スイスアルプス野外実習 2024年度実習報告
--北海道大学環境科学院 地球雪氷学実習--
 | Contacts | 

スイス実習・8/26


午前:講義I : Prof. Martin Funk [VAW-ETH] (NO E11室)
午後:講義II : Prof. H. Blatter [ICA-ETH] (NO E11室)

本日の出来事


いよいよ始まったスイス実習プログラム。
前日からスイスに入国していたこともあり、万全の体調でスタートできました。
初日はアインシュタインの母校でもあるチューリッヒ連邦工科大学にいきました。



建物からしてすでに立派です。ワクワクしながら中に入っていきました。



まずは屋上に向かいました。



屋上からの眺めです。写真の奥側には氷河湖やモレーンといった氷河地形が見えます。
氷河による浸食作用や堆積作用によって形成されました。
ふと見た景色の中に氷河地形が溶け込んでいるなんて、さすがスイスだなと思いました。



午前中は、名誉教授Martin Funk氏の講義を受けました。
スイス氷河の研究について全般的な内容をご講義いただきました。
ドキドキしながら英語で質問もしてみました。



お昼ご飯は、みんなで学食でいただきました。
こんなに綺麗な学食があるなんて羨ましいですね。
テラスからの眺めも素敵でした。



午後からは名誉教授Heinz Blatter氏の講義を受けました。
基礎的な氷河動力学について学べました。
みんな講義を集中して聞いていたせいか、講義後は少しだけ疲れて見えました笑




ホテルに帰りがてら旧市街をお散歩しました。
実習に参加できてよかったなと感じはじめつつ、
明日以降のプログラムに期待を膨らませる、そんな一日でした。

文責 西野 沙織

<< 前の日に戻る | 日程表に戻る | 次の日に進む >>
Base template by WEB MAGIC.   Copyright(c)2018 ILTS / Hokkaido Univ. All rights reserved.