ビール園にて開催されました。今年は、前期大掃除よりも先に前期打ち上げを行いました。また、同時に神谷研究室に訪問している謝先生、孫君、宋さん三人の歓迎会も行いました。各々前期にあったこと、今後やりたいことなどを語り合いました。そして、皆様前期活動お疲れさまでした!

神谷先生誕生日会
7月6日木曜日,神谷先生の誕生日会がC-409(神谷先生居室)で行われました。神谷先生は1972年7月6日にご誕生され,今年で47歳になられました。今年、神谷先生へのプレゼントとして、学生手作りカレンダーと
ケーキはみんなでおいしく頂きました.神谷先生おめでとうございます!

地環研ジンパ
6月28日(金)、環境科学院の前庭にて今年も環境科学院全体でのジンギスカンパーティーが行われました。神谷研を修了した先輩方から頂いた高級なお肉などをいただきました。今年も、普段あまり交流のない研究室の方々、環境物質科学専攻事務の櫻井さんなど多くの方々との親交を深めることができました。

施設公開
6月2日(土)から6月3日(日)にかけて、北大祭にあわせ、環境科学院では施設公開が行われました。神谷研究室からは今年も化学実験体験コーナーを出展しました。実験を通して科学に興味を持ってもらえたらうれしく思います。
![KJSC2019[大友]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/41life_album_2019_10b/3015073547.jpg)
KJSC2019[大友]
5月21日, 韓国・済州島で行われた第17回日韓触媒シンポジウムで、大友先生が「Boron Phosphate as a Highly Active and Selective Catalyst for Dehydration of 1,2-Propanediol」のタイトルでポスター発表しました。
![KJSC2019[神谷]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/42life_album_2019_9b/3210527058.jpg)
KJSC2019[神谷]
5月21日, 韓国・済州島で行われた第17回日韓触媒シンポジウムで、神谷先生が「Ceria-supported Ruthenium Catalyst as a Highly Active Catalyst for Reduction of Perchlorate in Water」のタイトルで口頭発表しました。
![KJSC2019[中村]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/43life_album_2019_8b/2844918590.jpg)
KJSC2019[中村]
5月20日, 韓国・済州島で行われた第17回日韓触媒シンポジウムで、中村君が「Fluoride-mediated synthesis of highly active Hf-Beta for MPV reduction」のタイトルでポスター発表しました。
![KJSC2019[橋本]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/44life_album_2019_7b/1168139678.jpg)
KJSC2019[橋本]
5月20日, 韓国・済州島で行われた第17回日韓触媒シンポジウムで、橋本君が「Redox properties and catalytic performance of a perovskite-type metal oxide SrFe1-xSnxO3」のタイトルでポスター発表しました。
![KJSC2019[小船]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/45life_album_2019_6b/1219486252.jpg)
KJSC2019[小船]
5月20日, 韓国・済州島で行われた第17回日韓触媒シンポジウムで、小船さんが「Catalytic Reduction of Nitrate in Water over Alumina-Supported Nickel Catalyst」のタイトルでポスター発表しました。
![KJSC2019[キム]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/46life_album_2019_5b/1748885830.jpg)
KJSC2019[キム]
5月20日, 韓国・済州島で行われた第17回日韓触媒シンポジウムで、キム君が「Adjacent acid and base pair on silica created by hydrolysis of preanchored amide as a highly active catalyst for aldol condensation」のタイトルでポスター発表しました。
![KJSC2019[長尾]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/47life_album_2019_4b/2129863466.jpg)
KJSC2019[長尾]
5月20日, 韓国・済州島で行われた第17回日韓触媒シンポジウムで、長尾君が「Highly efficient synthesis of titanium suboxide nanoparticles for application to novel catalyst material」のタイトルで口頭発表しました。

KJSC2019(5/20~22)
5月20日(月)~22日(水)に韓国・済州島にて第17回日韓触媒シンポジウムが行われました。神谷研からは神谷先生,大友先生,キム君,小船さん,長尾君,橋本君,中村君が参加しました。
Prev
Next
2018年度

卒業式
3月25日、北海道大学の卒業式が行われました。神谷研究室からはD3の保田君、M2の祝迫君、十川君、藤元さんが卒業しました。卒業記念品としてIHコンロと鍋が研究室に贈呈されました。卒業おめでとうございます。新天地でのさらなるご活躍を期待しています!!

追いコン
2月27日、今年度で卒業するD3の保田君、M2の祝迫君、十川君、藤元さんの追いコンを行いました。
神谷先生から卒業する4名にメッセージが送られ、M1からはプレゼントが手渡されました。また、卒業生からひと言ずつスピーチをもらいました。

アメリアさん発表会
2月22日、アメリアさんの研究発表が行われました。神谷研究室での約一ヶ月間の研究成果を発表し、質疑応答を受けました。発表修了後、神谷先生から修了証書が授与されました。おめでとうございます!!

アメリアさん送別会
2月22日、アメリアさんの送別会を執り行いました。アメリアさんはインドネシアからの短期研究生で,約一ヶ月間に渡って神谷研究室で研究に励みました。残念ながら来週インドネシアに帰国されるとのことで,神谷研ともお別れです。送別会ではみんなそれぞれ持ち寄った料理を頂きました。また、プレゼントが手渡されました。短い間でしたが楽しかったです。また神谷研究室に戻ってきてくれるとうれしいです!

学位論文発表
2月5日(木)、神谷研究室の保田くんが学位論文発表を行いました。“メタクロレインからメタクリル酸への気相選択酸化を促進する金属酸化物触媒の作用機構と新触媒開発”というタイトルで発表し、水蒸気添加による触媒性能向上についての速度論的解析、および、金属酸化物を用いた新規触媒の開発について討論がなされました。お疲れ様でした。

忘年会
12月27日(木)、年末報告会後に神谷研究室忘年会が行われました。年末報告会のベストプレゼンテーション賞はPhilip君、準ベストプレゼンテーション賞は長尾君、特別賞は大友先生が受賞しました。また、忘年会中盤にはビンゴ大会も行われました。各々今年の出来事を振り返り、新しい気持ちで新年を迎える準備ができたかと思います。神谷研究室の皆様、今年1年お疲れさまでした。来年も頑張りましょう!

年末報告会
12月26日(水)、27日(木)、それぞれ別会場にて神谷研究室年末報告会が行われました。発表時間30分(発表15分、質疑応答15分)で行われました。各々この1年間の研究成果について発表しました。今年は「ベストプレゼンテーション賞」、「準ベストプレゼンテーション賞」、「特別賞」が設けられました。今年は誰がどの賞を受賞したのでしょうか。忘年会にて発表予定です。

年末大掃除
12月21日(金)、神谷研究室の年末大掃除が行われました。この大掃除では今までのワックスを剥がし、床を掃除してから再びワックスを塗るという大掛かりな掃除になりました。お昼は神谷研究室の学生全員でクラーク亭へ行きました。ワックスを一度剥がしたことで床がとてもキレイになりました。

国際交流パーティー
11月30日(金)、環境科学院にて国際交流パーティーが開催されました。神谷研究室のキムくん、藤元さん、黄くんがまとめ役として企画・進行をしてくれました。各国の留学生が母国料理を振る舞っており、日本ブースでは我らが神谷シェフ特製の肉じゃがが振る舞われました。終始大賑わいで楽しいイベントになりました。

大友先生誕生日会
10月29日(月)、大友先生の誕生日会が行われました。大友先生は今年で32歳になられました。プレゼントとして、恒例となっている神谷研特製卓上カレンダーと、これからの時期にうれしいミニファンヒーターが贈呈されました。大友先生は特製カレンダーを嬉しそうに眺めていらっしゃいました。大友先生、おめでとうございます!!

2018年北の触媒塾会場
10月20日(土)、北海道大学創成科学研究棟5階大会議室において「2018年北の触媒塾」が行われました。今年度は、伊藤さん、小山田君、加藤君、近藤君、劉君、黄君が参加しました。今回、加藤君は各講義の最後のクイズの合計点上位3名に入り表彰されました。今回の触媒塾学んだ触媒の基礎を今後の研究に活かせるよう頑張りましよう。
![触媒討論会三日目[大友・祝迫]](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/16life_album_2018_30b/4031065972.jpg)
触媒討論会三日目[大友・祝迫]
9月28日,北海道教育大学函館校で行われた第122回触媒討論会で,大友先生が「Hf-βのポスト合成におけるフッ化アンモニウム添加効果」,祝迫君が「1,2-プロパンジオールの脱水反応に高活性を示す金属リン酸塩触媒の探索」のタイトルでそれぞれ発表しました.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/17life_album_2018_29b/676095445.jpg)
触媒討論会二日目[小船・十川](9/27)
9月27日,北海道教育大学函館校で行われた第122回触媒討論会で,小船さんが「担持ニッケル触媒による水中硝酸イオン還元反応の速度論解析」,十川君が「塩化物イオン存在下での水中アンモニウムイオンのオゾン接触酸化分解におけるクロラミン類の生成挙動」のタイトルでそれぞれ発表しました.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/18life_album_2018_28b/1236021742.jpg)
触媒討論会一日目[キム・長尾・橋本](9/26)
9月26日,北海道教育大学函館校で行われた第122回触媒討論会で,キム君が「アミドの加水分解を利用するシリカ上に構築した酸点-塩基点の隣接距離制御」,長尾君が「固相法で合成した低原子価チタン酸化物の酸塩基触媒特性」,橋本君が「Bサイトを部分置換したSrFeO3の酸化触媒特性」のタイトルでそれぞれ発表しました.

第122回触媒討論会(9/26-28)
9月26日から28日まで,北海道教育大学函館校にて第122回触媒討論会が開催されました.神谷研究室からは神谷先生,大友先生,キム君,小船さん,長尾君,橋本君,祝迫君,十川君が参加しました.函館には前日入りし,神谷研決起大会を行いました!

環境教育講座(9/21)
9月21日金曜日, 北大と藻岩高校の高大連携講座の「環境教育講座」が行われました.神谷研には10名の高校生が参加しました.ルミノールの合成と合成したルミノールによる金属イオンの検出を行いました.実験を通して化学に興味を持ち,将来は神谷研究室に来てくれることを期待しています!!

研究室旅行2日目
2日目は朝食に神谷シェフ特製のカレーを食し,京極町ふきだし公園にて京極の名水をいただきました.続いて尻別川にてラフティングを体験しました.ボートで岩にぶつかったり,川に落ちたり(落とされたり!?),スリリングな体験ができ,みんな大満足でした!!

研究室旅行1日目
8月19日、20日に研究室旅行を行いました.初日は岩内町に移動し,いわないパークゴルフ場にてパークゴルフ大会を行いました.ほぼ全員が未経験者でしたが,白熱した戦いが繰り広げられ,大盛り上がりでした.優勝は加藤君でした.その後,いわないリゾートパークのコテージにてBBQを楽しみ,遅くまで語り合いました!

触媒学会若手会
8月1-3日,リステル浜名湖にて第39回触媒学会若手会夏の研修会が開催されました.神谷研究室からはD1の長尾君,橋本君が参加し,口頭発表を行いました.同年代の他大学の学生と交流し,良い刺激を受けました.

夢・化学21
7月30日、31日に高校生向けの公開講座「夢・化学21」が行われ、神谷研主催の触媒講座にも4名の高校生が参加しました。ルミノール反応による重金属イオンの検出や、触媒を使った水の浄化について、実験を通して学んでもらいました。これを機に触媒化学に興味を持ち、いつの日か神谷研に来てくれることを期待しています!

前期打ち上げ&Nuryono先生送別会
7月30日(月)、大通公園のサッポロビールビアガーデンブースにて開催されました。今年は、前期大掃除よりも先に前期打ち上げを行いました。また、同時に神谷研究室に訪問していたNuryono先生の訪問期間が終了するとの事なので、送別会も行いました。各々前期にあったこと、今後やりたいことなどを語り合いました。Nuryono先生、短い間でしたがありがとうございました。そして、皆様前期活動お疲れさまでした!

日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表(橋本)
7月21日土曜日,北見工大で日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表会が開催されました.橋本君は『異元素置換したSrFeO3による低級炭化水素酸化』のタイトルで発表しました.

日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表(長尾)
7月21日土曜日,北見工大で日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表会が開催されました.長尾君は『チタン原子価が制御された低原子価チタン酸化物の触媒特性』のタイトルで発表しました.

日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表(藤元)
7月21日土曜日,北見工大で日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表会が開催されました.藤元さんは『さまざまな金属酸窒化物の塩基触媒特性』のタイトルで発表しました.

日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表(大友)
7月21日土曜日,北見工大で日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表会が開催されました.大友先生は『BPO4触媒を用いた気相プロパンジオール脱水反応における水蒸気添加効果』のタイトルで発表しました.

日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表(神谷)
7月21日土曜日,北見工大で日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表会が開催されました.神谷先生は『水中硝酸イオン還元反応に対するスズ-パラジウム触媒と銅-パラジウム触媒の触媒特性比較』のタイトルで発表しました.

日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表会
7月21日土曜日,北見工大で日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表会が開催されました.神谷研究室からは神谷先生,大友先生,長尾君,橋本君,藤元さん,伊藤さんが参加しました.写真は会場での集合写真です.

7月9日(月) 神谷先生誕生日会
7月9日(月)、神谷先生の誕生日会がC-409(神谷先生居室)で行われました。神谷先生は7月6日がお誕生日で、今年で46歳になられました。今年の神谷研究室からのプレゼントは下着と手作りカレンダーとケーキでした。ケーキはみんなでおいしく頂きました。神谷先生おめでとうございます!

7月8日(日)~7月9日(月) オーロラセミナー
7月8日、9日に定山渓ビューホテルにおいて弟58回オーロラセミナーが開催されました。神谷研究室からは、M1加藤君、黄君、伊藤さんが参加し、講演会、ポスター発表の聴講ともに真剣に取り組み、活発な議論を行いました。夜は交流会を行い、先生方や他の研究室の学生さんと様々な話をして楽しく過ごしました!

6月29日(金) 環境科学院ジンギスカンパーティ
6月29日(金)環境科学院の前庭にて今年も環境科学院全体でのジンギスカンパーティが行われました。今年は、都合により神谷研ジンギスカンパーティを行うことができなかったため、初のジンパでした。今回は環境起学専攻の野呂研究室の学生さんと合同で行いました。神谷研では、ジンギスカンの他に、ホッケやホタテも焼きました。加えて、神谷研を修了した先輩方から頂いた高級なお肉、昨年に続き今年もニチレキの羽入さんから頂いた味付きホルモンを頂きました。ありがとうございます!今年も、普段あまり交流のない研究室の方々、以前秘書としていらっしゃった本間さん、環境物質科学専攻事務の櫻井さんなど多くの方々との親交を深めることができました。

6月22日(金) 環境科学院ソフトボール大会
6月22日(金)美香保公園野球場(B面)にて環境科学院ソフトボール大会が行われました。今年は神谷研究室から11人が参加しました。通常講義と日程が被っていたということもあり、途中参加の人もいましたが、最終的には参加者全員で頑張りました。結果は、健闘むなしく。。でしたが、参加者全員怪我もなく無事終われたため良かったです。来年こそは優勝しましょう!

6月2日(土)~6月3日(日) 北大祭 知っておきたい環境科学
6月2日(土)から6月3日(日)にかけて、環境科学に関するいろいろなものを体験してもらおうと、施設公開が行われました。神谷研究室からは今年も化学実験体験コーナーを出展しました。M1の皆さんが実験操作やメカニズムについて丁寧に説明してくれました。今回の経験が来てくれた方々の糧になればうれしく思います。

4月, 5月誕生祭(5月25日)
5月25日に、4月が誕生日の小船さん、5月が誕生日の祝迫くん、小山田くん、劉くんの誕生日会を開催しました。M1のみんなも率先して手伝ってくれて、賑やかな誕生日会になりました。4人ともおめでとうございます!

CCD(5月7日)
5月7日(月)13:30から北海道大学で、キャンパス内の環境保全活動の一環として、構内に落ちている枝・枯葉・ごみを拾い、良好な教育・研究環境を確保するためのキャンパス・クリーン・デーが実施されました。例年通り、環境科学院周辺の環境美化に取り組みました。当日は晴天で絶好のゴミ拾い日和でした。北海道にも桜が咲き、遅めの春が到来したようです。

M1卒研発表(4月25日)
今年度神谷研究室に配属された新入生の卒研発表が行われました。今年度のM1は触媒化学や有機化学等々、日本語または英語で発表してくれました。触媒化学初めての人もそうでない人もこれから頑張っていきましょう!

キムくんポスター賞受賞
3月に行われた春季触媒討論会のポスター発表において、神谷研D2のキムくんが学生ポスター発表賞を受賞しました。おめでとうございます!!キムくんに続けるよう、皆さん研究頑張りましょう☆
Prev
Next
2017年度

追いコン(3/1)
3月1日に神谷研追いコンが行われました.卒業するM2の7名と本間さんにM1からプレゼントが手渡されました.また卒業生からはプリンターが贈呈されました.これまでの出来事やこれからのことなどみんな思い思いに語り合い,楽しい時間を過ごすことができました.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/07life_album_2017_54b/1117634616.jpg)
修論発表[橋本](2/16)
2月15~16日に環境物質科学専攻の修士論文発表会が行われました.橋本さんは「異元素部分置換によってレドックス特性を制御したSrFeO3の炭化水素酸化触媒特性」の題で発表しました.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/08life_album_2017_53b/3276779896.jpg)
修論発表[相馬](2/15)
2月15~16日に環境物質科学専攻の修士論文発表会が行われました.相馬さんは「Sn/Al2O3とPd/Al2O3の共分散反応系が水中硝酸イオン還元反応を促進する理由の解明」の題で発表しました.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/09life_album_2017_52b/513020706.jpg)
修論発表[山口](2/15)
2月15~16日に環境物質科学専攻の修士論文発表会が行われました.山口さんは「1, 2-プロパンジオールの選択的脱水反応を促進する金属リン酸塩触媒の探索」の題で発表しました.

あけおめ誕生会!(1/22)
1月22日月曜日,11~1月生まれの中村君,岩倉君,染谷君とキム君の誕生会が行われました.今回はサプライズとしてゼミ前の連絡会の後にM1と先生がクラッカーを突然鳴らして誕生会が始まりました.全員にそれぞれケーキが贈られ,ゼミ前にみんなで一息つきました.4人とも誕生日おめでとうございます!
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/11life_album_2017_50b/3287093112.jpg)
冬季研[祝迫](1/16~17)
1月16~17日, 化学系学協会北海道支部2018年冬季研究発表会で, 祝迫君が『BPO4を固体酸触媒に用いたプロパンジオールの脱水反応』のタイトルで発表しました.三人共お疲れ様でした!
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/12life_album_2017_49b/3338433371.jpg)
冬季研[小船](1/16~17)
1月16~17日, 化学系学協会北海道支部2018年冬季研究発表会で,小船さんが『アルミナ担持亜鉛-ニッケル触媒による水中硝酸イオンの窒素への選択還元』のタイトルで発表しました.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/13life_album_2017_48b/3653741613.jpg)
冬季研[十川](1/16~17)
1月16~17日, 北海道大学で化学系学協会北海道支部2018年冬季研究発表会が行われました。神谷研からは十川君,小船さん,祝迫君が発表しました.神谷研トップバッターは十川君が『酸化コバルト触媒による水中NH4+オゾン酸化の反応経路』のタイトルで発表しました.

忘年会
12月26日,大掃除の後に神谷研忘年会が行われました. みんな少しお酒を入れたところで,神谷先生から年末報告会の「特別賞」,「大友賞」,「神谷賞」の受賞者が発表されました.「特別賞」は染谷君,吉田君,十川君が,「大友賞」は岩倉君が,そして「神谷賞」はキム君が受賞しました.景品として特別賞は今年神谷研で一番話題になったお菓子の柿の種,大友賞は図書カード,神谷賞はマグカップがそれぞれ受賞者に送られました.おめでとう!

年末大掃除
12月26日に神谷研究室の年末大掃除が行われました.前期大掃除と同様に実験室から反応装置を移動し,クレンザーで床を磨いた後,仕上げにワックスをかけました.今年度2回目の大掃除ということもあり,前期よりもスムーズに進みました.お昼ごはんは先生も含めてみんなでクラーク亭へご飯を食べに行きました.実験室の掃除が終わったあとは居室やIC部屋の掃除をしました.写真は祝迫君が空を飛ぼうとしているところです.

年末報告会
12月25日に環境科学院D-201講義室にて,神谷研年末報告会が行われました.発表10分質疑応答15分の持ち時間で,今年行ってきた研究について報告をしました.今年は「特別賞」と「大友賞」と「神谷研」が設けられました.いったい誰が受賞したのでしょうか?

第33回ゼオライト学会
11月30日,第33回ゼオライト研究発表会が岐阜県岐阜市の長良川国際会議場で行われました.神谷研からは染谷君が参加しました.染谷君は「フッ素含有Hf-Betaのポスト合成およびそのルイス酸触媒特性」のタイトルで発表しました.

りょうちゃん&しゅうちゃん&ももちゃん誕生会
10月23日月曜日,10月生まれの大友先生と保田君と藤元さんの誕生会が行われました.大友先生にはUSB加湿器と神谷研特製卓上カレンダー,保田君には灰皿,藤元さんには激辛ラーメンがプレゼントとして送られました.3人ともおめでとうございます!

北の国触媒塾(10/21)
10月21日土曜日,北海道大学創成科学研究棟で北の国触媒塾が開催されました.今年度は神谷研究室から祝迫君,十川君,中村君,藤元さん,加藤君,呂君が参加しました.この触媒塾で学んだ知識を今後の研究に活かしましょう.

実践的石油学講習(10/20)
10月20日金曜日,第10回実践的石油学講習が室蘭で開催されました.今年度は神谷研究室から神谷先生,祝迫君,十川君,中村君,藤元さん,加藤君,呂君が参加し,JXTGエネルギー株式会社室蘭製造所を見学しました.製造所内を見学したり技術者の方々の仕事内容を紹介していただいたり等,充実した時間を過ごしました.講習の後には懇親会があり,技術者の方や先生方,学生たちが親睦を深めました.

新入生歓迎会(10/13)
10月13日金曜日,10月から神谷研メンバーに加わった3人の歓迎会を行いました.新しくM1の中村君,B4の加藤君,研究生の呂君が配属されました.これから一緒に充実した研究生活を送れるよう共に頑張りましょう.

奥原・神谷研同窓会(10/7)
神谷研の前身の奥原研究室発足から20余年,神谷研究室発足から10周年を迎えたことから,奥原・神谷研同窓会を東京・銀座にて執り行いました.ご多忙中にもかかわらず,多くの同窓生の方が参加してくださいました.卒業生の皆様からのご挨拶や研究室のこれまでを振り返るフォトムービーの上映が行われ,非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました.参加してくださった皆様ありがとうございました.また,札幌にお越しの際には,是非研究室にも寄っていただけると幸いです(お肉も一緒だと学生が喜びます).今後とも神谷研究室をよろしくお願いいたします.

高専生インターン
旭川高専専攻科生の山田さんがインターンシップ生として9月4~22日の間,神谷研究室に配属されました.山田さんは「過酸化水素を用いた水中アンモニウムイオンの酸化分解」というテーマで研究してもらいました.触媒化学の研究を通し,将来に役立ててもらえれば幸いです.写真は山田さんが最終日に発表している様子です.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/33life_album_2017_37b/536536311.jpg)
第120回触媒討論会[染谷](9/12~14)
9月12日火曜日, 愛媛大学城北キャンパスで行われた第120回触媒討論会で,染谷君が「さまざまな方法で合成したHf-Betaのルイス酸触媒特性」のタイトルで発表しました.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/21life_album_2017_36b/571511473.jpg)
第120回触媒討論会[相馬](9/12~14)
9月14日木曜日, 愛媛大学城北キャンパスで行われた第120回触媒討論会で,相馬君が「Sn/Al2O3とPd/Al2O3を共分散した反応系による水中硝酸イオン還元」のタイトルで発表しました. 写真は相馬君が松山城で観光している様子です.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/22life_album_2017_35b/1575817010.jpg)
第120回触媒討論会[岩倉](9/12~14)
9月13日水曜日, 愛媛大学城北キャンパスで行われた第120回触媒討論会で,岩倉君が「タングストリン酸を添加したシリカ担持クロム酸化物触媒によるメタクロレイン選択酸化」のタイトルで発表しました.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/23life_album_2017_34b/1121374276.jpg)
第120回触媒討論会[保田](9/12~14)
9月13日水曜日, 愛媛大学城北キャンパスで行われた第120回触媒討論会で,
保田君が「1-2-モリブドリン酸を触媒とするメタクロレイン選択的酸化反応に対する水蒸気の作用機構」のタイトルで発表しました.
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/24life_album_2017_33b/25589646.jpg)
第120回触媒討論会[大友](9/12~14)
9月14日木曜日, 愛媛大学城北キャンパスで行われた第120回触媒討論会で,大友先生が「低次チタン酸化物の酸塩基性質と触媒機能」のタイトルで発表しました.

第120回触媒討論会(9/12~14)
9月12日(火)~14日(木)に第120回触媒討論会が愛媛県松山市にある愛媛大学城北キャンパスで行われました.神谷研からは神谷先生,大友先生,保田君,岩倉君,相馬君,染谷君が参加しました.写真は会場での集合写真です.

環境教育講座(9/8)
9月8日金曜日, 北大と藻岩高校の高大連携講座の「環境教育講座」が行われました.神谷研には10名の高校生が参加しました.今回はルミノールの合成と合成したルミノールを使った反応を行いました.実験を通して化学に興味を持ち,将来は神谷研究室に来てくれることを楽しみにしています.

研究室旅行-2日目-(9/3)
爽やかな快晴を迎えた2日目です.湖沿いにあるベルギー人オーナーが経営するオシャレなカフェで朝食を摂り,登別へ向けて洞爺湖を後にしました.登別温泉の源泉となる地獄谷は,温泉や噴気の吹き出し口がたくさんあり,その壮大な様子を片手に地獄谷遊歩道を散策しました.

研究室旅行-1日目-(9/2)
今年度の神谷研究室旅行は9月2日~3日の1泊2日で,道央の観光地を周遊しました.初日の午前はニセコビレッジで,自然の中をターザンのように駆け抜けるジップライナーを楽しみました.午後からは洞爺湖温泉街へ向かい,鮮やかな夕日に照らされた洞爺湖を一望できる露天温泉に入り,さらに,夜は花火が打ち上げられ,大満足な一日となりました.

前期大掃除&打ち上げ(8月9日)
8月9日水曜日,神谷研究室の前期大掃除が行われました.実験室(C-403,404)から反応装置などを外に出し,クレンザーで床を磨いて水拭きした後,仕上げにワックスをかけました.大掃除の後には前期の打ち上げとして,大通公園で開催されていたビアガーデンに神谷研究室全員で行きました.一仕事終えた後にみんなと飲むビールは格別でした.

第57回オーロラセミナー
7月23日(日)~24日(月),北海道上川郡ホテル花神楽で第57回オーロラセミナーが開催されました.神谷研究室からは神谷先生,大友先生,長尾君,橋本君が参加しました.二日目のポスター発表で長尾君と橋本君がそれぞれ『部分水素還元した金属酸化物の触媒特性』,『異元素で部分置換した鉄系ペロブスカイト型酸化物のメタン酸化触媒特性』の題目で発表しました.

日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表(吉田)
7月22日土曜日,旭川高専で日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表会が開催されました.吉田君は『水中過塩素酸イオンを水素化分解する担持金属触媒の探索』のタイトルで発表しました.

日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表(山口)
7月22日土曜日,旭川高専で日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表会が開催されました.山口さんは『金属リン酸塩を触媒に用いた多価アルコールの脱水反応』のタイトルで発表しました.

日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表(橋本)
7月22日土曜日,旭川高専で日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表会が開催されました.橋本君は『異元素で置換した鉄系ペロブスカイト型酸化物の酸化触媒特性』のタイトルで発表しました.

日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表(長尾)
7月22日土曜日,旭川高専で日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表会が開催されました.長尾君は『部分水素還元した金属酸化物の触媒特性』のタイトルで発表しました.

日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表(大友先生)
7月22日土曜日,旭川高専で日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表会が開催されました.大友先生は『固相合成した低次チタン酸化物の触媒機能』のタイトルで発表しました.

日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表会
7月22日土曜日,旭川高専で日本化学会北海道支部2017年夏季研究発表会が開催されました.神谷研究室からは神谷先生,大友先生,長尾君,橋本君,山口さん,吉田君が参加しました.写真は会場での集合写真です.

中間発表(吉田くん)
7月19日水曜日,環境科学院D101講義室にて修士二年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.16:00から神谷研究室の吉田君が発表を行いました.題目は『水中過塩素酸イオンを水素化分解する担持金属触媒の探索』で,触媒の金属種に関する質問がありました.

中間発表(山口さん)
7月19日水曜日,環境科学院D101講義室にて修士二年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.15:15から神谷研究室の山口さんが発表を行いました.題目は『多価アルコールの選択的脱水反応を促進する金属リン酸塩基触媒の探索』で,副生成物に関する質問がありました.

中間発表(橋本くん)
7月19日水曜日,環境科学院D101講義室にて修士二年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.14:15から神谷研究室の橋本君が発表を行いました.題目は『異元素で部分置換した鉄系ペロブスカイト型酸化物のメタン酸化触媒特性』で,金属置換量に関する質問がありました.

中間発表(染谷くん)
7月19日水曜日,環境科学院D101講義室にて修士二年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.13:30から神谷研究室の染谷君が発表を行いました.題目は『移動水素化反応に活性を示すHf-Betaゼオライトのポスト合成法の開発』で,活性向上の要因に関する質問がありました.

7月06日 神谷先生誕生日会
7月6日木曜日,神谷先生の誕生日会がC-409(神谷先生居室)で行われました.神谷先生は1972年7月6日にご誕生され,今年で45歳になられました.今年の神谷研究室からのプレゼントは扇子と花束と手作りカレンダーとケーキでした.ケーキはみんなでおいしく頂きました.神谷先生おめでとうございます!

6月30日 地環研ジンパ
6月30日金曜日, 18時から環境科学院全体でのジンパが行われました.神谷研究室では,ジンギスカンや野菜の他にカニ・ホッケ等を焼きました.さらに,昨年神谷研を修了した先輩から頂いた高級なお肉(ほっぺがとろける~☆)や,昨年に続き今年もニチレキの羽入さんから頂いた味付きホルモンは絶品でした.みなさまありがとうございました.院全体の研究室が参加したので,普段交流がない研究室や事務員の方々と交流を深めることができました.

6月12日 ソフトボール大会
6月12日月曜日,北大構内サッカー場で環境科学院ソフトボール大会が行われました.今年は神谷研10名+助っ人2名で参戦しました. 善戦むなしく神谷研の順位は7位でした.この屈辱を晴らすため,来年は優勝を目指して頑張りましょう.ちなみに,翌日筋肉痛で,みんなの体が悲鳴をあげていました.

6月3(土)~4日(日) 北大祭
6月3(土)~4日(日)の2日間,環境科学院で行われた施設公開”知っておきたい環境科学”に,神谷研究室から化学実験体験コーナーを出展しました.この2日間,多くの方々に化学実験を体験していただきました.ここで化学の面白さを体験した子供たちが将来,環境科学院に来てくれることを楽しみにしています.

中間発表会(岩倉くん)
5月31日水曜日,環境科学院D101講義室にて修士2年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.16時30分から,神谷研究室の岩倉くんが発表を行いました.題目は『タングストリン酸を添加したシリカ担持クロム酸化物触媒によるメタクロレイン選択酸化』で,触媒の形態についての質問などがありました。

中間発表会(相馬くん)
5月31日水曜日,環境科学院D101講義室にて修士2年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.14時30分から,神谷研究室の相馬くんが発表を行いました.題目は『Sn/Al2O3とPd/Al2O3を共分散した反応系による水中硝酸イオン還元』で,触媒粒子の凝集についての質問などがありました.

中間発表会(長尾くん)
5月31日水曜日,環境科学院D101講義室にて修士2年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.13時30分から,神谷研究室の長尾くんが発表を行いました.題目は『還元型金属酸化物の触媒機能開拓』で,触媒の酸性質についての質問などがありました.

CCD(5/18)
毎年この時期に,北海道大学では,キャンパスクリーンデー(通称:CCD)が行われます.もちろん!神谷研究室のメンバーも参加しました.今年も,環境科学院の周りのゴミ拾いを積極的に行いました.触媒研究以外での,環境保全活動ですね.「あれ…?あそこに…コロポックルが・・・」(写真)

日韓触媒シンポジウム キムくん発表
日韓触媒シンポジウムで,神谷研究室のキムくんが口頭発表を行いました.タイトルは,Catalytic property of Silica-Supported 12-tungstophosphoric acid modified with organosillans でした.

日韓触媒シンポジウム 岩倉くん発表
神谷研究室の岩倉くんがポスター発表を行いました.タイトルは,Selective Oxidation of Methacrolein over Strong Acid-Added Chromium Oxide Catalysis でした.

日韓触媒シンポジウム(5月15日~17日)
16th Korea-Japnan Symposium on Catalysis(和名:第16回日韓触媒シンポジウム)が5月15日~17日に札幌で開催されました.神谷研究室からは,神谷先生,大友先生,キムくん,小船さん,岩倉くん,長尾くんが参加しました.札幌開催ということで,神谷研究室の学生も運営を手伝いました.Youth Party,Banquet では,触媒に関する研究を行っている研究者たちがたくさん参加しました.

四月誕生会
神谷研究室では,4月に誕生した小船さん,吉田くんの誕生日会を開催しました.サプライズで誕生日をお祝いしようとしたところ,吉田くんが用事のため不在...という逆サプライズ?を受けました.小船さんとモニターの中の吉田くんのツーショット(写真).小船さん,吉田くん お誕生日おめでとうございます.
Prev
Next
2016年度

北大卒業式(3/23)
3月23日に北海道大学では卒業式が行われました.神谷研からはM2の金さん,草野さん,小船さん,瀧澤さん,三栖さん,B4の有賀くんが卒業します.神谷研で磨いた触媒の知識や研究への姿勢,そして人としての魅力を十分に活かして,新天地でも旋風を巻き起こしてくれることを願っています.

第119回触媒討論会(3/21~22)
3月21日~22日に首都大学東京南大沢キャンパスで,第119回触媒討論会が行われました・神谷研からは金さんが「有機シランで修飾されたシリカ担持リンタグステン酸の酸触媒特性」の題で発表しました.

神谷研追いコン(3/1)
3月1日に神谷研追いコンが行われました.卒業するM2の5名とB4の1名にはそれぞれ,神谷先生からの贈る言葉と,M1からのプレゼントが贈られました.また卒業生からは新しいレーザーポインターが記念品として贈呈されました.二次会は全員でダーツバーに行き,チーム対抗ダーツ大会をしたり,これまでの神谷研での出来事の話に花を咲かせたりと,楽しい時間を過ごしました.

Aniさんお別れ会延長戦(2/17)
2月18日にAni さんお別れ会延長戦として、Aniさん含む神谷研究室のメンバーで苫小牧のアイススケート場に行きました。Aniさんも初めてのアイススケートに最初は戦々恐々としていましたが、スケート経験のある草野さんやキムさんの指導もあり、最後はなんとか前にすすめるようになっていました。良い思い出になってもらえたかな?

Aniさんお別れ会(2/17)
2月17日にAni さんお別れ会が開かれました。Ani さんは昨年9月に神谷研にやってきたインドネシアからの留学生で、今月までの約5ヶ月間、みんなと一緒に触媒研究に励んできました。そしてこの2月で留学のプログラムが修了し、神谷研ともお別れということになりました。Ani さんには、プレゼントとして夫婦湯呑みや、神谷研での思い出が詰まったアルバムが贈られました!
![修論発表[三栖] (2/14)](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/07life_album_2016_43b/243804589.jpg)
修論発表[三栖] (2/14)
2月13~14日に、環境物質科学専攻の修論発表会が行われました。三栖さんは「チタン水素化物を用いた固相反応法による低次チタン酸化物の合成と触媒機能開拓」の題で発表しました。
![修論発表[草野] (2/13)](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/10life_album_2016_40b/1078526891.jpg)
修論発表[草野] (2/13)
2月13~14日に、環境物質科学専攻の修論発表会が行われました。草野さんは「水中アンモニウムイオンのオゾン酸化分解に触媒活性を示すCo3O4 の粒子形態制御による高活性化」の題で発表しました。
![冬季研!![小船] (1/17~18)](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/12life_album_2016_38b/4109210371.jpg)
冬季研!![小船] (1/17~18)
1月17~18日に冬季研が行われました。小船さんは冬季研2日目の登場で「エチレンの酸化的アセトキシル化における担持Pd-Au 触媒の担体効果」の題で発表しました。各々の発表において様々な質問が飛び交い、有意義な時間となりました。今後の触媒研究に活かして頑張っていきましょう。4人共お疲れ様でした!
![冬季研!![相馬] (1/17~18)](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/13life_album_2016_37b/588552167.jpg)
冬季研!![相馬] (1/17~18)
1月17~18日に冬季研が行われました。相馬くんは「Pd/Al2O3,Sn/Al2O3 の共分散による水中硝酸イオンの選択的水素化分解」の題で発表しました。相馬くんは学会発表デビュー戦でした。
![冬季研!![染谷] (1/17~18)](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/15life_album_2016_35b/4001107113.jpg)
冬季研!![染谷] (1/17~18)
1月17~18日に化学系学協会北海道支部冬季研究発表会、通称「冬季研!」が行われました。神谷研からは小船さん、瀧澤くん、相馬くん、染谷くんが発表しました。神谷研はまずトップバッターとして染谷くんが「ポスト合成したHf-Beta のルイス酸触媒活性」と題して発表しました。

神谷研忘年会 (12/19)
12月19日の大掃除後に、神谷研忘年会が行われました。神谷先生、大友先生、学生に加えて秘書の本間さんも加わり、とてもにぎやかな会となりました。神谷先生の今年の総括からスタートし、少しお酒も進んだところで、先生お二方から先日の年末報告会の「神谷賞」と「大友賞」の発表が行われました。今年は「神谷賞」をM1 橋本くん、「神谷特別賞」をM1 染谷くん、「大友賞」をM2 草野さんがそれぞれ受賞しました。2016年の神谷研は新たに大友先生や7人ものM1 を迎えて始動し、楽しかったことも、時にはしんどかったことも、いろいろなことがありました。2017年もにぎやかにかつ真摯に触媒研究と向き合っていきましょう。

年末大掃除 (12/19)
12月19日に神谷研年末大掃除が行われました。夏と同様に2つの班に分かれて、触媒調製室や共同実験室などの掃除を行いました。今年度2回目の大掃除ということもあり、とてもスムーズに進みました。お昼は先生も含めてみんなでクラーク亭でご飯を食べ、その後環境科学院の前で雪合戦をしました。

神谷研年末報告会 (12/15~12/16)
12月15日~16日に2016年神谷研年末報告会が行われました。神谷研の学生総勢14人が、質疑応答まで含め1人約1時間の持ち時間で、各々が今年行ってきた触媒研究について報告をしました。ちなみに今年は優秀賞として「神谷賞」と「大友賞」が設けられました。果たして一体誰が受賞したのでしょうか…!
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/19life_album_2016_31b/1898176252.jpg)
第32回ゼオライト学会 [染谷](12/1~12/2)
12月1日~2日に第32回ゼオライト学会が東京都江戸川区のタワーホール船堀にて行われました。染谷くんは「さまざまな方法で調製したSn-Beta,Hf-Beta の触媒特性」のタイトルで発表しました。
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/20life_album_2016_30b/1030524118.jpg)
第32回ゼオライト学会 [大友](12/1~12/2)
12月1日~2日に第32回ゼオライト学会が東京都江戸川区のタワーホール船堀にて行われました。大友先生は「MSE 型ゼオライトの脱Al 機構と酸点分布」、「アルカリ金属で就職したSn-Beta の構造と酸塩基性質」の2件発表しました。

第32回ゼオライト学会 in 東京(12/1~12/2)
12月1日~2日に第32回ゼオライト学会が東京都江戸川区のタワーホール船堀にて行われました。神谷研からは大友先生、染谷くんの2人が参加しました。会場の建物まですっかりクリスマスムードでした

後藤さんご来訪(11/25~11/26)
11月25日~26日,神谷研究室のOBである後藤さんが,研究室に訪問してくださいました.先生とお話をした後,後藤さんから頂いた和牛をふんだんに使用したすき焼きが開催されました(『夜も神谷研』を開催!!).後藤さんの教え子も,近い将来に神谷研究室で触媒に関する研究をする日が来るかもしれませんね♪またのご来訪をお待ちしております♪♪

りょうちゃん&しゅうちゃん誕生会(10/28)
10月28日に10月生まれの大友先生と保田さんの誕生会が行われました。仕掛け人の神谷先生が2人を居室へ呼び出したところで、学生たちがクラッカーを鳴らして2人を迎えました。プレゼントとして5階の住人である2人にまずコーヒーメーカーを、保田さんには「暴れん坊」よだれかけ、大友先生にはご結婚祝いも兼ねて、3本の百合の花(理由はナイショ)と神谷研特製卓上カレンダーをそれぞれ贈呈しました。2人ともおめでとうございます!

石油学講習会(出光興産北海道製油所)(10/21)
10月21日に、第9回石油学講習会が苫小牧市にある出光興産北海道製油所で行われました。神谷研からは、神谷先生、大友先生、岩倉さん、相馬さん、染谷さん、橋本さん、山口さん、吉田さんが参加しました。製油所内を見学させていただいたり、製油所で働いている方々が実際にどのようなことを行っているのかお話ししていただいたりと、充実した時間を過ごしました。講習会後は懇親会も開かれ、美味しい料理やお酒とともに、企業の方や先生方、学生たちが親睦を深めました。
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/25life_album_2016_25b/245836268.jpg)
第118回触媒討論会 [三栖・草野](9/21~23)
9月21日~23日に第118回触媒討論会が岩手県盛岡市にある岩手大学で行われました。「チタン水素化物を用いた固相反応法による低次チタン酸化物の合成」のタイトルで三栖さんが、「水中アンモニウムイオンのオゾン酸化分解に触媒活性を示すCo3O4 の形態制御による高活性化」のタイトルで草野さんがそれそれ発表しました。
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/26life_album_2016_24b/1605147881.jpg)
第118回触媒討論会 [保田・金](9/21~23)
9月21日~23日に第118回触媒討論会が岩手県盛岡市にある岩手大学で行われました。「加熱条件下での1,2- モリブドリン酸と水蒸気の相互作用のIR 観察」のタイトルで保田さんが、「有機シラン修飾によるシリカ担持固体酸触媒の酸触媒特性変化」のタイトルで金さんがそれぞれ発表しました。
](https://www.ees.hokudai.ac.jp/ems/staff/kamiya/wp-content/uploads/cache/2021/05/27life_album_2016_23b/2417850799.jpg)
第118回触媒討論会 [神谷・大友](9/21~23)
9月21日~23日に第118回触媒討論会が岩手県盛岡市にある岩手大学で行われました。「Co3O4を触媒としたアンモニウムイオンのオゾン酸化分解における水中塩化物イオンの役割」のタイトルで神谷先生が、「アルカリ金属で就職したSn-Beta の酸・塩基性質と触媒作用」のタイトルで大友先生がそれぞれ発表しました。

第118回触媒討論会 in 岩手 (9/21~23)
9月21日~23日に第118回触媒討論会が岩手県盛岡市にある岩手大学で行われました。神谷研からは神谷先生、大友先生、保田さん、金さん、草野さん、三栖さんの6人が参加しました。今回目的地が盛岡ということで、神谷研北海道新幹線デビューしました。

研究室旅行~2日目~ (9/13)
神谷研旅行2日目は、一晩寝かせた特製カレーを朝からしっかりいただき、そこから一路、上富良野町のトリックアート美術館を目指しました。トリックアート美術館では摩訶不思議な芸術を楽しみました。その後、中富良野町の富田ファームでキレイなお花さんたちを鑑賞しました。

研究室旅行~1日目~ (9/12)
9月12日~13日の1泊2日で、神谷研究室講座旅行が催されました。今年度の1日目は、まず、札幌定山渓でカヌー体験を行いました。その後、深川市のまあぶオートキャンプ場にて、石窯ピザ焼きをして、コテージで神谷先生・大友先生特製のチキンカツカレーを頂きまして、他愛もない話から触媒についての熱い話まで、遅くまでたくさん語り合いました。

旭川高専生インターンシップ (8/29~9/9)
旭川高専生の近藤くんが、インターンシップ生として8月29日~9月9日の間、神谷研究室に配属されました。近藤くんは2週間「Sn-betaゼオライトを用いるグルコースの異性化」というテーマで大学院での研究を体験し、触媒についての知識をより深く学んでいってくれました。そしてこれを機に、将来、大学院生として神谷研に戻ってきてくれるかな?

前期大掃除~ビアガーデン (8/10)
8月10日に、神谷研前期大掃除が行われました。反応装置や机などを可能な限り廊下に出し、クレンザーでひたすら床を磨きあげ、仕上げにワックスがけをしました。大掃除後は神谷研全員で大通公園の開催されていたビアガーデンに行きました。一仕事終えたあとのビールは格別でした。

夢・化学21 (8/2)
8月1日~2日に高校生向けの公開講座「夢化学21」が行われ、神谷研主催の触媒講座にも3名の高校生が参加しました。触媒を作ったり、作った触媒を使って反応をさせたり、ちょっと息抜きで凍ったバナナで釘を打ってみたりと、普通の高校生活ではなかなか無い体験をすることができたことかと思います。まだまだ先は長いですが、これを機に将来神谷研に来てくれたら嬉しいですね!!

オーロラセミナー (7/24~25)
7月24日~25日に、第56回オーロラセミナーが北海道沙流群平取町にて開催されました。様々な大学や企業の触媒研究者が集まり、2日間に渡って触媒に関する熱い公演と議論が繰り広げられました。神谷研からはM2の4名とM1の6名が参加し、2日目に行われたポスター発表では、見事M2の草野さんが最優秀ポスター賞を受賞しました!

神谷研全員集合! (7/22)
今年も環境科学院棟前にて神谷研集合写真を撮りました。今年は神谷先生への誕生日プレゼントも兼ねて神谷研Tシャツを作りました!左胸には「神」と「OTM51」の文字、そして背中には首輪にKeggin型ヘテロポリ酸をあしらえた猫(cat)がデザインされています。これを着て今年も触媒の世界に神谷研旋風を巻き起こしたいですね!

M2 修論中間発表 (7/20)
20日にM2修論中間発表会が行われました。神谷研からは小船さん(タイトル:酢酸ビニル合成反応における副生成物の生成挙動)が発表しました。反応機構などについて質問がありました。お疲れ様でした!

ICC (7/3~8)
7月3日から8日まで、中国・北京でThe 16th International Congress on Catalysis(ICC)が開催され、神谷研究室からは大友先生、D2の保田さん、M2の三栖さんが参加しました。三栖さんは「Low temperature synthesis of reduced titanium oxide Ti2O3 by the reaction of TiO2 with TiH2」というタイトルで発表を行いました。

ICC (7/3~8)
7月3日から8日まで、中国・北京でThe 16th International Congress on Catalysis(ICC)が開催され、神谷研究室からは大友先生、D2の保田さん、M2の三栖さんが参加しました。保田さんは「Role of water vapor in selective oxidation of methacrolein over H3PMo12O40」というタイトルで発表を行いました。

ICC (7/3~8)
7月3日から8日まで、中国・北京でThe 16th International Congress on Catalysis(ICC)が開催され、神谷研究室からは大友先生、D2の保田さん、M2の三栖さんが参加しました。大友先生は「OSDA-Free Beta with High Al Content Efficiently Catalyzes Conversion of Glucose to 5-Hydroxymethylfurfural」というタイトルで発表を行いました。

神谷裕一生誕祭 (7/6)
7月6日は神谷先生の44歳の誕生日ということで、生誕祭を行われました。神谷先生へのプレゼントとして、神谷研の学生手作りカレンダーと花束とおいしいケーキとクロワッサンが送られました。ケーキとクロワッサンはみんなで頂きました。神谷先生おめでとうございます!

環境物質科学特別講義Ⅰ, Ⅱ(6/27~7/1)
6月27日から5日間、英・カーディフ大学のProf. TaylorとDr. Dummer をお招きして環境物質科学特別講義が行われました。お二方から触媒についての熱い講義をしていただき、神谷研の学生も英語に悪戦苦闘しながらも、熱心に参加していました。(写真:Prof.Taylorによる講義)

地環研ジンパ(6/24)
6月24日の夕方から毎年恒例の地環研ジンパが行われました。神谷研はお肉に野菜にエビ・ホタテを用意しました。その中でもニチレキの羽入さんから頂いた味付きホルモンは絶品で、神谷研だけでなく他研究室からつまみ食いに来た学生からも大評判でした。ありがとうございました。他愛もない話や熱い触媒の話をしたり、他研究室とも交流したりと、とても有意義な時間でした。

山本大感謝神戸牛祭!(5/31)
昨年度に神谷研を修了された山本さんから極上の仙台牛が届いたということで、神谷先生の居室で仙台牛パーティーが行われました。サシの入った最高のお肉たちのすき焼きや焼き肉のあまりの美味しさに全員が驚愕していました。山本さんありがとうございました

M2 修論中間発表 (5/25)
25日にM2修論中間発表会が行われました。神谷研からは草野さん(タイトル: 水中アンモニウムイオンのオゾン酸化分解に活性を示すCo3O4の形態制御による高活性化)、三栖さん (低次チタン酸化物の低温合成を目指した水素化物を用いる固相反応法の検討)、金さん (有機シラン修飾によるシリカ担持固体酸触媒の酸触媒特性変化) の3人が発表しました。それぞれ触媒形態、金属の価数、反応生成物などについて質問がありました。3人共お疲れ様でした!

キャンパスクリーンデー (5/9)
9日にキャンパスクリーンデーとして大学構内の美化作業が行われ、神谷研も環境科学院棟の周りのゴミ拾いをしました。札幌もようやく暖かい日が続くようになり、絶好のゴミ拾い日和となりました。

北の国触媒塾 (4/23)
23日に北海道大学創成科学研究棟にて、北の国触媒塾が行われました。神谷研からは、M2の三栖さん、金さん、M1の岩倉さん、木村さん、相馬さん、染谷さん、橋本さん、山口さん、吉田さんが参加しました。この触媒塾で学んだ知識を、今後の研究などにしっかりと活かしていきましょう。

神谷研ジンパ!! (4/22)
自称「日本一早いジンパ」こと、神谷研の2016年度初ジンパが開かれました。札幌の一足遅い春の訪れを感じつつ、神谷先生、大友先生も含め、この時ばかりは触媒のことは置いておいて、ジンギスカンや焼き鳥、美味しいお酒たちを堪能しました。このジンパ自体、前日の午後に開催が決定するという強行スケジュールだったのですが、M2の方々のベテランジンパリストぶりを目の当たりにしたM1たちは終始感激していました。次回開催時はM1もがんばります。
Prev
Next
2015年度

ホルモン会
3月28日月曜日、ニチレキ株式会社の方々と、神谷研究室でホルモンをいただきました。所長さんから、死ぬほどおいしいというホルモンを送っていただき、会社説明会に参加した学生も一緒においしくいただきました。神谷研究室OBの宮城さんも、会社説明会に同行しており、久々の再会となりました。ありがとうございました。

卒業式
3月24日木曜日、北海道大学では卒業式が行われ、神谷研究室からは、平山くん、Linaさん、野島くん、山本くんが参加しました。卒業式のあと、神谷研究室では最後の宴会が開催されました。神谷研究室での思い出話や、これからの抱負など、話は尽きませんでした。神谷研究室で触媒研究を通して学んだことをこれからに生かしてください

インドネシアパーティー
2月29日月曜日、神谷研究室ではLinaさん主催でインドネシアパーティーが開催されました。朝から、Linaさんがインドネシア料理を作り、研究室にもってきてくれました。初めて食べるインドネシア料理は、今まで味わった料理と一味ちがっておいしかったです。山本さんの、手作りラッシーもふるまわれました。

おいこん
2月25日木曜日、神谷研究室では送別会が開かれました。今年度の送別会は、特別ゲストとして、神谷研究室のOBである菅野さんも参加しました。卒業生から、1人ずつスピーチがあり、先生からも卒業生へメッセージがありました。また、在校生からのプレセントも贈呈されました。

お世話になりました~2015ver.~
2月19日金曜日、2015度の神谷研卒業生から神谷研究室にお世話になったお礼にプレゼントが贈られました。今年は、今までよりも大容量でスタイリッシュなポットが贈られました。側面には、卒業生一人一人のサインが書かれ、今後の神谷研究室で大活躍することでしょう。

土谷さんお元気で
2月18日木曜日、神谷研究室の秘書の土谷さんのお別れ会を神谷先生居室でおこないました。神谷研究室全員から土谷さんにお花を贈呈し、みんなでケーキを食べながら、おしゃべりしました。土谷さん、育児は大変かと思いますが、神谷研にきて、お子さんを抱かせてくださいね。

エンレイソウで懇親会
2月16日火曜日、修論発表会の後、エンレイソウで懇親会が行われました。神谷研究室からは、神谷先生、大友先生、Linaさん、平山くん、保田くん、野島くん、山本くん、齋藤さんが参加しました。触媒研究のことも忘れ、わいわいしました。

修論発表(齋藤)
2月16日火曜日、神谷研究室の齋藤さんが環境科学院D-201講義室で修士論文発表会を行いました。「酸素存在下でのアナモックス類似反応に高活性を示す担持金属触媒の探索」というタイトルで発表しました。2年間、お疲れさまでした。

修論発表(山本)
2月16日火曜日、神谷研究室の山本くんが環境科学院D-201講義室で修士論文発表会を行いました。「スズ-パラジウム修飾酸化チタン光触媒による水中硝酸イオンの光還元分解」というタイトルで発表しました。2年間、お疲れさまでした。

修論発表(野島)
2月15日月曜日、神谷研究室の野島くんが環境科学院D-201講義室で修士論文発表会を行いました。「水中硝酸イオンを選択的に水素化分解する担持ニッケル触媒の開発」というタイトルで発表しました。2年間、お疲れさまでした。

学位論文発表プチお疲れ様会
2月5日金曜日、学位論文発表会のあと、C-409(神谷先生居室)にて学位論文お疲れ様会が開催されました。宮佐さんからいただいたシャンパンをあけるところからスタートし、触媒実験の手を止めて、学位論文発表会について振り返りながら、シャンパンをいただきました。お二人ともおつかれさまでした。久しぶりにゆっくり休んでください。

学位論文発表(平山)
2月5日金曜日、15時15分から神谷研究室の平山くんが学位論文発表を行いました。“地下水中の硝酸イオンを高選択的に窒素へと光分解するタンデム型反応系の構築”というタイトルで発表し、触媒の担持量を最適化することについてや、調製した触媒で地下水中で硝酸イオン還元分解する際の有機物についてなど、触媒反応について様々な議論がされました。おつかれさまでした。

学位論文発表(Lina)
2月5日金曜日、14時から神谷研究室のLinaさんが学位論文発表を行いました。“Cobalt oxide (Co3O4) as an active and selective catalyst for catalytic ozonation of
ammonia nitrogen in water“というタイトルで発表し、酸化コバルトを触媒に用いた際に生じるガス生成物は何かなど、触媒について深い議論がされました。おつかれさまでした。

大友亮一先生着任!
2月1日月曜日、神谷研究室に2月から着任しました大友亮一先生の歓迎会が開催されました。神谷先生の乾杯の音頭で歓迎会がスタートし、大友先生の自己紹介、これからの神谷研究室について、触媒研究に対する熱い思いについてを話し合いました。抄くんはずっと、蟹を食べていました。大友先生、よろしくお願いします。

化学系学協会北海道支部2016年冬季研究発表会発表(齋藤)(1/20)
1月19日~20日の2日間、北海道大学で化学系学協会北海道支部2016年冬季研究発表会が開催され、神谷研究室からは齋藤さん、三栖さんが発表を行いました。齋藤さんは“酸素存在下においてもアナモックス類似反応に活性を示す担持金属触媒の探索”というタイトルで発表し、触媒調製時のカウンターカチオンの影響についての質問がありました。

化学系学協会北海道支部2016年冬季研究発表会発表(三栖)(1/19)
1月19日~20日の2日間、北海道大学で化学系学協会北海道支部2016年冬季研究発表会が開催され、神谷研究室からは齋藤さん、三栖さんが発表を行いました。三栖さんは“チタン化合物のみを原料とする還元型酸化チタンの合成”というタイトルで発表しました。触媒としての活用が期待される酸化チタン合成時の中間種について質問がありました。

神谷研冬の大掃除(12月24日)
12月24日木曜日、神谷研究室では触媒に関する研究で日々汚れてしまっている実験室をきれいにするために冬の大掃除を行いました。今回も、チーム平山とチームLINAに分かれて実験室をきれいにしました。ワックスが乾くまでの間に、みんなで昼ごはんを食べに行きました。大掃除の後は、澤尻さんと宮佐さんからいただいたお歳暮を食べました。ありがとうございました。

神谷研忘年会(12月22日)
12月22日、神谷研究室の年末研究報告会の後、神谷研究室の忘年会が開催されました。今年度の忘年会では神谷研究室オリジナルのゲームが完成し、触媒についても忘れるくらい非常に盛り上がりました。また、男同士の腕相撲大会も開催されました。写真は男同士の腕相撲大会の決勝戦の様子です。

神谷研究室年末報告会
12月21日、22日の2日間、環境科学院D-201講義室にて、神谷研究室の年末研究報告会が開催されました。発表者は1人1時間ほどの発表と質疑応答があり、1人1枚ずつコメントや質問を紙に書いて、発表者に渡すという方式でした。それぞれの発表で活発な議論がされ、今回の年末報告会が今後の触媒研究に活きることでしょう。

餃子パーティー
12月11日金曜日、C-409(神谷先生居室)にて餃子祭りが開催されました。豚肉バージョンと鶏肉バージョンの2種類の餃子をみんなで作りました。久しぶりの神谷研究室での飲み会で、非常に盛り上がりました。餃子の皮が足りなくなり、追加で買いに行ったりもしました。

工場見学(10/23)
10月23日金曜日、第8回実践的石油学講習が室蘭にて開催されました。今年度は神谷研究室から神谷先生、野島くん、山本くん、齋藤さん、金くん、草野さん、小船さん、三栖さん、抄くんが参加し、JX日鉱日石エネルギー株式会社室蘭製造所を見学しました。製造所見学の後に、懇親会があり、その中で研究室紹介があり、神谷研究室は決めポーズで研究室を紹介しました。

修平さん生誕祭
10月22日木曜日、C-409(神谷先生居室)にて神谷研の保田くんの生誕祭が開催されました。保田くんのお誕生日は10月23日ですが、1日早めに行いました。触媒に関する実験の間に神谷研究室の皆さんと秘書の土谷さんも一緒にケーキを食べました。26歳になる修平さんは目力がすごかったです。おめでとうございました。

藤田&安田感謝肉祭り(10/13)
10月13日火曜日、C-409(神谷先生居室)で藤田&安田感謝肉祭りが開催されました。神谷研究室のOBである藤田さんと安田さんから牛さんたちが届きました。すき焼きと焼肉にして野菜も沢山焼いて食しておなかいっぱい、さらに触媒研究の話で胸いっぱいになりました。藤田さん、安田さんありがとうございました。

触媒討論会(9/16~18)野島
9月17日12時30分から14時30分まで、P080会場にて神谷研究室の野島くんがポスター発表を行いました。タイトルは“水中硝酸イオン還元反応に与える担持ニッケル触媒への第二成分添加の影響”でした。

触媒討論会(9/16~18)山本
9月17日12時30分から14時30分まで、P1会場にて神谷研究室の山本くんがポスター発表を行いました。タイトルは“水中硝酸イオン光還元分解に対するSn-Pd就職金属酸化物半導体の光触媒性能支配因子”でした。

触媒討論会(9/16~18)保田
9月16日11時15分より、G会場「選択酸化」セッションにて神谷研究室の保田くんが発表を行いました。題目は“モリブドリン酸触媒上でのメタクロレイン選択酸化反応に対する水蒸気の役割” で口頭発表しました。

触媒討論会(9/16~18)平山
9月17日11時30分より、F会場「ナノ構造触媒」セッションにて神谷研究室の平山くんが発表を行いました。題目は“担持金属触媒上での水中亜硝酸イオン水素化反応の生成物選択率に与える酸素ガスの添加効果” で口頭発表しました。

触媒討論会(9/16~18)
9月16日~18日,第116回触媒討論会が開催されました。 開催地は,三重県津市にある三重大学工学部キャンパスでした。神谷研究室から,神谷先生,平山くん,保田くん,野島くん、山本くん、齋藤さんが参加しました。会場の前で抄くんの決めポーズをして集合写真をとりました。

講座旅行②(9/9~10)
今年度の神谷研究室の講座旅行2日目は、天気が心配でしたがルスツリゾートに行きました。ジェットコースターに乗り、普段見ることができないような絶叫しているところを見たり、わんちゃんダービーで勝負師ぶりを発揮し、大はしゃぎの抄くんはとても貴重でした。今後の触媒研究でもさらにはしゃいでいってもらいたいです。

講座旅行①(9/9~10)
今年度の神谷研究室の講座旅行1日目は、札幌さとらんどで羊を愛でるところから始まり、余市のニッカウィスキーの工場見学では、誰が試飲するかのあみだくじを行い、京極町で水を飲み、岩内でコテージに一泊し、先生の手作りチキンカツカレーと貴重な触媒研究に関する思いをいただきました。写真は、余市の柿崎商店でみんなで海鮮をいただいたところです。

なっちゃんお誕生日会(8月26日)
8月26日水曜日、C-409(神谷先生居室)で夏実さんのお誕生日会を行いました。リナさんの提案で夏実さんには内緒で準備をしました。触媒研究についての集中講義のため、鳥取大学からいらっしゃっていた片田先生も一緒にケーキを食べました。年に一度の誕生日、みんなでお祝いしたらとても楽しくていいですね。

福西カーニバル!!(8月11日)
8月11日火曜日、C-409(神谷先生居室)で福西カーニバルが行われました。2014年度に卒業した触媒存在下でのオゾン酸化分解についての研究を行っていた福西さんから、世界の舌を魅了する神戸牛が届きました。いいお肉をみんなでお上品に頂きました。イチボ肉は牛の尻のエクボだそうです。福西さんありがとうございました。

大掃除(8月10日)
8月10日月曜日、神谷研究室では夏の大掃除を行いました。神谷先生の部屋の片づけには金くんが選抜され、チーム平山とチームLINAに分かれて実験室をきれいにしました。チームLINAではCheckをクリアしないと次の工程に移ってはいけないというMC(Mahar Check)がありました。写真はチーム平山の皆さんが触媒実験の洗浄でも大活躍しているクレンザーで床を磨いているところです。

触媒学会若手会(8月5日-7日)
8月5日から7日まで触媒学会若手会、夏の研修会が群馬県で開催され、神谷研究室からは平山くんと保田くんが参加しました。平山くんは「Pt/TiO2光触媒とSnPd/Al2O3熱触媒の協奏作用による実地下水の硝酸イオン光還元分解」というタイトルでポスター発表を行いました。

触媒学会若手会(8月5日-7日)
8月5日から7日まで触媒学会若手会、夏の研修会が群馬県で開催され、神谷研究室からは平山くんと保田くんが参加しました。保田くんは「 H3PMo12O40 上でのメタクロレイン選択酸化反応における水蒸気添加の有無による触媒特性の変化」というタイトルでポスター発表を行いました。

夢化学21(8月5日)
8月5日水曜日、北海道大学で夢化学21が開催されました。神谷研究室からは「触媒の力で汚染された地下水を浄化してみよう」という題目で参加しました。 今年は3人の高校生が体験入学に来てくれました。 今年は、反応の待ち時間に身近な物質のpHを測定してみたり、液体窒素を使って実験を行いました。実験を通して化学に興味を持ち、将来は神谷研究室に来てくれることを楽しみにしています

オープンキャンパス(8月2日)
8月2日日曜日、環境科学院でオープンキャンパスが開催され、神谷研究室からは金くんと草野さんが参加しました。本研究室では、地下水を想定した硝酸イオンの触媒法による還元分解を紹介しました。活性炭にCuPd合金担持した触媒を用いました。幅広い年齢層の方が見に来てくださいました。写真は、なんとかして説明している雰囲気を出しているところです。

オーロラセミナー(7月26日27日)
7月26日日曜日、27日月曜日にわたり、沼田町で北海道に在住している触媒研究者の熱い会合であるオーロラーセミナーが開催されました。神谷研からは、神谷先生、平山君、保田君、山本君、金くん、草野さん、小船さん、三栖さん、抄くんの9名が参加しました。今年度からグループディスカッションが行われ、神谷研のドクター2名がグループ代表として活躍していました。

中間発表(齋藤)(7月8日)
7月8日水曜日,環境科学院D201 講義室にて修士2年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.17時45分から,神谷研究室の齊藤さんが発表を行いました.題目は『アナモックス類似反応による廃水脱窒化を実現する抗酸化被毒触媒の開発』で活性サイトの構造に関する質問がありました。

中間発表(野島)(7月8日)
7月8日水曜日,環境科学院D201 講義室にて修士2年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.15時15分から,神谷研究室の野島くんが発表を行いました.題目は『高窒素選択的に水中硝酸イオンを還元分解する担持ニッケル触媒の開発』で選択性の要因に関する質問がありました。

お食事会(7月7日)
7月7日、火曜日、神谷先生のお誕生日と抄くんの歓迎会と抄くんのお誕生日を兼ねて、札幌クロスホテルでお食事会をしました。お上品なレストランでとても緊張しました。前菜やデザートはバイキング形式で、みんな野菜をたくさん食べていました。すっぺ~パスタもおいしく頂きました。おなか一杯になったところで触媒に関する実験を再開です☆☆☆☆

神谷先生誕生日会(7月6日)
7月6日、月曜日、神谷先生の誕生日会がC-409(神谷先生居室)で行われました.神谷先生は1972年7月6日にご誕生され,今年で43歳になられました.今年の神谷研究室からのプレゼントは,触媒研究の報告会で用いられる指示棒と手作りカレンダーでした.40歳を過ぎても,いろいろな意味で若いのが神谷先生の特徴の1つです.

地環研ジンパ(6月26日)
6月26日、夕方より環境科学院全体でのジンパが行われました。神谷研究室は、今回はお肉の他に海鮮と焼き芋を準備しました。名古屋大学の触媒研究者である薩摩先生からいただいた日本酒2本もおいしく頂きました。ありがとうございました。他の研究室の学生や先生との交流もあり、にぎやかな時間でした。

防災訓練(5月29日)
5月29日金曜日、環境科学院全体で防災訓練が行われました。神谷研究室からは、Linaさん、保田君、野島君、金君、草野さん、小船さん、三栖さん、抄くんが参加しました。避難訓練の後には、消火器の使い方、化学薬品吸着剤の使い方、有毒ガスを屋外に排出するための排風機およびAEDの使い方について、学びました。

The 15thKorea - Japan Symposium on Catalysis
5月26日から28日、韓国の釜山でThe 15thKorea - Japan Symposium on Catalysisが開催され、神谷研究室からは神谷先生と平山くんが参加しました。平山くんは「Purification of actual groundwater polluted with nitrate by photocatalytic reduction over Pt/TiO2-SnPd/Al2O3 system」というタイトルで発表を行いました

The 15thKorea - Japan Symposium on Catalysis
5月26日から28日、韓国の釜山でThe 15thKorea - Japan Symposium on Catalysisが開催され、神谷研究室からは神谷先生と平山くんが参加しました。神谷先生は「Activity Enhancement of Cobalt Oxide Catalyst by Repeated Use for Catalytic Ozonation of Ammonium Ion in Water」というタイトルで発表を行いました。

専攻新歓(5月22日)
5月22日金曜日,環境科学院D201 講義室にて環境科学院環境物質科学専攻の新入生歓迎会が行われました。今年度は、神谷研M2の齋藤さんが中心に新歓の準備が行われ、物質科学専攻の今年度の専攻長である八木先生の乾杯の音頭でスタートしました。各研究室の自己紹介もあり、非常に楽しい時間となりました。

中間発表(5月22日)
5月20日水曜日、環境科学院D201 講義室にて修士2年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました。13時から、神谷研究室の山本くんが発表を行いました。題目は『水中硝酸イオン光還元分解に対するSn-Pd修飾金属酸化物半導体の光触媒性能支配因子』で犠牲試薬に関する質問がありました。

神谷研連絡会
神谷研究室では、今年度初の連絡会が行われました。今年度は神谷研究室所属の人数が多いため、学生部屋で連絡会を行っています。連絡会のあとには、神谷先生の部屋で研究報告会が行われました。また、その後神谷先生の部屋では、触媒に関する勉強会を行いました。今年度は毎週火曜13時より連絡会を行います。

キャンパスクリーンデー(5月1日)
北海道大学の環境美化のためにキャンパスクリーンデ―が実施されました。神谷研究室からは、神谷先生、リナさん、保田くん、小船さん、三栖さん、抄くんが参加し、軍手とゴミ袋が配布され、環境科学院周辺のゴミ拾いをしました。晴れていましたが、少し肌寒かったです。環境科学院周辺にはミミズもいるんですね。

北の国触媒塾(4月25日)
北の国触媒塾が25日、北海道大学触媒センターで開催されました。今年度は神谷研究室からM1の金くん、草野さん、小船さんが参加しました。今回参加した三名が、触媒塾を通して再確認した触媒化学の内容を生かし、それぞれの研究に活かしてもらえると嬉しいです。

抄雨冉来日(4月15日)
神谷研究室に研究生として共に研究する抄雨冉(しょううぜん)くんが中国からやってきました。初めての一人暮らしが日本ということで事務手続きや買い物に忙しそうでした。写真は、左からM2の山本くん、抄くんです。これから宜しくお願いします。
Prev
Next
2014年度

神谷研究室へのプレゼント(3/6)
3月6日金曜日,2014年度の卒業生からお世話になった神谷研究室に対し,お世話になったお礼としてプレゼントが送られました.今年度は,オーブンを頂きました.これからの研究室で活躍していくことでしょう!!卒業生のみなさん,素敵なプレゼントありがとうございました.卒業おめでとうございます..

神谷研究室送別会(3/2)
3月2日月曜日,神谷研究室では送別会が催されました.神谷研究室の卒業生は3人でした.卒業生には,フォトアルバムとプレゼントとメッセージが贈呈されました.卒業生は,神谷研究室でのこれまでを振り返り,各々が答辞としてスピーチをしました.社会人になられる福西くん,安田くんからのアツい“差し入れ”を神谷研究室一同楽しみに待っています♪

後藤さん来訪 神谷研OB の後藤さんの研究室訪問
2月21日,神谷研究室出身の後藤さんが出張で札幌に来た際,研究室に訪問してくださいました.写真は,後藤さんとLinaさんがおススメするカレー屋さんで夕食をした時の写真です.

修士論文発表会(保田)
2月17日火曜日,保田くんの修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました.題目は「12-モリブドリン酸触媒上でのメタクロレイン選択酸化反応における水蒸気の役割」でした, 発表13分,質疑応答7分でした.2年間、本当にお疲れ様でした

修士論文発表会(安田)
2月16日月曜日,安田くんの修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました.題目は「酸素共存下での亜硝酸イオン水素化分解を選択的に促進する担持金属触媒の探索」でした. 発表13分,質疑応答7分でした。2年間,本当にお疲れ様でした.

修士論文発表会(福西)
2月16日月曜日,福西くんの修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました.題目は「水中アニリンのオゾン酸化分解に高い触媒性能を発揮する酸化物触媒の探索」でした. 発表13分,質疑応答7分でした.2年間,本当にお疲れ様でした.

修士論文発表会(2/16~2/17)
2月16日~17日,修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました.神谷研究室からは,福西くん,安田くん,保田くんの3人が発表しました.写真は,修士論文発表後に開催された懇親会での集合写真です.

化学系学協会北海道支部2015年冬季研究発表会(1/28~1/29)
1月28日~29日,北海道大学で化学系学協会北海道支部2015年度冬季研究発表会が開催されました.神谷研究室からは,神谷先生,山本くん,野島くん,齋藤さん,Linaさん福西くん,安田くん,保田くんが参加しました.写真は,発表中の野島くんです.山本くん,野島くん発表お疲れ様でした.

新年会~餃子パーティー~(1/6)
新年を迎えた神谷研究室では,新年会が神谷准教授室にて開催されました.今回の料理は,手作り餃子でした.写真は,神谷先生が学生に餃子の作り方を教えているところです.自分たちで料理した餃子は,美味しかったでしょうか.

忘年会~SKY J~(12/26)
大掃除のランチタイムに,忘年会として神谷研究室のみなさんでJRタワーホテル日航札幌35階にあるSKY J でお食事をいたしました.札幌の景色を一望しながらの食事は全員に大好評でした.

大掃除~年越し直前~(12/25)
神谷研究室の大掃除は,年2回行われます. 実験室(C-403,404)の装置を廊下に出し, 床の掃除をした後,ワックスを剥がし,ワックスをかけ直し,日々の実験で汚れてしまった棚などの拭き掃除をし,廊下の装置(清掃済み)を実験室に戻します. 写真は,M1 齋藤さんが床をきれいにしようとしているところです.

中化連(11/29~11/30)
11月29日~30日,第45回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会(春日井)が開催されました.開催地は,愛知県春日井市にある中部大学でした.神谷研究室から,神谷先生,安田くんが参加しました.写真は,安田くんが発表する前の様子です.

第40回石油?石油化学討論会(10月16日~18日)
10月16日から18日,旭川グランドホテルで第40回石油?石油化学討論会が開催され神谷先生,Linaさんが参加しました.神谷先生は今回新たに設けられた国際セッションで依頼講演「Selectiveconversion of butenes over silica-supported 12-tungstosilicic acid catalyst」を,Linaさんは一般口頭発表「Increase in catalytic activity of cobalt oxide by repeated use for oxidative decomposition of ammonia with ozone」を行いました.なお、今回の石油学会全国大会は安田君の元指導教員 宮越昭彦先生(旭川高専)が実行委員長となり,石油学会北海道支部が中心となって開催されました.来年は名古屋で開催予定です.

触媒討論会(野島)
9月25日~27日,広島大学東広島キャンパスで開催された触媒討論会に神谷研究室の野島くんも参加しました.本年度から触媒に関する研究を始めた野島君が,多岐に渡る触媒研究についての知識を深めるために参加しました.写真は,触媒討論会で休憩していたときの野島くんです.

触媒討論会(保田)(9/26)
9月26日14時30分から,C会場「選択酸化」セッションにて,神谷研究室の保田くんが発表を行いました(講演10分,討論5分).題目は『12-モリブドリン酸触媒上でのメタクロレイン選択酸化反応における水蒸気の添加効果』で,ヘテロポリ酸と水蒸気の相互作用に関して質問がありました.

触媒討論会(福西)(9/25)
9月25日10時から,J会場「環境触媒」セッションにて,神谷研究室の福西くんが発表を行いました(講演10分,討論5分).題目は『金属酸化物触媒によるアニリンのオゾン酸化分解』で,金属酸化物はどのような触媒としての役割を担っているのか等の質問がありました.

第114回触媒討論会(広島)(9/25~9/27)
9月25日~27日,第114回触媒討論会が開催されました.開催地は,広島県東広島市にある広島大学東広島キャンパスでした.神谷研究室から,神谷先生,福西くん,保田くん,および野島くんが参加しました.神谷研究室のOBである宮路さんに福西くん,保田くん,および野島くんの集合写真を撮って頂きました.ありがとうございます.

大掃除~夏の陣~(9/5)
神谷研究室の大掃除は,年2回行われます.実験室(C-403,404)の装置を廊下に出し, 床の掃除をした後,ワックスを剥がし,ワックスをかけ直し,日々の実験で汚れてしまった棚などの拭き掃除をし,廊下の装置(清掃済み)を実験室に戻します.写真は,M1 山本くんがスポンジの二刀流で床を“きれいきれい”にしているところです

講座旅行2日目(9/3)
今年度の神谷研究室の講座旅行2日目には,旅館で朝食を頂いた後,鵡川町および千歳に行ってきました.鵡川町で有名な“ししゃも”を満喫し,食後の運動として千歳でモーターレースをしてきました.昨年の講座旅行でスナイパーとして活躍したLina さんでしたが,今回のモーターレースで飛ばし屋になるかと思いきや,安全運転で走行し,みんなに周回の遅れをとっていたのは,良い思い出です^^.

講座旅行1日目(9/2)
今年度の神谷研究室の講座旅行1日目は,富良野でセグウェイを堪能し,清水町の旅館で一泊してきました.研究室メンバー全員セグウェイに夢中になり,時間を忘れて楽しみました.写真は,セグウェイを堪能した後の集合写真です.

吉田くん,南田くんとの集合写真(8月29日)
8月29日金曜日,吉田くんの成果報告終了後,旭川高専から神谷研究室に配属されたインターンの吉田くんおよび南田くんを交え,神谷研究室のメンバーと地球環境科学研究院前で集合写真を撮りました.写真は,左から旭川高専専攻科の吉田くん,旭川高専の南田くんです.インターンとし,神谷研究室に配属された期間お疲れ様でした.

インターン吉田くんの成果報告会(8月29日)
8月29日金曜日,1か月間にわたる吉田君の成果報告会が行われました.報告題目は,「水中過塩素酸イオンを塩化物イオンへと水素化分解する担持合金触媒の探索」でした.神谷研究室での生活および触媒研究を通し,将来に役立つことができれば幸いです.1か月間,本当にお疲れ様でした.写真は,吉田くんが発表している様子です.

旭川高専インターンの送別会(8月28日)
旭川高専からのインターン吉田大生くんおよび南田悠くんの送別会が行われました.2008年度に神谷研究室を終了した後藤さんから,絶妙なタイミングで美味しいお肉を頂けることが出来ました.後藤さんからの美味しいお肉と吉田くん・南田くんのお話でとても楽しいひと時を過ごすことが出来ました.

旭川高専からのインターン(南田悠くん)
南田悠くんは8月25日から1週間,高専インターンとして神谷研に配属されました.旭川工業高等専門学校物質化学工学科(4学年)に所属しています.去る2012年8月に実施された夢化学21で,南田くんは神谷研究室に体験入学していました.夢化学と今回のインターンで行った触媒化学の研究を通し,触媒化学により興味を抱いてくれると喜ばしいと思います.

オープンキャンパス(8月3日)
8月3日(日),環境科学院で実施されたオープンキャンパスに神谷研究室から出展しました.神谷研究室では,活性炭にCuPd合金担持した触媒を用いた水中硝酸イオンの還元反応を紹介しました.今回来場してくださった方たちが,大学院および環境科学に興味を抱いてくれるとうれしいです.

旭川高専からのインターン(吉田大生くん)
吉田大生くんは7月28日から8月28日までの1か月間,高専専攻科インターンとして神谷研究室に配属されました.旭川工業高等専門学校応用化学専攻に所属し,「低級炭化水素の改質用触媒の探索」について研究しています.神谷研究室でのテーマは,「水中過塩素酸イオンを塩化物イオンへと水素分解する担持貴金属触媒の探索」です.

中間発表(安田)(7月16日)
7月16日水曜日,環境科学院D201 講義室にて修士2年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.16時45分から,神谷研究室の安田くんが発表を行いました.題目は『酸素共存下での亜硝酸イオン還元反応における担持貴金属触媒の反応特性』で,反応生成物の分析に関する質問などがありました.

神谷先生誕生日会(7月7日)
7月7日月曜日,神谷先生の誕生日会がC-409(神谷先生居室)で行われました.神谷先生は1972年7月6日にご誕生され,今年で42歳になられました.今年の神谷研究室からのプレゼントは,ケーキ,サーキュレーターと小型ヒーターでした.40歳を過ぎても,いろいろな意味で若いのが神谷先生の特徴の1つです.

地環研ジンパ(6月27日)
6月27日金曜日,環境科学院前にて地球環境科学研究院合同ジンギスカンパーティー(通称;地環研ジンパ)が行われました.神谷研究室は,今年も参加しました.初めに焼いたお肉は,2012年度修了した市川くんから頂いた,特選“松坂牛”でした!!!とてもおいしかったです.

インドネシア(6月19日~26日)
6月19日から26日の日程でインドネシアのセベラスマレ大学、ガジャマダ大学、スマラン州立大学に行ってきました。セベラスマレ大学では招待講演、ガジャマダ大学、スマラン州立大学では大学院生向けの特別講義を行い、硝酸イオン汚染地下水浄化の研究を紹介しました。講義後は学生から多くの質問が出され、インドネシアの学生が高い意識を持っていることを強く感じました。各大学の教員の皆さんとも親好を深めました。この先の共同研究につながることを期待しています。

中間発表(福西)(6月18日)
6月18日水曜日,環境科学院D201 講義室にて修士2年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.17時45分から,神谷研究室の福西くんが発表を行いました.題目は『金属酸化物触媒による水中アニリンのオゾン酸化分解』で,反応中に発生するヒドロキシラジカルに関する質問がありました.

中間発表(保田)(6月18日)
6月18日水曜日,環境科学院D201 講義室にて修士2年中間発表会(発表10分,質疑応答5分)が行われました.13時45分から,神谷研究室の保田くんが発表を行いました.題目は『12-モリブドリン酸触媒上でのメタクロレイン選択酸化反応における水蒸気の添加効果』で,反応ガスへ添加する水蒸気の制御に関する質問がありました.

北大祭2014(6月4日~8日)
北大祭は,6月4日~8日に行われました.6月7日(土),8日(日)の二日間,環境科学院で実施された”知ってなるほど環境科学”に神谷研究室から今年も出展しました.二日間を通し,多くの方々に面白い化学反応を体験していただきました.今回の実験を体験してくださった子供たちが,科学について興味を抱いてくれるとうれしいです.

Let it go!!ジンパ(4/29)
4月29日火曜日,環境科学院前でジンギスカンパーティーを行いました.雪が残った状態であるにも関わらず,寒さを吹き飛ばすかのようにみんなで炭を囲みました.なんと今日は,廣川研究室の矢嶋君が参加してくれました.持ってきてくれたあさりを,アルミホイルで包んで蒸し焼きにし,美味しくいただきました.
Prev
Next
2013年度

神谷研究室へのプレゼント
3月7日金曜日、福西感謝祭後に卒業生の送別会が行われ、フォトアルバムとプレゼントが贈呈されました。3月11日火曜日、2013年度の卒業生からお世話になった神谷研究室に対してお礼にプレゼントが送られました。今年度は、高性能な掃除機をいただきました。毎週行われる研究室の掃除で活躍してくれることでしょう!!卒業生のみなさん、ありがとうございました。

卒業生追い出しコンパ
3月7日金曜日、福西感謝祭後に卒業生の送別会が行われ、フォトアルバムとプレゼントが贈呈されました。卒業生は5人。神谷研究室でのこれまでを振り返り、各々がスピーチをしました。社会人になられる皆さまからの“差し入れ”を神谷研究室一同楽しみに待っています♪♪

☆福西ファン感謝祭☆
3月6日から1泊2日で、福西君主催で定山渓に行ってきました。福西君のファン(神谷研究室院生一同)に感謝したいという気持ちにより、感謝祭が開催されました(#^.^#)。施設内のプール、夕食のバイキング、食後の団欒、贅沢な時間をすごしました。福西君、ありがとうございました。

修士論文発表会 田澤君発表<
2月18日火曜日、田澤君の修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました。題目は「P-Mo系ヘテロポリ酸触媒の還元挙動とメタクロレイン選択酸化反応特性との関連性の解明」でした。発表13分、質疑応答7分でした。2年間の研究生活と1年間の留学、本当にお疲れ様でした。

修士論文発表会 藤田君発表
2月18日火曜日、藤田君の修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました。題目は「Keggin型ヘテロポリ酸中性塩触媒による過酸化水素を酸化剤とした液相酸化反応」でした。発表13分、質疑応答7分でした。2年間、本当にお疲れ様でした。

修士論文発表会 宮城君発表
2月18日火曜日、宮城君の修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました。題目は「金属酸化物に担持したH4SiW12O40の構造と酸性質」でした。発表13分、質疑応答7分でした。2年間、本当にお疲れ様でした。

修士論文発表会 丸山君発表
2月17日月曜日、丸山君の修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました。題目は「水中硝酸イオン還元反応を選択的に促進する担持ニッケル触媒の開発」でした。発表13分、質疑応答7分でした。2年間、本当にお疲れ様でした。

修士論文発表会 宮里君発表
2月17日月曜日、宮里君の修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました。題目は「活性炭への吸脱着を利用した水中からのリン酸イオンの回収」でした。発表13分、質疑応答7分でした。2年間、本当にお疲れ様でした。

冬季研究発表会 保田君発表
1月29日9時30分より、触媒化学・化学工学セッションで発表を行いました。講演番号2B03、題目は「モリブデン系ヘテロポリ酸の格子酸素と水蒸気の酸素との交換反応のin-situ-IR追跡」でした。発表10分質疑応答5分で同位体にIRスペクトルに関する質問がありました。

冬季研究発表会 福西君発表
1月28日15時45分より、福西君が触媒化学セッションで発表を行いました。講演番号1B18、題目は「金属酸化物触媒による水中アニリンのオゾン酸化分解」でした。発表10分質疑応答5分でオゾン酸化分解に関する質問がありました。

冬季研究発表会 安田君発表
1月28日から29日、1月28日15時30分より、安田君が触媒化学セッションで発表を行いました。講演番号1B17、題目は「アルミナ担持金属触媒による酸素共存下での水中亜硝酸イオンの還元分解」でした。発表10分質疑応答5分で水中亜硝酸イオンの還元に関する質問がありました。

化学系協会北海道支部2014年冬季研究発表会
1月28日から29日、北海道大学で化学系協会北海道支部2014冬季研究発表会が開催され、神谷研究室から神谷先生、平山君、宮里君、福西君、保田君、安田君が参加しました。写真は学会会場での集合写真。

新年のご挨拶
1月9~10日、OBの後藤さんが札幌に出張で来た際、研究室に訪問して下さいました。10日の夜は、研究室のメンバーと味覚園で焼き肉をしました(通称:夜も神谷研)。ホルモンが美味しかったです。またのご来訪をお待ちしております。

新年会
あけましておめでとうございます。というわけで1月6日、大掃除が終わった後に神谷先生の部屋で新年会が開催されました。皆で鍋を囲んで新年の抱負を語り合いました。どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。写真は大食いの藤田君の様子。

三浦牛祭り
2012年度に卒業した三浦君からお肉が届きました。いいお肉ということで11月29日に三浦牛祭りが神谷先生の部屋で開催されました。写真は肉祭りの様子。普段食べることのできないとっても美味しいお肉でした^^ 三浦君、ごちそうさまでした。

廃棄物資源循環学会
宮里君の発表の様子。11月2日~4日、北海道大学で第24回廃棄物資源循環学会が開催され、神谷研究室から神谷先生、宮里君が参加しました。タイトルは、「活性炭への吸脱着を利用した水中からのリン酸イオンの回収」。発表10分、質疑応答5分で活性炭の前処理条件に関する質問がありました。

APCAT Linaさん発表
Lianさんの発表の様子。タイトルは、「Decomposition of Ammonium Ion in Water by Catalytic Ozonation over Cobalt Oxide」。実排水への適用問可能かどうか質問がありました。

APCAT 平山君発表
平山君の発表の様子。タイトルは、「Combination Effect of Pt/SrTiO3:Rh Photocatalyst and Sn-Pd/Al2O3 Non-Photocatalyst for Photocatalytic Reduction of Nitrate to Nitrogen in Water under Visible Light Irradiation」。発表18分、質疑応答2分で反応機構に関する質問がありました。

APCAT-6(10月13日~17日)
10月13日から17日まで、台湾・台北でThe 6th Asia-Pacific Congress on Catalysisが開催され、神谷研究室から神谷先生、Linaさん、平山君が参加しました。写真は学会会場での集合写真
Prev
Next
2012年度

日本化学会 リナさん発表(3月24日)
3月24日17時30分より、リナさんが触媒セッションで発表を行いました。講演番号3G4-52、題目は「酸化コバルト触媒による水中アンモニウムイオンのオゾン酸化分解」でした。発表7分、質疑応答2分で、酸化コバルト触媒が高い活性を示す理由や反応機構に関する質問がありました。写真は発表後のもので、リナさんの発表の際にカメラの調子が悪くなり発表中の写真は撮れませんでした。ごめんなさいリナさん。

日本化学会 平山君発表(3月24日)
3月24日17時20分より、平山君が触媒セッションで発表を行いました。講演番号3G4-51、題目は「Pt/SrTiO3:RhとSn-Pd/Al2O3との反応系による可視光照射下での水中硝酸イオン光還元反応の反応機構」でした。発表7分、質疑応答2分で、生成したアンモニアが光触媒上で酸化されていないのかといった質問がありました。

日本化学会 丸山君発表(3月24日)
3月24日17時10分より、丸山君が触媒セッションで発表を行いました。
講演番号3G4-50、題目は「担持ニッケル触媒上での水中硝酸イオン還元反応における反応条件の影響」でした。発表7分、質疑応答2分で、ヒドロキシルアミンの生成やアンモニウムイオンの吸着に関する質問がありました。

日本化学会 宮里君発表(3月23日)
3月23日13時40分より、宮里君が資源利用化学セッションで発表を行いました。
講演番号2B1-29、題目は「金属酸化物および活性炭への吸脱離を利用した水中からのリン酸イオンの分離回収」でした。発表7分、質疑応答2分で、実排水中のリンの形態に関する質問がありました。

日本化学会 宮城君発表(3月22日)
3月22日14時40分より、宮城君が触媒セッションで発表を行いました。
講演番号1G4-35、題目は「SiO2, TiO2, Al2O3担持H4SiW12O40触媒の酸触媒活性比較」でした。発表7分、質疑応答2分で、担体上のヘテロポリ酸の状態や、酸量に関する質問がありました。

日本化学会第93春季年会(3月22日~25日)
3月22日から25日、立命館大学 びわこ・くさつキャンパス(BKC)で日本化学会第93春季年会が開催され、神谷研究室から神谷先生、Linaさん、平山君、丸山君、宮城君、宮里君、保田君が参加しました。今回学会に参加した人数は7人と比較的大人数だったこともあり、プチ研究室旅行となりました。

追い出しコンパ(3月4日)
3月4日月曜日、卒業生の送別会が行われ、色紙と本が贈呈されました。
今年は、育ち盛りの神谷研にぴったりなすき焼き、しゃぶしゃぶ、お寿司が食べ放題のお店で行われました。写真は2012年度の卒業生4人。神谷研究室のこれまでを振り返り、一人一人スピーチしていただきました。社会人になられる皆さまからの”差し入れ”を神谷研究室一同楽しみにしてます(^^)

お世話になりました(3月4日)
3月4日月曜日、2012年度の卒業生から神谷研究室へお世話になったお礼にプレゼントが送られました。今年は機能性の高いホットプレートを頂きました。これからはホットプレートを使ったイベントが増えることでしょう!みなさん、ありがとうございました。

スイス留学記(田澤)(2月15日)
2月15日金曜日、M2の修士論文発表会後に田澤君のスイス留学報告会がC-409(神谷先生の部屋)で行われました。北大の交換留学制度を利用し、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH)へ1年間留学。スイス連邦工科大学(ETH)に留学しており、Dr. Javier Perez-Ramirez先生の指導の下、塩酸酸化反応に関する研究を行ってきました。写真は研究室のメンバーで、真ん中の男性が指導教員のDr. Javier Perez-Ramirez。

修士論文発表会(平山)(2月15日)
2月15日金曜日、平山君の修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました。題目は「Pt/SrTiO3:RhとSn-Pd/Al2O3が共存した反応系による可視光照射下での水中硝酸イオン還元分解」でした。発表13分、質疑応答7分で、Sn-Pd金属の構造や,犠牲試薬の制約に関する質問などがありました。

修士論文発表会(市川)(2月14日)
2月14日木曜日、市川君の修士論文発表会が環境科学院D201講義室で行われました。
題目は「金属酸化物触媒による水中アンモニウムイオンのオゾン酸化分解」でした。
発表13分、質疑応答7分で、Co3O4の粒子径が反応活性に与える影響や分解したアンモニウムイオンの気相生成物に関する質問などがありました。

卒業論文発表会(保田)(2月9日)
2月9日土曜日、保田君の卒業論文発表会が北海道教育大学函館校で行われました。題目は「ヘテロポリ酸触媒上でのメタクロレイン酸化反応の反応機構に関する研究」でした。発表10分、質疑応答2分で、メタクロレインを活性化させる金属種に関する質問などがありました。

大掃除 冬(12月25日)
12月25日火曜日、年末の大掃除を行いました。今年の大掃除はクリスマスです。要領は夏の大掃除と同じで研究室はもちろんのこと、普段からいろいろなものが散らばっている各自の机の上も整理します。新年を迎える準備が整ったところで、明日から冬休みに入ります。

忘年会 at カントリーキッチン(12月21日)
12月21日金曜日、研究報告会の後、忘年会を開きました。M1丸山くんのご両親が経営するお店で、ご厚意により貸切にしてもらいました。これでもかというくらいおいしい料理が出てき、これでもかというくらい騒ぎました。丸山家のみなさまありがとうございました。
カントリーキッチン
札幌市西区西町南7-2-33 (最寄駅 地下鉄東西線 発寒南駅)
ランチ 11:00~15:00
ディナー 18:00~23:00
水曜定休
http://tabelog.com/hokkaido/A0102/A010204/1034476
ランチバイキングは、な、なんと500円!夜もおすすめです。-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-忘年会(12月21日)

安藤くんからのお歳暮
12月3日月曜日、去年度卒業したばかりの安藤くんからお歳暮が届きました。中身は、神谷先生大好きのコーヒ―です。よくわかっていらっしゃる、ありがとうございます!もうお歳暮のシーズンなんですね☆

リナさん&佐野君ウエルカムパーティー
10月より神谷研究室の一員となった博士後期課程のリナさんと、秋に環境科学院を卒業し11月より短期研究員として戻ってきた佐野君のウエルカムパーティーをしました。今回はみんなで餃子を作りました。写真は餃子が焼けるのを待っている佐野君の様子。

触媒討論会 平山君発表(9月25日)
9月25日11時00から、光触媒セッションにて平山君が発表を行いました。講演番号2J07、題目は「可視光応答型光触媒とSn-Pd/Al2O3が共存した反応系での水中硝酸イオンの光還元反応」でした。Pt/SrTiO3:Rh触媒上での亜硝酸生成に関する質問や、犠牲試薬の制約に関する質問がありました。

触媒討論会 神谷先生発表(9月24日)
9月24日17時30分から、環境触媒セッションにて神谷先生が発表を行いました。講演番号1F29、題目は「酸化コバルト触媒による水中アンモニウムイオンの選択的オゾン酸化分解」でした。アンモニウムイオンの吸着のしやすさと選択率の関係などの質問がありました。

触媒討論会 三浦君発表(9月24日)
9月24日10時15分から、選択酸化セッションにて三浦君が発表を行いました。講演番号1H04、題目は「Keggin型ヘテロポリ酸セシウム塩を触媒とした過酸化水素によるアルコールの酸化反応」でした。触媒の再利用や溶出に関するなどの質問がありました。

第110回触媒討論会(9月24日~26日)
9月24日から26日、九州大学伊都キャンパスで第110回触媒討論会が開催され、神谷研究室から神谷先生、三浦君、平山君、宮城君が参加しました。
会場のキャンパスは福岡の中心から1時間弱のところに位置し、広大な土地に立派できれいな校舎・研究施設がありました。福岡にはおいしい食べ物がたくさんあり、25日の夜は研究室メンバーで水炊きを食べました。写真は学会会場での集合写真。ちなみにカメラマンは宮路さん。神谷先生が何のポーズをしているかは直接聞いてください。

第33回参照触媒討論会 宮城発表(9月23日)
9月23日日曜日、福岡市九州大学西新プラザで第33回参照触媒討論会が行われ、神谷研究室から宮城君が発表しました。題目は「パルス法によるn-ブタン骨格異性化反応活性とベンゼン吸着等温線による親油性の評価」でした。今回の参照触媒討論会のテーマが”固体酸モデル反応の再構築”ということで、固体酸触媒についてかなり奥深い議論がなされていました。

入試お疲れ会(8月28日)
8月28日火曜日、神谷准教授室で大学院入試お疲れ会を行いました。現神谷研究室の2名の他に、2009年度に所属していたインドネシア人のリナさん(左手前)も神谷研究室を博士課程として受験しました。試験勉強お疲れ様でした。今回は神谷先生特製のお好み焼きで、豚玉といか玉の2種類。アメリカワインと一緒においしくいただきました。写真はお好み焼きを扱う丸山君を厳しくチェックする神谷先生。実験操作を見ているかのようです。

夏の大掃除(8月10日)
神谷研究室では、年に2回大掃除が行われます。実験室(C-403,404)から外に出せるものはすべて出して、学生居室も念入りに掃除しています。写真はC-403を水拭きしている様子。この後、ワックスをかけて外に出したものを元に戻して終了。ポール祭から始まった怒涛の一週間が終わり、8/11から夏休みに入ります。

夢・化学21(8月9日)
日本化学会主催の夢・化学21の様子。
神谷研究室からは「有害汚染物質で汚染された地下水を浄化してみよう」という題目で参加しました。今年は6人の高校生が体験入学に来てくれました。実験を通して化学に興味を持ち、将来は神谷研究室に来てくれることを楽しみにしています。

第52回オーロラセミナー ポスター発表(平山)
8月6日~7日に十勝幕別温泉グランヴィリオホテルで第52回オーロラセミナーが開催されました。神谷研究室からは研究室旅行の続きで全員が参加し、平山君がポスター発表を行いました。発表題目は「Pt/TiO2とSn-Pd/Al2O3が共存した反応系とSn-Pd/TiO2単独系の水中硝酸イオン光還元反応特性の比較」でした。

研究室旅行(8月4日~7日)その2
研究室旅行2日目(8/5)のコースは、東藻琴芝桜公園キャンプ場~レストランはまなす(別海町)~納沙布岬~厚岸グルメパーク~美蔓亭・ダーチャ(十勝清水)、でした。はまなすで食べたジャンボホタテバーガーは絶品でした。 また、神谷先生は2日目の夜から参加で、毎年恒例のおやじカレーをふるまいました(翌朝のカレーそうめんも毎年恒例)。写真は旧幸福駅での集合写真。みんなしあわせになれますように☆

研究室旅行(8月4日~7日)その1
8月4日から研究室旅行で道東へでかけました。今年はオーロラセミナー(帯広)と連動して、3泊5日の大型旅行になりました。1日目のコースは、研究室~北のたまゆら(桑園)~サロマ湖ワッカ原生花園~網走監獄~屈斜路湖~摩周湖~東藻琴芝桜公園キャンプ場、でした。道東は札幌よりも涼しく、夜はかなり冷え込みました。写真はサロマ湖ワッカ原生花園での集合写真で、サイクリングを1時間ほど楽しみました。

ジンパ(ポール祭)
8月3日木曜日、修論発表会のあと、環境科学院前でポール祭を行いました。
3月に卒業したばかりのポールこと瀬戸君が近江牛(写真)を差し入れしてくれたので、みんなで焼肉をしました。さらに後藤君(2008年度卒)がタイミングよくオホーツクビールを差し入れてくれて、贅沢な時間を過ごしました。神谷焼肉奉行によると、良い肉は炭で焼くよりも鉄板で焼く方がおいしいらしいです。
ポールさん、後藤さんありがとうございました。

修士論文発表会(佐野)
8月3日木曜日、佐野君の修士論文発表会が環境科学院D101講義室で行われました。佐野君は約1年間スイスに留学していたので、秋卒業になりました。題目は「ポスト処理法による多孔性12-タングストケイ酸セシウム塩への酸機能付与」でした。発表13分、質疑応答7分で、XRDの半値幅と粒子径に関する質問などがありました。3年半、本当にお疲れ様でした。

修士二年中間発表会(市川)
7月18日水曜日に、北キャンパス創成科学研究棟5階大会議室で修士二年中間発表会が行われました。神谷研からは市川君が発表し、題目は「金属酸化物触媒による水中アンモニアの選択的オゾン酸化分解」でした。発表10分、質疑応答5分で、触媒のキャラクタリゼーションや評価法などの質問がありました。

神谷先生誕生日会(7月9日)
7月9日月曜日に神谷先生の誕生日会がC-402(学生居室)で行われました。本来神谷先生の誕生日は6日ですが、ミュンヘンに出張中ということだったので3日遅れで行われました。プレゼントはコーヒー用の急速湯沸かし器とケーキで、ミュンヘンのお土産と一緒にみんなで食べました。今年で40歳を迎えましたがいろいろな意味で若いのが先生の特徴のうちの1つです。

ICC ポスター発表(三浦)
ICCでの三浦君の発表の様子。タイトルは、Catalytic properties of caesium salts of phosphotungstate with hydroxyl-tin group for acid-catalyzed and oxidation reactions。発表は2日間に分けられ、ポスターの数はものすごく多かったです。

ICC ポスター発表(神谷)
ICCでの神谷先生の発表の様子。タイトルは、Changes in Surface Acidity of H4SiW12O40/SiO2 in Relation to the Loading Amount。左の写真は通常のポスター発表。た神谷先生はPoster Symposiaにも選ばれ、ポスター内容について20分程度英語で口頭発表を行いました。右の写真はそのときの様子(しっかりカメラ目線)。

ICC2012(7月1日~6日)
7月1日から6日までドイツ・ミュンヘンで15th International Congress on Catalysisが開催され、神谷研究室からは神谷先生と三浦君が参加しました。
ICCは大きい規模の触媒の国際会議で、参加者は数千人(あいまいですいません)にもおよび、次回は2016年に北京で開催される予定です。ドイツは緯度が高いため夜8時を過ぎてもまだ明るく、われわれ日本人にとっては不思議な感覚でした。

環境科学院ジンパ(6月29日)
6月29日金曜日、大学院前で環境科学院合同ジンギスカンパーティーが行われました。専攻問わず多くの研究室が参加し、普段から関わりのない研究室や先生方と交流できる大変楽しい機会です。この日は不在者が多く開始時は5人(神谷研)しかいませんでしたが、他の研究室の学生も来てくれておおいに盛り上がりました。一度に多くの肉を焼くため煙がすごく、すぐ近くを通る一般道に影響しないのかが毎年心配です。

復活、夜も神谷研
神谷研ではソフトボール大会昼の部の後には、恒例の夜の部があります。夜の部では、まず瀕死状態から晩御飯(今年は焼肉食べ飲み放題)でHP回復後、深夜までボーリングを行い再びHPを使い果たします。筋肉痛必至なので、次の日(土曜日)は休養。因みにおじさんの筋肉痛は日曜日にやってくる。

ソフトボール大会(6月15日)
6月15日金曜日、豊平川河川敷で環境科学院ソフトボール大会が行われました。去年見事4位入賞を果たしましたが、幹事というおまけがついて来ました。今年は神谷研7名+助っ人5名で、チーム名「FT Myself with HT」で参戦しました。あと一歩というところで3位を逃し、(9チーム中)4位入賞を果たしましたが、再び幹事になっていしまいました。もう少しで表彰台に手が届きそうなので、来年も期待しています。

修士二年中間発表会(平山)(6月13日)
6月13日水曜日に、環境科学院D201講義室で修士二年中間発表会が行われました。環境物質科学専攻では中間発表会を2回に分け、次回は7月18日に行われる予定です。今回神谷研からは平山君が発表し、題目は「光触媒と熱触媒からなる反応系による水中硝酸イオンの光還元分解」でした。発表10分、質疑応答5分で、水素ガスを用いた系と光触媒を用いた系の違いなどの質問がありました。

北大祭2012(6月7日~10日)
北海道大学では秋ではなく、初夏の6月に大学祭が行われます。環境科学院で行われた施設公開「もっと身近に 環境科学」には今年も神谷研究室から出展し、二日間を通して多くの方々に面白い化学反応を体験して頂きました。子供たちの純粋な反応には、私たちを元気にしてくれる不思議な力があります。ここで化学と出会った子供達が将来、ノーベル化学賞を受賞したり、神谷研究室に来てくれることを楽しみしています。

2012年度輪講
毎週月曜日に輪講が行われます。2012年度の輪講は、各週1人が興味を持った雑誌を1報紹介し、2人が研究報告を行います。写真はM1宮城君の研究報告のようす。研究内容はもちろん、研究手法や分析方法などについて活発なディスカッションが行われます。

ジンパ(5月13日)
5月13日の日曜日に、環境科学院前でジンギスカンパーティを行いました。北海道大学では、一部の場所を除いてバーベキューが許可されています。この日は予想気温が12℃で延期も考えましたが、みなさんの日頃の行いが良いのか、日差しが結構強く意外と暖かかったです。羊肉はニオイが強く、苦手な人は全く食べません。

キャンパスクリーンデー(5月11日)
5月11日、北海道大学でキャンパスクリーンデーが行われました。我々は地球環境科学研究院敷地内のゴミ拾いを行いました。可燃ゴミと不燃ゴミに分別して収集します。大学内にはあんなもの(?)や、こんなもの(!)まで落ちていました。ゴミは責任をもって自分たちで処分しましょう。

2012年度連絡会
毎週月曜13:00から学生居室(C402)で連絡会が行われます。連絡事項や、研究室への要望などの話が持ち上がります。毎回必ず1回以上道から外れます。ちなみに5月7日は、次週ジンパの連絡や輪講の日程などを話し合いました。
Prev
Next