Guidelines for applicants Master’s and Doctoral Courses have been updated.
2016-05-27Guidelines for applicants Master’s and Doctoral Courses have been updated.
Laying down the co-ordinates of environmental science
Guidelines for applicants Master’s and Doctoral Courses have been updated.
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.
6月3日 (土) – 4日 (日) 10:00 – 16:00
大学院環境科学院の施設公開を行います。
奮ってご参加ください。
いまならどなたでも大学院の研究を体験できます
Schedules for entrance examinations and information sessions of the fiscal year 2016 are available now. Information sessions for prospective students will take place in Sapporo, Tokyo, and Osaka. Please come to the sessions to learn more about our school. Visit the link below for more information.
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.
Division of Earth System Science runs information sessions about Fall 2015 Special Entrance Examination scheduled on October 26th, which take places in various places in Japan. One of the sessions will be held in Tokyo on Friday, September 18th. Please come to the sessions if you are interested. Visit the link below for more information.
Ms. Divyavani (D2) and Mr. M. Nakane (M1) has been awarded best poster presentation award
There was an error in examination papers at the entrance examination held on Monday, August 24th, 2015. Please view the attached PDF for details.
Alumni Event Information
Graduate School of Environmental Science & Environmental Science Alumni
Hokkaido University Homecoming Day 2015
September 25 (Fri)
1) Panel exhibition about courses and laboratories (at Room D101): 2:00PM – 5:00PM
2) Ceremony and Lectures of Matsuno Environmental Science Award ; Lectures by OB (at Room D201): 2:00PM – 5:00PM
1. Ceremony and Lectures of Matsuno Environmental Sciene Award
• Mr. Chungwan Lim
• Mr. Keiichi Fukaya
2. Lectures by OB
Invited speakers, four young OBs, will introduce their graduate school days, job-hunting episodes, and current job stories.
• Mr. Hiroshi Matsuura, National Institute of Technology, Asahikawa College
• Mr. Takehiro Fukuda, Hokkaido Government
• Mr. Kota Anjo, Kinki Regional Environment Office, Ministry of the Environment
• Mr. Kazumasa Matsuura, Matsuura & Associates, International Patent and Trademark
3) Alumni party (at Hokudai Seikyo, North Restrant): 6:00PM – 7.30PM
Fee: Non-students 5,000 / Students 1,000
You can join the alumni party by sending a registration form from the official website of http://www.hokudai.ac.jp/home2015/registration/.
We are pleased to announce that the open symposium “Productive coastal seas in the vicinity of Hokkaido through the scope of benthology and planktology”, sponsored by Japanese Association of Benthology, The Plankton Society of Japan, and co-sponsored by the Faculty of Environmental Earth Science and Graduate School of Environmental Science, will be held at Hokkaido University on September 5th. No admission fee is required.
Please refer to the attached PDF (Japanese version only) for more details.
Date: Saturday, September 5th, 2015
Time: 10:00 am – 4:00 pm
Place: Hokkaido University Graduate School of Environmental Science, Room D201
(Address: North 10, West 5, Kita-ku, Sapporo)
GSES Open Campus
August 2nd (10:00-16:00)
GSES Open Campus
August 2nd (10:00-16:00)
《北海道大学大学院地球環境科学研究院長 久保川 厚》
自然豊かな大地と言われる北海道でさえ,多くの市民にとって野生の生き物に直接触れる機会は数多くありません。ましてや,彼らの一生や環境変化にともなう彼らの変化なぞ,知る由もないことでしょう。しかし,彼らは微妙な環境条件の変化にさえ反応して生き様から姿形までをも変えています。雪解け時期の早さや耕作地の増大,外来種の侵入から津波の影響まで,環境は千変万化の存在だからです。
このような生き物の変化は,多くの市民にとっては,つぶさに調べなければ気づかないような代物です。この公開講座では,北海道を象徴する生き物たちの最近について,日頃から野生生物研究に携わる6人の研究者たちが最新の研究成果をわかりやすく紹介します。多くの皆様の御来聴をお待ちしています。
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
電話 (011) 706-2204
E-Mail gakujutu (at) ees.hokudai.ac.jp
1.仮申込【仮申込書】をダウンロードしてご利用下さい.
2.先着順(定員70名)に本申込みの手続書類を郵送
3.本申込み(受講料の納付を含む)
4.手続き完了
詳細は,別紙「申込方法」を参照願います。
※講義題目をクリックするとテキストが閲覧できます。
概 要:本講義では北海道の魚達の謎に満ちた興味深い生態をお話しします。例えばオスとメスで協力して石を運び,巣作りするヤツメウナギ。雌雄共に巣作りする魚類はほとんど知られていません。また,世界でほとんど例がない海に降りるコイ科魚類ウグイ。北海道では完全に雑魚扱いですが,その生態は謎に満ち溢れています。今回は図鑑や教科書には載っていない最新の研究例を紹介し,不思議な生態について一緒に考えてみましょう。
概 要:自然豊かな北海道にはアカネズミなど多くの小型の哺乳類が生きています。彼らは氷河-間氷期サイクルを含む太古からの環境変動の中でどのように生き抜いてきたのでしょうか。そもそも大陸や本州からいつ頃渡来してきたのでしょうか。また時として,黄色いクロテンや白いヤチネズミといった変異個体もみられますが,どのような進化的意味があるのでしょうか。本講義では,遺伝子の配列の比較に基づき生物の進化の歴史を推察するという手法について紹介するとともに,北海道の小さな哺乳類の環境適応の歴史をひも解いていきたいと思います。
概 要:磯浜の干潮時に干出する部分である岩礁潮間帯には,様々な海藻や底生動物(たとえば貝類やフジツボ)が生息しています。東日本大震災では津波が東北の人々の暮らしに甚大な被害を及ぼしましたが,岩礁潮間帯の生物たちの暮らしはどのような影響を受け,その後どのように変化・回復してきたのでしょうか?本講義では,これらの生物の個体数への津波の影響を低気圧時の激浪の影響と比較した結果を紹介し,続いて地震に伴って生じた海岸の沈降が生物の数と分布に及ぼした影響について説明します。
概 要:「我国に生息する4種類の太平洋サケ(カラフトマス・シロザケ・ベニザケ・サクラマス)は,稚幼魚が生まれた川(母川)のニオイを記銘して降海し,大海原を数年間索餌回遊して成長し,親魚は記銘したニオイを頼りに母川に回帰し,繁殖して子孫を残したあと死亡します。ふ化場から放流されふ化場に回帰するシロザケを主な材料として行っている,ベーリング海から北海道までの回遊行動,稚魚の降河回遊時と親魚の遡河回遊時の神経内分泌ホルモンおよび脳内記憶分子の動態,母川水のニオイ成分の分析などに関する最新の研究成果を紹介します。
概 要:エゾサンショウウオとエゾアカガエルは春先に池で産卵し,幼生(オタマ)の時期を池の中で過ごします。池を悠々と泳ぐ幼生たちは一見すると平和に暮らしているように思われますが,実はそこは恐怖の世界,エゾサンショウウオは生まれて間もなく激しく共食いし,時にはカエルのオタマを食ってしまいますし,ヤゴやゲンゴロウなどの肉食者も両生類を襲います。本講演では池の生態系が「食う-食われるの関係」によっていかに支配されているのか,また恐怖の世界を生き抜くために両生類幼生たちがどんな手段を講じているのかをお話しします。
概 要:高山生態系は寒冷気候に適応した生物群で構成されており,地球温暖化に対して大変脆弱です。豊富な積雪によって特徴づけられる高山生態系では,様々な高山植物が短い夏の間に次々と花を咲かせていきます。高山植物群落の開花パターンは,花を利用する昆虫の生活とも深く関わっています。気温上昇や雪解け時期の早まりは高山生態系のバランスを変化させ,急速な植生変化や生物多様性の減少を引き起こす可能性があります。本講座では,北海道大雪山系を中心とした高山生態系の仕組みと,現在進行している生態系変動について紹介します。
講義時間は,毎回18:00〜19:30です。
※ 講師の都合により,講義日が変わる場合があります。
Fukui Prefectural Government School Board
This Student loan is ONLY available to Japanese nationals.
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.
We will publicly show you our graduate school from June 6 (Sat.) to 7 (Sun.)
Come and join the event!
北大祭学院企画
2015年日程
6月6日 (土)ー7日 (日) 10:00 – 16:00
大学院環境科学院の施設公開を行います。
奮ってご参加ください。
いまならどなたでも大学院の研究を体験できます
Click on the following image for more details.
【PDF】
Japanese version only.
The 1st Joint Lectures on Ecosystem Services and Water Resource Management
Date: Monday, 2nd March 2015 and Thursday, 26th March 2015
Place: Room D101, Faculty of Environmental Earth Science
Prior registration is NOT required.
Lecutures:
Monday, 2nd March 2015
9:15–10:30 Global warming, shifts in species distributions and biodiversity
(By Dr. Jorge García Molinos, Scottish Association for Marine
Science)
10:45–12:00 What Happens to Societies when the Water Goes Away?
(By Prof. Dr. Franklin Schwartz School of Earth Science,
Ohio State University)
15:00–16:15 Ecosystem service and water resource management in Indonesia
(By Prof. Dr. Hidayat Pawitan, Faculty of Mathematics and
National SciencesBogor Agriculture University)
Thursday, 26th March 2015
10:30–12:00 Food Security
12月25日(木)は「月曜日の授業実施日」
です。
授業の実施にあたっては,ご留意のほどよろしくお願いいたします。
複数の教員で授業を担当されている場合は,再度ご確認ください
PAREプログラムでは、来年3月にインドネシアでPAREスプリングスクール2015を開催します。
環境科学院で説明会を開催しますので、興味のある方は、ぜひご参加下さい。
<説明会>
日時:11月26日午後4時30分から
場所:環境科学院C-204-2室
<PAREスプリングスクール2015の概要>
テ ー マ:生態系サービス
対 象:現在,北海道大学修士課程に在籍している学生,
あるいは2015年4月に同修士課程に進学する学生
専門分野:特に,農学,水産科学,工学,情報科学,環境科学
開講時期:2015年3月9日(月)〜3月20日(金)
新千歳空港または函館空港を3/6(金)発,3/22(日)着の予定
開講場所:インドネシア
募集人数:23名
使用言語:英語
費 用:5万円+個人的な消費に関する費用,出発/到着空港までの交通費
※往復航空券支給
※所定の資格および条件を満たした場合は,奨学金受給のチャンスあり(7万円)
応募締切: 12月15日
その他 : 受講にあたり,PAREプログラムへの登録および所定の科目を履修する必要あり
応募方法など,詳しくは以下のURLから募集要項をダウンロードしてご覧ください。
http://www.4pare.org/ja/orientation/%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab2015%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%a0hu/
http://www.4pare.org/ja/guide/
問い合わせ先
PAREセントラルオフィス
北海道大学国際本部2F
TEL:011-706-8014
E-mail:pare (at) oia.hokudai.ac.jp
環境科学院の説明会に関する問い合わせ先
起学専攻
沖野龍文 okino (at) ees.hokudai.ac.jp
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.
EPEES applications for the enrollment in April 2015 are currently being invited.
Details are here.
11月5日(水)は「月曜日の授業実施日」
です。
授業の実施にあたっては,ご留意のほどよろしくお願いいたします。
複数の教員で授業を担当されている場合は,再度ご確認ください。
【参考】
■行事予定表
■学年暦
**********************************************
南極学特別実習IV(母子里雪氷実習)開催のおしらせ
**********************************************
2015年1月20日から23日の日程で標記の実習を開催します。
実習参加希望の方は2014年12月5日(金)までに以下へご連 絡ください。
飯塚 芳徳
iizuka (at) lowtem.hokudai.ac.jp
この実習では北海道でも有数の豪雪寒冷地母子里を舞台に、
降雪、積雪、寒冷気象に関する野外観測を実施します。
過去の実習の様子はこちらでご覧になれます。
http://wwwearth.ees.hokudai.ac.jp/IAI/fieldcourse.html#moshiri
また本科目は環境科学院南極学カリキュラムの選択必修科目です。
南極学カリキュラムについてはこちらをご覧ください。
http://wwwearth.ees.hokudai.ac.jp/IAI/curriculum.html
内容や履修について質問がある方は、
以下のいずれかにお問い合わせください。
的場澄人:matoba (at) lowtem.hokudai.ac.jp
下山宏:k-shimo (at) lowtem.hokudai.ac.jp
飯塚芳徳:iizuka (at) lowtem.hokudai.ac.jp
学生のみなさまの参加をお待ちしています。
**********************************************
2014年度 南極学特別実習IV(母子里雪氷学実習)
日程: 2015年1月20日(火)‐23日(金)
宿泊: 雨龍研究林 母子里教育研究棟(母子里 学生宿舎)
〒074-0741 北海道雨竜郡 幌加内町字母子里
TEL:01653-8-2125 FAX:01653-8-2410
目的:
(1) 日本有数の寒冷・積雪地域を体験する
(2) 降雪・積雪に関する知識、観測技術の修得
(3) 積雪地域での行動技術の修得
(4) 学生・教員間の知識と技術の交流
留意事項
・19日にガイダンスと準備をします。
・20日昼食は名寄駅付近で各自とって下さい。
・できれば各自ノートPCを 持参してください。
・宿泊施設にて毎日入浴可能です。
・タオルやハブラシなど身の回りのものは持参してください。
・実習活動中の保険に加入していることを各自確認してください。
・実習終了後にレポートを提出してもらい、実習態度、発表内容と 合わせて成績を評価します。
北海道大学サステナビリティーウイークにおいて、市民公開シンポジウムを開催いたします。
市民公開シンポジウム
テーマ「都市でも農的生活 植物の面白さと豊かな生活」
日時:2014年10月31日(金)13-16時(受付開始12時)
会場:北大学術交流会館 小講堂
参加費:無料 どなたでも参加できます 事前連絡は不要
開催目的:
日常的に「競争」を感じる現代社会において、植物栽培や家庭菜園は生活に潤いを与え、都市圏でも農的生活の志向は増大しています。植物のもつ面白さ(コンパニオンプランツやアレロパシー等)を学び、都市圏での農的生活の事例やあり方を交流します。
話題提供:
植物同士で成長を制御するしくみ:アレロパシー
東京農工大学農学部・教授・藤井 義晴
中国上海市における農的テーマパーク
中国江西省花野菜研究所・助教 ザン・ユーピン
サッポロさとらんどにおける農的生活の支援活動
さとみらいプロジェクトグループ・副施設長 奥山 誠
定年後にめざす農業活動
さっぽろ農学校・主任講師 吉岡 宏直
共催:北大北方生物圏フィールド科学センター・北海道園芸研究談話会
(学生の参加方法)
授業と重なる場合は,参加希望の学生が授業担当教員に了承を取り,当日,会場で交付さ証明書付きの欠席届を当該授業担当教員へ提出することになっています。
この欠席の扱いは授業担当教員の判断となります。
連絡・問い合わせ先
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター・荒木 肇
電話ファックス011-706-3645
メールaraki@fsc.hokudai.ac.jp
[ja]
2014年度 南極学特別講義II開講通知
南極学特別講義IIを以下の通り開講します。
講師:
Prof. Wilhelm Hagen (ブレーメン大学)
Prof. Heinz Blatter (スイス連邦工科大学)
福井学・杉山慎(低温科学研究所)
開講場所:低温科学研究所2F 講義室 (10月7日のみ同2F会議室)
【詳細はこちら】
This is to announce seminar by Prof. Zhang from Lanzhou University. He
has been working on permafrost, snow, and glaciers in U.S. (Alaska and
Colorado), and recently moved to Lanzhou to continue his research on
cryosphere.
Date: October 7
Time: 10:00-12:00
Venue: ILTS 2F conference room
Title: Changes and variations of snow cover over the Eurasian Continent
from 1950 through 2012
Speaker:
Prof. Tingjun Zhang
College of Earth and Environmental Sciences (CEES)
Lanzhou University
http://wel.lzu.edu.cn/fh/15/ixnxuem.htm
日時: 8月3日 (日) 10時-16時
場所: 札幌市北10条西5丁目
地球温暖化、オゾン層破壊、生物多様性の減少、森林破壊、有害化学物質の拡散、資源の枯渇など人類共通の問題に直面しています。このような問題を解決し、持続可能な環境を維持するためにはサイエンスの力と人々の英知を結集することが必要です。
「環境科学院」は自然科学に基礎を置き地球環境が抱える様々な課題に取り組む研究者および高度専門職業人を養成するために設立された4つの専攻からなる大学院です。
《北海道大学大学院地球環境科学研究院長 久保川 厚》
産業革命以前と比較して1℃という世界平均気温の上昇を実感するのは困難ですが、昨年夏の41.0℃という国内観測史上最高気温やフィリピンを直撃した最大瞬間風速90m/sという猛烈台風は、顕在化しつつある地球温暖化の一側面なのかも知れません。近年の地球温暖化が人間活動に起因するという認識は研究者の大多数に共有されていますが、これを否定する書籍が書店で目を引くのも事実です。通説を批判的に検証しようという態度は科学の進歩に不可欠ですが、温暖化対策の実施には社会的合意形成が必要です。そうした要請に応えるべく科学的知見の集大成を目指して設立された国際的枠組みが気候変動に関する政府間パネル(IPCC)で、今年はその第5次評価報告書(AR5)が公表される年に当たります。本公開講座ではAR5執筆者を含む6人の講師がその概要を分かりやすく説明します。多くの皆様の御来聴をお待ちしています。
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
電話 (011) 706-2204
E-Mail gakujutu (at) ees.hokudai.ac.jp
1.仮申込【仮申込書】をダウンロードしてご利用下さい.
2.先着順(定員70名)に本申込みの手続書類を郵送
3.本申込み(受講料の納付を含む)
4.手続き完了
詳細は,別紙「申込方法」を参照願います。
※講義題目をクリックするとテキストが閲覧できます。
概 要:地球温暖化を理解する第一歩として、地球表面の温度が決まるメカニズムを理解します。続いて、気候変動を引き起こす各種要因とその影響の大きさについて、AR5第1作業部会の示した科学的根拠に基づいて概要を説明します。最後に、第2回以降の講義のトピックスについて紹介するとともに、ヒートアイランド現象やオゾン層破壊との混同など、しばしば見られる誤解の解消も目指します。
概 要:人間活動に伴うCO2排出量の約半分が陸上生態系や海洋に吸収されます。だから、まず半分にすれば、大気中に残る量、すなわち、大気中CO2濃度の増加が抑えられます。2007年G8サミットでの2050年半減に向けた宣言は画期的なものでした。やがて陸上生態系も海洋の吸収量も、新たな気候のもとで落ち着いていくので、100年以上にわたって気候状態を安定化させていくためには今世紀末に向けて更なる削減が必要です。どの程度削減したらどうなるかを考えていきましょう。
概 要:海といえば、寄せては返す浜辺の波や潮の満ち干といった日常的な変動や、津波のような突然の大変動をイメージすることはあっても、それらを除けば、ほとんど永遠に変わらないものだと思ってはいませんか?しかしながら、ここ数十年来、地球が余分に蓄えてきた熱エネルギーのほとんどを引き受けているのは、実は海なのです。海は暖まっています。海が暖まれば極地の氷を融かします。海水位が上がります。変わりゆく海の姿に迫ります。
概 要:「今世紀末、気温4.8度・海面82センチ上昇」、こんな見出しが昨年9月新聞を賑わせました。これらの数字は人間の生活や安全、生態系や生物多様性に深刻な影響を与えうる大きさです。こうした値はどこから来て、どんな意味を持つのでしょうか。将来予測は、コンピュータの中に仮想の地球を作って計算することによって行いますが、この仮想地球のことを「気候モデル」と呼んでいます。気候モデルとはいったいどんなもので、信用してもよいのでしょうか。気候モデルを使った将来予測の世界を紹介します。
概 要:日々の天気や季節の移り変わりは我々の生活に様々な影響をもたらします。地球温暖化はこのような身近な気候をどのように変化させるのでしょうか。本講義では、日本や北海道の気候に着目して、観測データが明らかにした過去の気候変化と、その要因を議論します。さらに、最新の気候モデルが予測する北海道の将来気候を紹介し、気候変動が北海道社会に対して与える影響を様々な視点から考察します。
概 要:国際的な温室効果ガス削減の取り組みは思うように進んでいません。そこで最近、人為的・意図的に気候システムを大幅改変し、温暖化を軽減しようとする様々な技術が提案されており、総称してジオエンジニアリング(気候工学)と呼ばれています。IPCC AR5ではそのいくつかについて、はじめて評価がなされました。本講義では、気候工学の研究を真剣に考える人達の動機、提案されている主だった手法の詳細、および、科学的・技術的・倫理的・社会的・法的問題について議論します。
講義時間は,毎回18:00〜19:30です。
※ 講師の都合により,講義日が変わる場合があります。
6月6日(金)は,火曜日の授業実施日です.
授業の実施にあたっては,ご留意のほどよろしくお願いいたします.
https://www.ees.hokudai.ac.jp/ees/wp-content/uploads/2022/06/2014_academic_calendar_and_time_table.pdf
Details are here.
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.
6月7日 (土)ー8日 (日) 10:00 – 16:00
大学で行っている実験や研究を触って・見て、体験できます。
Hokkaido University Translations (HUT) webpage update
Please visit this link to view newly updated documents to HUT (details on attachment).
http://www.oia.hokudai.ac.jp/about/translated-documents-hut/
Your assistance is much appreciated to refer HUT to international students and international faculty.
Access from the HU webpages:
HU English webpage: 「ABOUT」→ 「Hokkaido University Translations (HUT)」
English
This is an announcement of Special Lecture ? of Antarctic Science.
For more information, please check website as below.
http://wwwearth.ees.hokudai.ac.jp/IAI/pdf/schedule2014.pdf
For more inquiries, please contact Prof. Sugiyama.
e-mail: sugishin (at) lowtem.hokudai.ac.jp
This is an announcement of an explanatory meeting regarding
short stay program to Thailand and Indonesia.
The meeting will be held from 18:15 on Apr.17 at Office of International
Affairs.
Another meeting about Spring School will be held
from 14:45 on Apr.15 at D102.
For detailed information, please visit website below.
http://www.hokudai.ac.jp/international3/ryugaku/pare/
http://www.4pare.org/
http://www.4pare.org/ja/orientation/737/
Thank you.
環境科学院の説明会が大阪 (5/24), 東京 (5/25), 札幌 (5/27) で開催されます.
詳細は下記ポスターをクリックしてください.
【PDF】
Japanese only
3月3〜5日に理工系の学部3年生・高専専攻科1年生を対象に,大気と海洋に関するスプリングスクールを開催します。
リンク先:http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/springschool/2014/
本日より、春季入試(2月27日〜2月28日)の願書受付が開始されました。
出願期間:1月7日〜1月17日。
詳細は【こちら】
English Program of Environmental Earth Science for Sustainable Society (EPEES-SS) will be opened from April of 2014 and now we are inviting applications.
Details are here.
環境科学院説明会を開催します
平成25年12月10日(火) 16時30分〜18時30分
札幌キャンパス会場
大学院環境科学院2階大講義室(D201室)
JR札幌駅北口から徒歩10分、
地下鉄南北線北12条駅から徒歩5分
【詳細】
IPCC Open Symposium
New scientific findings on climate change and the importance of GHG inventory to assess mitigation progress
IPCC in co-operation with EES and LCSP HU, MOEJ and IGES will host an IPCC Open Symposium “New scientific findings on climate change and the importance of GHG Inventory to assess mitigation progress” in the afternoon on 10th December at Keio Plaza Hotel Sapporo.
We would invite all of you to this Symposium where you would be able to get the latest information and knowledge on climate change phenomena and GHGs inventories. The deadline for the application is 29th November.
(see the program me attached on page 3 and 4 in English)
We would be grateful if you could circulate this invitation to your colleagues and friends.
平成25年11月19日
ハラスメント防止セミナーの開催について
本学では、ハラスメントの防止及び排除のための措置並びにハラスメントに
起因する問題が生じた場合に適切に対応するためにハラスメント防止規程を
設けているところであります。
このたび、ハラスメント防止のための理解を深めるために、下記のとおりセミ
ナーを開催することとなりましたのでご参加願います。
記
日 時 平成25年12月5日(木)
代議員会議終了後 14:15頃から 約1時間
会 場 地球環境科学研究院 D−201講義室
対 象 環境科学院教員
講 師 株式会社 マネジメントサービスセンター
岸 本 ひとみ 氏
(セミナー内容)
1. 大学法人を取り巻く環境変化
2. ハラスメントとは
・アカデミックハラスメントとは
・パワー・ハラスメントとは
3. 判断基準と対策について
4. 対策としての職場内コミュニケーション
5. まとめ/Q&A
Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University invites all of students, post-docs, research/ office staffs, and alumni to The International Party 2013 that will be held on Nov. 29th. There will be various foods and cultural performances from different countries will present during the event.
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Date: Friday, November 29
Time: 6:00 p.m.〜 8:00 p.m.
Place: D-Building, Room 201
Participants: Everyone in Grad. School of Env. Science
Fee: Free (Welcome bringing your cups and dishes)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.
Dear Students and Faculty Members,
This is an invitation of two meetings held in the afternoon on 29th Thursday August at Room W103 of the university.
The programme consists of the following two sessions :
1. Joint Session of Hokudai and UNU (14:45-16:15)
International Activities of Sustainability Science at Hokkaido University
2. Special Lecture by Rector of UN University (16:30-17:30)
The UN Security Council : Boom or Bust?
http://www.oia.hokudai.ac.jp/blog/2013/08/08/special-lecture-presentation-david-malone-rector-of-the-un-university/
Please attend the meeting. I am sure this is a good opportunity to know UNU activities and Sustainability Science.
日時: 8月4日 (日) 10時-16時
場所: 札幌市北10条西5丁目
地球温暖化、オゾン層破壊、生物多様性の減少、森林破壊、有害化学物質の拡散、資源の枯渇など人類共通の問題に直面しています。このような問題を解決し、持続可能な環境を維持するためにはサイエンスの力と人々の英知を結集することが必要です。
「環境科学院」は自然科学に基礎を置き地球環境が抱える様々な課題に取り組む研究者および高度専門職業人を養成するために設立された4つの専攻からなる大学院です。
《北海道大学大学院地球環境科学研究院長 嶋津克明》
北海道では,将来の巨大地震の発生により,大きな災害の発生が想定されています。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波の災害は,決して道民の皆さんにとっても他人事ではありません。本公開講座では,津波災害の状況,大気中・海洋中の放射性物質の拡散の現状,土壌汚染の現状などについて,皆さんが普段あまり見ることのできないデータを多用しながら,東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波がもたらした影響について議論します。さらに,津波に対する観光・地域開発の考え方,原発との付き合い方,津波避難のあり方,土壌の除染方法など,皆さんが東北地方太平洋沖地震・津波から学ぶべきことについても取り上げます。本公開講座は,地球環境科学研究院を中心としたさまざまな分野の教員が,6回シリーズで開講します。御来聴をお待ちしています。
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
電話 (011) 706-2204
E-Mail gakujutu (at) ees.hokudai.ac.jp
1.仮申込【仮申込書】をダウンロードしてご利用下さい.
2.先着順(定員70名)に本申込みの手続書類を郵送
3.本申込み(受講料の納付を含む)
4.手続き完了
詳細は,別紙「申込方法」を参照願います。
概 要:地震ならびにその後の津波が与えた観光産業への被害状況について,甚大な被害を受けた地域から地形の効果によって大きな被害を免れた松島まで,現地での写真を使って紹介し,被災地がもっている観光開発のポテンシャル,観光と環境教育・防災教育・地学教育,観光の進むべき道などについて議論します。さらに,東北地方太平洋沖地震から北海道の沿岸部の観光地が学ぶべき視点について述べます。
概 要:福島第一原発事故から2年以上が過ぎました。新聞やテレビではほとんど報道がありませんが,事故はまだ収束するめどさえたっていない,というのが現実ではないかと思います。そうした現状を把握しながら,泊原発にどのような危険があるのかを,活断層との関連でお話したいと思います。日本の食糧基地であり,私たちの暮らす北海道を安全な地域にするためにはどうすればいいのか,そのための課題についても,みんなで考えたいと思います。
概 要:デジタル地図や空中写真,さらに講演者が被災地域で撮影したビデオや写真を使って東日本大震災の被災状況を解説します。さらに,昨年発表された北海道太平洋沿岸の津波想定を用いて,沿岸自治体における住民避難の現状と問題点をお話しします。最後に,東日本大震災後の宮城県で策定された避難計画と,北海道釧路市などで策定されつつある避難計画とを比較し,積雪寒冷地の避難計画に関する課題について論じます。
概 要:東北地方太平洋沖地震超巨大津波はまさに想定外の破壊的な浸水,遡上をもたらしました。このような超巨大津波は,過去数千年の履歴の中で理解してこそ,自然の真実に迫ることができます。3.11津波痕跡を可能な限りつぶさに観察,記録するとともに,過去の津波の痕跡(津波堆積物)の理解が肝要なこと,過去の超巨大津波の履歴およびそれらの意味することなどについて,津波の地層の調査方法の工夫を織り交ぜながら検討します。
概 要:福島第一原子力発電所の事故によって放出された放射性物質により,広い地域の土壌の汚染が生じています。土壌からの放射能の影響を避けるために,様々な除染法が提案されていますが,いまだ効果的な除染法は確立されていません。本講義では,放射性物質による土壌の汚染状況や現在実施されている除染法について説明するとともに,土壌から放射性物質を取り除く土壌修復技術の幾つかについて紹介し,土壌の修復が可能か考えてみます。
概 要:福島第一原発事故により環境へ放出された放射性物質が,大気を通してどのように広がったのか,また,海洋を通してどのように広がっていったのか/広がっていくのかについて,観測や数値計算の結果を紹介するとともに,議論します。また,福島県周辺に残留する放射性物質の今後についても紹介し,北海道・日本に暮らす我々がどのようにこの問題に向き合うべきかについて議論します。
講義時間は,毎回18:30〜20:00です。
※ 講師の都合により,講義日が変わる場合があります。
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.
6月8日 (土)ー9日 (日) 10:00 – 16:00
大学で行っている実験や研究を触って・見て、体験できます。
環境科学の研究者や学生の素顔にせまる新企画です
Briefing Session of PARE Program will be held as follows. Attached PDF
includes English information on Page3.
Anyone interested is welcome to join.
When : Thursday, April 11th. 17:30-
Where: D103
PARE Program Web Site
English
General Application Form Updated !!
17th Apr. 18:00 D201
Satellite session “Future and risk of our environment” of 15th HU-SNU joint symposium will be held at D201 of Graduate School of Environmental Science, HU from 9 am till 3:30 pm on December 7, 2012. In addition to two plenary talks by SNU professors, graduate students for both universities
will present their recent research activities related to the Earth Science. We welcome all of you. Let’s participate in this session !
【Program PDF】
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.
Date: Sep. 21th 10:30-12:00
Place: D201
By Prof. Yuqing Wang