More power to save energy in summer
2012-07-23Internal Only
http://esc.osc.hokudai.ac.jp/demand/
Laying down the co-ordinates of environmental science
Internal Only
http://esc.osc.hokudai.ac.jp/demand/
日時: 8月5日 (日) 10時-16時
場所: 札幌市北10条西5丁目
地球温暖化、オゾン層破壊、生物多様性の減少、森林破壊、有害化学物質の拡散、資源の枯渇など人類共通の問題に直面しています。このような問題を解決し、持続可能な環境を維持するためにはサイエンスの力と人々の英知を結集することが必要です。
「環境科学院」は自然科学に基礎を置き地球環境が抱える様々な課題に取り組む研究者および高度専門職業人を養成するために設立された4つの専攻からなる大学院です。
《北海道大学大学院地球環境科学研究院長 嶋津克明》
「化学」というと環境汚染や温暖化ガスといった負のイメージが先にたつかもしれません。しかし私達が今日享受している物質的豊かさは,人類が「化学」を使いこなすことで獲得してきたものです。したがって環境に調和したサステイナブルな社会を作っていくためには,物質を扱う化学の力がどうしても必要となります。例えば,植物は再生可能な太陽光エネルギーを利用した光合成という素晴らしいプロセスを完成させていますが,これを化学の力で人工的に模倣することで,エネルギー問題の解決に貢献しうる光触媒が完成されつつあります。有用な天然物質の探索やバイオマスの有効利用,ゼロエミッションプロセスや環境修復材料の開発も進められています。こうした「地球にやさしいくらし」を実現するための技術に加えて,本公開講座では,オゾン層問題や環境分析といった「地球の健康診断」をするための手法についても取り上げます。御来聴をお待ちしています。
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
電話 (011) 706-2204
E-Mail gakujutu (at) ees.hokudai.ac.jp
1.仮申込【仮申込書】をダウンロードしてご利用下さい.
2.先着順(定員70名)に本申込みの手続書類を郵送
3.本申込み(受講料の納付を含む)
4.手続き完了
詳細は,別紙「申込方法」を参照願います。
概 要:光合成を考えてもわかるように光は生物が生きていくのに不可欠なものですが,太陽からふりそそぐ膨大な量の光は環境浄化やエネルギー創出にも利用できます。代表例が光触媒反応です。すでに,日常生活のなかにも光触媒の応用製品がふえてきています。たとえば,ガラスや壁の光触媒コーティングや空気清浄機がそうです。これらは,光触媒反応によって屋外では汚れをふせぎ,室内では汚染空気を浄化や抗菌・抗ウイルス作用をしめします。また,光触媒によって水を分解し,燃料である水素をとりだす研究も行われています。ここでは,これらの光触媒の可能性についてやさしく解説します。
概 要:富栄養化した海や湖で大発生する赤潮やアオコや船に付いて世界中を旅をするフジツボやイガイは厄介者である。この厄介者を防ぐ化学技術と逆にその化学物質を利用する研究を紹介する。
概 要:私たちは今,地球温暖化,資源・エネルギーの枯渇,地球規模の化学物質汚染,オゾンホールによる紫外線増加,海の富栄養化といった人類共通の問題に直面しています。このような環境問題は古くから知られており,およそ100年前に活躍した宮沢賢治の童話にも様々な環境問題が登場します。「やまなし」では食物連鎖,「グスコーブドリの伝記」では冷害と炭酸ガスと温暖化 ,「狼森と笊森,盗森」では農地開発などが取り上げられています。今回はこのような童話を題材に生態系での物質循環,化学物質汚染,バイオ燃料など生体物質科学に関連した環境問題を紹介したいと思います。
概 要」オゾンはオゾン層として太陽紫外線から地上の生命を守るはたらきをしていますが,地表付近のオゾンは人体,植物にとって有害な大気汚染物質の一つです。また,二酸化炭素と同様に温室効果ガスであり,オゾン濃度の変化は気候にも影響すると考えられています。一方,大気エアロゾルとは,大気中に浮遊する液体,固体の粒子状物質のことで,やはり人体,植物,気候への影響が指摘されています。本講義では,オゾンと大気エアロゾルの生成と反応,環境への影響について,主に化学の視点から解説します。
概 要:私たちが快適に暮らすために,清浄な空気と水は欠かせません。日本の大気汚染は大きく改善されてきましたが,これは工場や自動車の排気ガスを化学的に浄化しているからです。化学反応による環境の清浄化には,化学反応を促進させる物質“触媒”が大いに活躍しています。本講義では,空気と水を清浄化する触媒技術について紹介します。また関連した話題として,化石資源の有効的な利用方法についても解説します。
概 要:私たちの周りの土や水には様々な化学物質が溶けています。それらはカルシウムなどの必要な金属イオンであったり,有害な物質であったりします。この濃度を測るためには,普通には大がかりな機械が必要ですが,特定の金属イオンと反応して色が変わる試薬を使うと簡単な機械で濃度を調べることが出来ます。このような目的に使われる試薬の開発の研究を紹介します。
講義時間は,毎回18:30~20:00です。
※ 講師の都合により,講義日が変わる場合があります。
6月9日 (土)・10日 (日) 11:00 – 16:00
本学院の研究者や大学院生が取り組んでいる研究についてわかりやすくお話しいたします。
大学で行っている実験や研究を触って・見て、体験できます。デモンストレ-ションとパネル展示もあります。
開催時間: 6月9日 (土) 11:00-16:00 ·10日 (日) 11:00-16:00
環境科学同窓会のHPができました
http://www.ees.hokudai.ac.jp/alumni/
現在,設立準備中で,環境科学院・地球環境科学研究科・環境科学研究科 修了生の皆様の登録を呼びかけています.
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below.
平成25年度学生募集(平成25年4月入学)および平成24年度学生募集(平成24年10月入学)の募集要項を掲示しました.
環境科学院説明会を開催します
詳細は【こちら】
大阪会場
開催日時 平成24年 5月26日(土) 13時から16時
開催場所 新大阪ブリックビル(大阪市淀川区宮原1丁目6-1)
JR新大阪駅西口出口より徒歩3分
東京会場
開催日時 平成24年 5月27日(日)・10月28日(日)
・1回目:10時〜
・2回目:11時30分〜
・3回目:14時〜
・4回目:15時30分〜
開催場所 北海道大学 東京オフィス (東京都千代田区丸の内1丁目7-12 サピアタワー 10階)
JR東京駅直結(日本橋口)
東京メトロ大手町駅B7出口直結(東西線、千代田線、半蔵門線)
札幌キャンパス会場
開催日時 平成24年 5月29日(火)・10月30日(火)
17時より
開催場所 大学院環境科学院 2階 大講義室(D201室)
JR札幌駅北口から徒歩10分、
地下鉄南北線北12条駅から徒歩5分
スイス氷河実習説明会の開催について
環境科学院・南極学カリキュラムの実習として、スイスアルプス氷河実習を2012年9月に予定しています。以下の日程で説明会を開催しますので、実習に興味がある学生のみなさんはぜひお集り下さい。
日時: 4月11日(水) 18:00から
場所: 環境科学院 D101室
内容: 実習の詳細(日程、費用、実習プログラム)
実習参加の応募方法
出発までの日程
この実習は修士課程、博士課程を問わず、北大の大学院生全員に参加して頂けます。
過去の実習の様子はこちらでご覧になれます。
http://wwwearth.ees.hokudai.ac.jp/IAI/fieldcourse.html#glacier
また説明会の配布資料はこちらで確認できます。
http://wwwice.lowtem.hokudai.ac.jp/~sugishin/tmp/iai/swisscourse/guidance2012.pdf
なおスイス実習への参加は、野外行動技術実習の履修が条件になります。
もし都合で説明会に出席できない場合は、直接下記に問い合わせてください。
たくさんの方の参加をお待ちしています。
環境科学院 地球圏科学専攻 雪氷・寒冷圏科学コース
杉山 慎
低温科学研究所 310室
TEL: 011 706 7441
e-mail: sugishin@lowtem.hokudai.ac.jp
南極学特別実習III(野外行動技術実習)開講の案内
環境科学院・南極学カリキュラムの実習として、南極学特別実習III(野外行動技術実習)を以下の通り開講します。
開講日時:4月11日(水)16:30から
場所:環境科学院 D101室
講師:立本明広(日本山岳ガイド協会公認ガイド、第51次南極地域観測越冬隊員)
中村一樹、澤柿教伸、白岩孝行、杉山慎、他(環境科学院)
南極や極地での観測に経験の深い本学教員に加えて、南極での越冬経験を持つ山岳ガイド立本明広氏を講師に招き、フィールドワークに必要な知識と技術を学びます。大学院の研究で野外観測に取り組む方や、野外活動一般に興味がある方の受講を歓迎します。
今年度の開講予定はこちらで確認できます。
http://wwwice.lowtem.hokudai.ac.jp/~sugishin/tmp/iai/fieldcourse3/schedule2012.pdf
また過去に開催した実習の模様をこちらで確認して頂けます。
http://wwwearth.ees.hokudai.ac.jp/IAI/fieldcourse.html#fieldskill
質問などあれば以下までお願いします。
環境科学院・地球圏科学専攻 雪氷・寒冷圏科学コース
杉山 慎
低温科学研究所 310室
TEL: 011 706 7441
e-mail: sugishin@lowtem.hokudai.ac.jp
平成25年度大学院環境科学院修士課程特別推薦入試募集要項を掲載しました.
平成24年3月高専専攻科修了予定者が対象です.
詳細は【こちら】
Student Application Guidebook:
Download PDF:
平成24年度学生募集説明会(第3回)
札幌キャンパス会場
開催日時 平成23年12月20日(火) 16:30〜19:00
開催場所 大学院環境科学院大講義室(D101室)
東京会場・大阪会場では,今回は実施いたしません。
The international party will be held on Nov. 29th.
Let’s have 11 country’s international food and drink.
It will be a valuable opportunity to listen to their country’s introduction.
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Date: Tuesday, November 29
Time: 6:30 p.m.〜 8:00 p.m.
Place: D-Building, Room 201
Participants: Everyone in Graduate School of ES
Fee: Free (Welcome bringing your cups and dishes)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この度、「留学生交流会」を下記の通り開催する運びとなりました。
普段、なかなか食べられない世界11ヶ国のお料理やビールを
味わいながら、日頃聞けない留学生の出身国のお話など
聞いてみませんか。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日程: 2011年11月29日(火)
時間: 18:30〜20:00
場所: 大講義室 D棟201
対象: 環境科学院の学生、教職員の皆様
参加費: 無料(お皿、コップ等 持参歓迎!)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Public Forum:
Glacier Changes and Disaster; Himalayan perspectives on global warming
Date: Sunday, 6 November 2011, 13:00-15:30
Venue: Hokkaido University Conference Hall
Fees: Free (Registration is not required)
Organizer: Faculty of Environmental Earth Science
Co-host: Tribhuvan University, Global Land Project Sapporo Nodal Office, International Network and Training Office of IFES-GCOE
[color=006699]*Japanese-English translation is prepared.
*Anyone is welcome![/color]
To what extent have the Himalayan glaciers already melted?
What impacts have glacial lake outburst floods
(GLOFs, believed to stem from the melting of glaciers) exerted on people
living in the Himalayas and on trekkers who come from around the world
to climb the area’s mountains? Just how high is the risk of GLOFs,
which are often reported on TV, in newspapers and by other media?
In this session, faculty members from Tribhuvan University and
Hokkaido University will provide easy-to-understand answers to these questions.
[color=006699]◆[/color]Prof. Dr. Narendra Raj Khanal (Central Department of Geography, Tribhuvan University)
[color=006699]◆[/color]Prof. Dr. Teiji Watanabe (Faculty of Environmental Earth Science, Hokkaido University)
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below *.
GCOE Career-up program: Open for Students’ Reports site
Since spring of 2009, many students have gained valuable experiences by going overseas
or inviting researchers from abroad through GCOE Career-up program.
This “GCOE Career-Up Program Students’ Reports” site introduces the voices of students who participated in this program.
By introducing what students can do or have done through the GCOE Career-up program,
we hope many people could have an interest in not only about this Career Upgrade Program but also students’ researches.
Please visit the site when you have a break. We will appreciate your comments.
“GCOE Career-Up Program Students’ Reports”
http://www.ees.hokudai.ac.jp/gcoe/careerup/map_en.html
南極学特別講義IIの開講について
(Special Lecture on Antarctic Science II)
来週の火曜日から、南極学特別講義IIを開講します。
この講義は、極地研究をリードする世界の著名な研究者を招き、南極や極地科学の最先端を学ぶことを目的としています。海外の研究者と直接交流し、英語の講義を受講する貴重な機会でもあります。たくさんの方々の参加をお待ちしております。
———— 講義日程 ————–
・Prof. Wilhelm Hagen (Bremen University)
※開講場所: 低温科学研究所2階会議室(210室)
(conference room in ILTS)
10 月11 日(火) 16:30-18:00 極域海洋生態系I -南極海-
(Polar Ocean Ecosystems I -The Antarctic Ocean-)
10 月12 日(水) 16:30-18:00 極域海洋生態系II -北極海-
(Polar Ocean Ecosystems II -The Arctic Ocean-)
10 月13 日(木) 16:30-18:00 南極圏の動物プランクトンおよびオキアミ
(Antarctic Zooplankton and Krill)
10 月14 日(金) 16:30-18:00 極域海洋における哺乳動物
(Mammals in Polar Oceans)
・Prof. Heinz Blatter (ETH Zurich)
※開講場所: 低温科学研究所2階講義室(215室)
(lecture room in ILTS)
10 月21 日(金) 14:45-18:00 寒冷圏と気候との関係、陸氷と雪について
(Cryosphere and climate, land ice and snow)
10 月28 日(金) 16:30-18:00 海氷 (Sea ice)
11 月 4 日(金) 16:30-18:00 氷河 (Glaciers)
11 月11 日(金) 16:30-18:00 氷床 (Ice sheets)
11 月18 日(金) 16:30-18:00 寒冷圏の歴史 (Past of the cryosphere)
11 月25 日(金) 16:30-18:00 寒冷圏の将来 (Future of the cryosphere)
—————————————-
※南極学カリキュラムの必修科目です。参加を希望される方は、
大学院共通授業科目の登録を済ませるとともに、
杉山(sugishin (at) lowtem.hokudai.ac.jp)までご連絡をお願いします。
※大学院理工系専門基礎科目「南極学特論」としても開講しております。
※環境科学院・南極学カリキュラムの一部であり、
Diploma of Antarctic Science(南極学修了証書)修了の
必修科目です。
問い合わせ先:
低温科学研究所(環境科学院地球圏科学専攻雪氷・寒冷圏科学コース)
杉山慎(内:7441、e-mail:sugishin (at) lowtem.hokudai.ac.jp)
低温科学研究所事務部共同利用担当(南極大学事務)
遠藤知子(内:5498、e-mail:hamamoto-t (at) pop.lowtem.hokudai.ac.jp)
集中講義『環境国際関係論特別講義』(9月30日)
山下哲平(日本大学生物資源科学部国際地域開発学科)
10:00−12:00&13:00−16:00 @B309にて
1. ODAとはなにか?
2. JICAと国際環境協力
3. 文理融合と実践科学
4. 知の共有と「よそ者」の役割
5. まとめ
を行います。
あわせて、研究院アワーも行います。
講演会「3.11後のドイツと北海道のエネルギー」
詳細
ドイツ在住の今泉みね子さんをお招きして、ドイツの脱原発と再生エネルギー事情について講演していただきます。小野有五さん(大学院地球環境科学研究院特任教授)、鈴木亨さん(NPO北海道グリーンファンド理事長)からコメントをいただき、北海道のエネルギーについて、山中康裕さん(大学院地球環境科学研究院教授)を座長に総合討論します。
[日時] 10月8日(土)13:00〜15:30(開場12:30)
[場所] 札幌市北区北10条西5丁目 北海道大学大学院地球環境科学研究院講堂(D201)
[内容] 講演会「3.11後のドイツと北海道のエネルギー」
13:00-13:05 主催者あいさつ
13:05-14:20 今泉みね子(在ドイツ・環境ジャーナリスト)「ドイツの脱原発と再生エネルギー事情」
14:20-14:30 質疑応答
14:30-14:40 休憩
14:40-15:00 今泉さんへのコメント
小野有五(大学院地球環境科学研究院特任教授)「北海道での脱原発への動き」
鈴木亨(NPO北海道グリーンファンド理事長)「北海道での再生可能エネルギーへの動き」
15:00-15:30 総合討論
座長山中康裕(大学院地球環境科学研究院教授)
15:30 閉会
[定員] 200名
[参加費] 参加無料
[申し込み方法] 不要(直接会場へ)
[問い合わせ] 北海道大学大学院環境科学院実践環境科学コース、PractiSE (at) ees.hokudai.ac.jp、011-706-2363
[主催] 北海道大学大学院環境科学院実践環境科学コース、「持続可能な低炭素社会」づくりプロジェクト
環境物質科学専攻 修士課程 平成24年4月入学 の推薦入学試験を行います。
詳しくは【募集要項】をご覧下さい.
来る9月17日 市民講演会「環境と宇宙の地球化学」を開催いたします.中学生以上
を対象にしています.入場無料です.興味ある方はぜひお出でください.
日本地球化学会市民講演会「環境と宇宙の地球化学」
日時: 平成23年9月17日(土)13:00〜15:00
場所: 北海道大学 大学院地球環境科学研究院大講堂D-201室(札幌市北区北10条西5丁目)
参加: 無料
日本地球化学会年会(平成23年9月14〜16日)を北海道大学で開催する事に合わせて,地球化学が大きな貢献をしている最近の二つの話題について一般向け講演会を開催します.
13:00〜13:10 開会挨拶
南川 雅男
13:10〜14:00 「地球温暖化の歴史と未来」
大場 忠道 北海道大学・大学院地球環境科学研究院・名誉教授
近年、大気中の炭酸ガス等の増加で気温が上昇していると言われるが、本当だろうか?どうして温暖化するのか?自然現象に因るのでは?過去の気候変化は?温暖化の影響と21世紀の気温は? など、様々な疑問について考えてみよう。
14:00〜14:15 休憩
14:15〜15:05 「惑星探査機「はやぶさ」によりわかりつつある新しい太陽系像」
圦本 尚義 北海道大学・大学院理学研究院・教授
「はやぶさ」が戻ってきて1年を過ぎた。持ち帰ったサンプル分析も進んでいる。イトカワは何でできているのか? 何がわかってきたのか? 最新の成果を解説したい。
ウエブページはこちらです.
http://www.wdc-jp.biz/geochem/2011/public.html
〜地球圏科学特別講義I開講のお知らせ〜
講師: 伊藤 久徳 [Hisanori ITOH] (九州大学大学院理学研究院・教授)
テーマ:大規模大気力学と低周波変動
日程・場所:
9月7日 10:30−12:00 D102
13:00−16:15 D103
9月8日 9:30−12:00 D101
13:00−16:15 D201
9月9日 10:00−11:30 D101 (セミナー)
(内容)
1.熱帯と中高緯度
2.中高緯度の大規模運動
3.基礎的理論
4.帯状平均運動
5.定常波
6.低周波変動
7.セミナー:独立成分分析とその応用:北半球大規模場の独立成分
(要旨はのちほどお知らせします)
担当: 長谷部
※地球圏科学特別講義Iは、谷本先生から別途ご案内のあるQiu先生の
講義(9/20-22)と両方の講義をとってはじめて2単位となります。
事情があって、両方の出席が困難な場合には、個別に対応しますので、
担当者までご相談下さい。
平成24年度北海道大学大学院環境科学院修士課程(博士前期課程) (平成24年4月入学)入学試験専門科目における出題ミスについて (お知らせ)
平成23年8月25日(木)に実施いたしました平成24年度北海道大学大学院環境科 学院修士課程(博士前期課程)の専門科目の一部に出題ミスがあることが判明いたしましたのでお知らせします。
平成23年8月25日(木)に実施した平成24年度北海道大学大学院環境科学院修士課程(博士前期課程)の専門科目の内,生物圏科学専攻専門科目「海洋学・水産科学系科目」問題5問1の設問において,文章中の5行目と8行目にそれぞれ「10」が記載されていました。
正しくは,異なる語句と数値が入るべき部分にも関わらず,同じ「10」が使用されていました。同出題ミスについて,試験時間内に8行目の「10」を「15」として解答するよう受験者に周知しましたが,一部の受験者への伝達ができなかったため,今般お知らせするものです。
当該設問「海洋学・水産科学系科目」問題5問1については,「10」「15」を採点から除外し,問題5の配点を変更の上,当該設問を除き採点します。
この措置により,合否判定への影響はありません。
今後,入学試験問題作成にあたっては,このようなことがないようチェック体制を強化し,再発防止に努めます。
詳しくは【PDF】をご覧下さい。
特別講義をお願いしている米延先生にセミナーをしていただきます。皆様、ふ
るってご参加ください。
「年輪年代学のレビュー」
米延仁志(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)
9月7日(水) 16:30-18:00
場所:D103
要旨
年輪年代学の方法とこれまでの研究について,代表的な成果や日本での応用例をもとに概括する。内容は以下の4項目。
(1)環境科学における樹木年輪の利用
(2)年輪年代学の方法:サンプリング,年輪測定,年代決定
(3)環境変動への樹木の応答:気候変動,大気汚染による年輪
(4)樹木年輪による気候復元:地域及び広域的な気候復元,東アジアでの応用例–
地球圏科学特別講義?(年輪年代学概論 Introduction to dendrochronology)
米延仁志先生(鳴門教育大学)の集中講義のお知らせ
9月5日朝〜9月8日12:00まで
(9月5日は9:00~)
講義室:A102
途中、9/7 16:30~18:00はD103においてセミナー
内容
(1)導入−年輪年代学の概要
Historical review of dendrochronology
(2)年輪年代学の原理
Principles of dendrochronology
(3)樹木学概論1:樹木・木材
Botanical basics I: Trees and wood used in dendrochronology
(4)樹木学概論2:木材の組織と構造
Botanical basics II: Anatomical structure of wood
(5)方法1:野外調査
Field methods in dendrochronology
(6)方法2:実験室
Lab methods in dendrochronology
(7)年輪データ解析1:クロスデーティング
Analysis of tree-ring data I: Crossdating
(8)年輪データ解析2:標準化
Analysis of tree-ring data II: Standardization
(9)クロスデーティングの実習
Hands-on practice in crossdating
(10)これまでに樹木年輪から復元された気候変動
Climate lecture for dendrochronology
(11)樹木の環境変動への応答
Growth response of trees to environmental changes
(12)気候復元の方法
Methods of climate reconstruction
(13)気候復元の実例
Climate reconstructions from tree rings
(14)トピック1:気候変動と人間社会
Climate changes and human societies
(15)トピック2:年輪年代学と古環境の高精度編年
High-precision chronology building based on dendrochronological methods
Dear students and faculty members,
IFES-GCOE, EES, Hokkaido University and NPO Mongol Eco Forum
will organize “Japan Mongolia Environmental Day” on 3 September
(Saturday) at Sapporo and at Ulaanbaar in Mongolia
Date and time: 10:30-18:30 on Saturday, 3 September 2011
Venue: A102, Graduate School of Environmental Science
(We will connect to the venue at Mongolia Japan Center
at Ulaanbaatar in Mongolia through internet TV conference
system.)
Organizer: IFES-GCOE, Graduate School of Environmental Science,
Hokkaido University
Languages: Japanese and Mongolian (consecutive interpretation provided)
Registration Fee: Free ( no pre-registration required)
Capacity: About 15
Theme:”Life quality and style – reconsideration
based on scientific outcome-”
We will invite two keynote speakers. Prof. Eitaro Wada who is
emeritus professor at Kyoto University and Research Institute of
Humanity and Nature will talk “21st century in Mongolia
– Can we show the sustainability of food chain as linear line?-“.
Prof. Sentdenjab Dulam who is the professor and director of center
for Nomadic culture and civilization, National University of Mongolia
will talk “The change of life style with moving from the countryside
to the city in Mongolia”.
The other talk will be regarding the air pollution, environmental
literacy, environmental awareness and capacity building.
Finally, we will have a panel discussion with panelists from all
speaker and some other panelists.
下記の通り講演会を開催いたしますので、ぜひご参加下さい。
「環境政策の立案プロセス〜PRTR法とフロン回収・破壊法を例に〜」
慶應義塾大学環境情報学部 太田志津子教授
8月30日(火)15:00〜16:00 地球環境D101室
同教授が環境省で実際に関わった環境関係の法律の立案プロセスをお話し頂きます。
なお、本講演会は環境社会学特別講義のためご来学されるのを機に行われるものです。
同講義の履修をこれから追加で希望される方は沖野までご連絡下さい。
問い合わせ先 沖野龍文 okino at ees.hokudai.ac.jp 内線4519
佐藤敦子(カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校)さんによる集中講義『環境国際関係論特別講義』が、8月22日、23日に行われます。
※受講する人は、至急、山中(galapen (at) ees.hokudai.ac.jp)までご連絡下さい。
以下、詳細な内容です。
気候変動政治:アメリカにおけるトライレベル気候変動政策分析
[Politics of Climate Change: An Analysis of Tri-level Climate Change Policy in the United States]
セッション1& 2 [Session 1 & 2]
日時:8月22日 9:00−12:00、13:00−16:00
場所:A102
*はじめに:気候変動レジームとグローバルガバナンス
[Introduction: The Climate Change Regime and Global Governance]
*気候変動国際政治におけるアメリカの役割
[The Roles of the United States in the International Politics of Climate Change]
*アメリカ連邦制
[Introduction to American Federalism]
セッション3 [Session 3]
日時:8月23日 9:00−12:00
場所:A102
*アメリカの気候変動政策:クリントン、ブッシュ、オバマ政権
[U.S. Climate Change Policy: From Clinton, Bush to Obama]
セッション4 [Session 4 ]
日時:8月23日 13:00−16:00
場所:A102
*アメリカの連邦制とカリフォルニア州の気候変動政策
[Federalism and Climate Change Policy in California]
*まとめとディスカッション
[Concluding Discussion]
なお、今回が『環境国際関係論特別講義』の2/3で、あとの1/3は、山下哲平(日本大学生物資源科学部国際地域開発学科)の9月30日10:00−12:00&1:00−4:00、5:00-6:00(研究院アワーを予定)を考えています。
Advanced Course in Actions to Global Warming
Dear All,
Here is the announcement of “Advanced Course in Actions to Global Warming”. The attendee is required to contact Associate Professor Masahiko Fujii by email no later than 12:00 on Sep.16.
This course is conducted only in Japanese. Please refer to the schedule below.
All the lectures will be held in Japanese.
Here is the announcement of “Sustainability Science III”.
If you plan to sign up this course, please send an email to Mamoru
FUKAMIZU huigs@sgp.hokudai.ac.jp giving your name, ID, email address,
and phone number not later than August 19.
Date of Course: Oct.13-15
How: Field Work in Furano city
Language: Japanese
Syllabus URL↓
http://syllabus01.academic.hokudai.ac.jp/Syllabus/app/Search/DetailMain.aspx?
地球圏科学専攻学位論文発表会を下記の通り、開催いたします。
皆様、ご参集願います。
日時:平成23年8月10日(水)13:00−14:30
会場:環境科学院D棟 D201
発表者氏名:山本 彬友
発表タイトル:Abrupt change in oceanic biogeochemical cycles
associated with global warming
(地球温暖化に伴う海洋物質循環の激変に関する研究)
主査・連絡先:山中 康裕(内線 2363)
Dear All,
Here is the announcement of Special Lecture in Environmental Materials Science I scheduled from July 25 to 27. Please find the attachment. The lecture held in July 27 form 2:00 p.m. to 3:30 p.m. is the special one. Please feel free to join it.
Timetable:
July 25 – 10:30 a.m.
July 26 – will be announced on July 25
Lecturer: Prof. Ishitani from Tokyo Institute of Technology
Place: D101
Contact: Prof. Ohtani ex)9132 ohtani (at) cat.hokudai.ac.jp
Student Application Guidebook:
Download PDF:
*Dear All,
An open presentation for the **Ph.D. Defence** in the division
of Environmental Science Development will be held under following schedule.
Your participation and joining in a discussion is fully expected.*
Pawan Kumar Jha:*
*Title: Assessment of denitrification processes in lower Ishikari river
system. Hokkaido, Japan
Date and Place: starting at 13:30 July 25 at D102
Chief examiner: Prof. Minagawa
Here is the announcement of the Master thesis Presentation completing
MC in Sep 2011. All of the students are preferred to attend this session.
生物圏科学専攻学位論文公開発表会のお知らせ
(平成23年度9月修了)
日時: 平成23年7月22日(金)9:00より
場所: 環境科学院 D101 Environ.Sci.Bldg D 1F
下記の要領で地球圏科学専攻博士論文公開審査会を行います。
ご参集の程、宜しくお願い致します。
日時:平成23年7月15日(金)9:30ー11:00
会場:環境科学院 D棟 D201
発表者氏名:Damodar LAMSAL(ダモダール・ラムサール)
発表タイトル:
Studies on glacial lake development in the eastern Nepal Himalaya from
1964 to 2010 (ネパール・ヒマラヤ東部における1964〜2010年の氷河湖の発達
に関する研究)
主査・連絡先:渡邉 悌二(内線 2213)
Special Lecture in Environmental and Social Science (in Japanese)
August 29-31 9:30am – 5:00pm at D102
Lecturer: Prof. Shizuko Ohta (Keio University)
1.General Introduction to Chemical Management(Environmental risks of
chemical substances etc.)
2.Chemical Management Systems (Chemical Substances Control Law, Pollutant
Release and Transfer Register (PRTR) system etc.)
3.Management of Toxic chemicals(PCB, Dioxins etc.)
日時: 7月31日 (日) 10時-16時
場所: 札幌市北10条西5丁目
地球温暖化、環境ホルモン、オゾンホールによる紫外線増加、広域大気汚染と酸性雨、海の富栄養化、さらに水資源枯渇といっ た人類共通の問題に直面しています。これらの問題の解明と解決には、生態系とそれを育む地球系、さらにその間の相互作用を理解することが鍵となります。
「環境科学院」は、これらの重要かつ緊急の課題に取り組む研究者、および高度専門職業人を養成するために設立された 『4つの専攻』 からなる大学院です。
平成23年度公開講座 生物の環境への適応 を開講します.
【公開講座要領】
開講時期 平成23年8月23日(火)〜9月27日(火)(毎週火曜日)
実施場所 北海道大学大学院地球環境科学研究院(札幌市北区北10条西5丁目)
受講資格 満18歳以上の方であればどなたでも受講できます。(学歴不問)
定 員 先着50名
受 講 料 3,500円(既納の受講料はお返しできません。)
修了証書 全6回の開講のうち,4回以上受講した方には、最終講義終了時に修了証書を交付します。
主 催 北海道大学大学院地球環境科学研究院
後 援 札幌市教育委員会
【申込要領】
申込期間 平成23年7月15日(金) – 7月25日(月)【必着】
申込先 北海道大学環境科学事務部 (学術助成担当)
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
電話 (011) 706-2204
E-Mail gakujutu (at) ees.hokudai.ac.jp
【申込手続】 申し込みは,下記の手順を全て行うことで完了します。
1.仮申込【仮申込書】をダウンロードしてご利用下さい.
2.先着順(定員70名)に本申込みの手続書類を郵送
3.本申込み(受講料の納付を含む)
4.手続き完了
今回から申込手続方法が変更となりましたのでご留意願います。
詳細は,別紙「申込方法」ならびに下記をご覧下さい.
《北海道大学大学院地球環境科学研究院長 嶋津克明》
昨年名古屋で開催された生物多様性条約締結国会議(COP10)は記憶に新しいところですが,地球上に生活する私たちは,その自然環境に依存しつつ,環境に大きな改変を加え続けてきました。将来にわたる生物資源や自然(生態系)の果たす役割を理解するために,多様な生物の生活をしっかり理解することは重要です。今回の公開講座では,このような視点のもと,多様な生物とそれらの果たす役割によって成り立っている自然(生態系)を,環境への適応という観点から解説いたします。また,長い進化の過程で生物が獲得してきた特性と急激な環境改変に対する応答に注目して,持続的な環境保全についても論じます。公開講座に参加され,私たちの地球環境をどのように守ればよいのか,一緒にお考えください。
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
電話 (011) 706-2204
E-Mail gakujutu (at) ees.hokudai.ac.jp
1.仮申込【仮申込書】をダウンロードしてご利用下さい.
2.先着順(定員70名)に本申込みの手続書類を郵送
3.本申込み(受講料の納付を含む)
4.手続き完了
今回から申込手続方法が変更となりましたのでご留意願います。
詳細は,別紙「申込方法」を参照願います。
概 要:様々な生物の持つ遺伝情報を比較すると,地球上の全生物は共通の祖先から起源したことが分かる。しかも,遺伝子に起こる突然変異には適応に有利なものはほとんどない。それでは,これ程多様な生物はどのように生み出されてきたのだろうか。最近明らかとなってきた生物多様化のメカニズムについて解説する。
概 要:林床植物を題材に,多様な生育環境に適応し,進化してきた植物たちの生きる実態(生活史)を解説するとともに,未来へと続く自然環境の保全における生活史研究の重要性を紹介する。
概 要:森林を形作る樹木は,お互いに,より有効に光や土の中の養分を獲得しようと競い合うことで,分化・共存して巨大な生物炭素蓄積を持つ生態系を形作ってきた。人間社会の持続性の鍵をも担っている森林の果たす役割について,紹介する。
概 要:北国に棲む哺乳類,鳥類,魚類,昆虫類がどのように冬を過ごしているか,特にどのように低温に対処しているかについて,そのメカニズムを中心に紹介する。
概 要:植物の光合成産物による根圏細菌の活性化(汚染物質分解促進)作用と根圏細菌による植物の成長促進作用が同時に進行する様子を紹介する。
概 要:近年動物や植物といった生き物の生活や個体数の変化をコンピューターシミュレーションで予測するという試みがよく行われている。その舞台裏について解説を加え,コンピューターの中の生命がどのように作られ,どのような役割を果たしているのかを伝えたい。
講義時間は,毎回18:30〜20:00です。
※ 講師の都合により,講義日が変わる場合があります。
大学院地球環境科学研究院長
大学院環境科学院長
嶋 津 克 明
ジンギスカンパーティについて
来る7/1(金)夕刻に、本研究院・学院の前庭でジンギスカンパーティを実施します。
・21時頃終了予定
・雨天の場合、翌週(7月8日(金)に順延)(7月8日(金)順延の場合→7月15日(金))
ついては、下記注意事項にくれぐれも留意いただくよう、よろしくお願いいたします。
【注意事項】
国際的な環境問題とその解決に興味を持たれている学生の皆さんのご参加をお待ちしております。
第9回 地球研地域連携セミナー HOKKAIDO
ユーラシアへのまなざし
ソ連崩壊20年後の環境問題
日時:2011年6月12月(日) 13:00-17:30
場所:北海道大学 学術交流会館 小講堂
開会挨拶
本堂武夫(北海道大学 副学長)
趣旨説明
阿部健一(総合地球環境学研究所)
基調講演
「国境について考える」
岩下明裕(北海道大学 スラブ研究センター)
「シベリア永久凍土と地球環境」
杉本敦子(北海道大学大学院 地球環境科学研究院)
講演
「中央ユーラシアの今を生きる」
渡邊三津子(総合地球環境学研究所)
「途絶化するシベリアの村−ソ連崩壊と温暖化」
藤原潤子(総合地球環境学研究所)
「川下・風下から取り組む環境共同体構築の試み」
白岩孝行(北海道大学 低温科学研究所/総合地球環境学研究所)
パネルディスカッション
司会:阿部健一・石川守(北海道大学大学院 地球環境科学研究院)
お手数ですが、参加を希望される方は、以下から事前の登録手続きをお願いいたします。
http://www.chikyu.ac.jp/archive/event/area-seminar/09/seminar_110612_annai.html
問い合わせ先
環境起学 人間・生態システムコース
白岩孝行
内線7664
大型実験機器管理員会で管理している「BrukerDaltonics micrOTOF」(LCMS、ESI−TOF)について,
下記日程により説明会を開催いたしますので,使用を希望する教員・学生はご参加願います。
なお,資料などの準備の都合がありますので,出席を希望される方は,6月15日までに申し込み先まで連絡をお願いいたします。
日時:6月22日(水) 13:00
場所:A-105
参加申し込み期限:前日まで
参加申し込み先 :沖野龍文 okino (at) ees.hokudai.ac.jp
なお、蛍光・発光・吸光測定装置(フルオロスキャンアセントFL/マルチスキャンJX,
サーモ サイエンティフィック)については、使用の希望がありましたら説明いたしますので、ご連絡下さい。
—————————
沖 野 龍 文
okino(at) ees.hokudai.ac.jp
(DI:4519)
—————————-
本学院の研究者や大学院生が取り組んでいる研究についてわかりやすくお話しいたします。
開催時間: 6月4日 (土) 13:00-15:00 · 5日 (日) 13:00-15:00
大学で行っている実験や研究を触って・見て、体験できます。デモンストレ-ションとパネル展示もあります。
開催時間: 6月4日 (土) 11:00-17:00 · 5日 (日) 11:00-16:00
This program will select students, who can likely contribute internationally in their research field, from those students applying to doctoral courses of Graduate School of Environmental Science.
It is very meaningful to participate in research as a Research Assistant (RA) for the development of your research ability. Each Research Assistant must serve to achieve the objective of a research subject directed by a faculty member of the Graduate School of Environmental Science. The research subjects are listed below *.
We will have briefing sessions for entrance exame in Tokyo, Osaka and Sapporo in May.
Please reffer this page in detail.
安全管理委員長
久保川 厚
平成23年度防災訓練の実施について
このことについて、下記のとおり防災訓練を実施しますので、
協力方よろしくお願いします。また、分野内の学生等にも参加願います。
記
1.実施月日 平成23年5月13日(金)13時00分から14時30分
2.実施場所 大講義室 D−201
3.防災訓練 添付ファイルを参照
内 容
外務省・環境省・国際科学技術センター主催、北海道後援による表記のシンポジウムが行われます。
オホーツク海の生態系保全を考える仕組みはいくつかありますが、本シンポジウムは政府と研究者が協力して行うものです。北大からも多くの研究者が参加します。
第2回 オホーツク生態系保全 日露協力シンポジウム
日時:2011年5月14日(土)09:00〜15日(日)18:00
場所:北海道大学 学術交流会館
入場料無料、事前申込不要、日露同時通訳付ですので、ふるってご参加ください。
詳細は添付ファイルを参照していただければ幸いです。
なお、2009年3月8日に開催された第1回の議論の様子は以下でご覧になれます。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/pdfs/smp0903_06.pdf
各部局等の担当者 様
平素よりお世話になっております。国際支援課です。
この度 北海道大学国際婦人交流会より「春のガレージセール」について物品提供依頼がありましたのでご連絡申し上げます。
今年度の春のガレージセールは5月17日(火)に開催予定です。
(雨天の場合、24日に延期)
つきましては、販売用物品の提供のご協力をお願い申し上げます。
受付日時や物品についての詳細は【添付ファイル】をご参照ください。
何卒宜しくお願い致します。
実践環境科学コース代表山中康裕教授が「環境プロジェクトコーディネータープログラム(EPoCHコース)」の概略を説明し、担当教員が補足説明します。
日時:4月13日(水)17:00 – 18:00 EPoCH説明会
場所:北大環境科学院会議室
その後,星野リゾート・トマムの佐藤総支配人記念講演を行います。
佐藤さんのパワフルなお話を直接聞けるチャンスです。
申し込み不用、無料です。直接開場にお越し下さい。
一般市民の方も聴講できます。
日時:4月13日(水) 18:30 – 20:00(講演会開場18:15)
場所:北大環境科学院会議室D101講義室
講演者:星野リゾート・トマム総支配人 佐藤大介
演題:「ホテル・旅館の再生事例から学ぶ、地域の魅力づくりのポイント」
http://practise.ees.hokudai.ac.jp/journal/?p=200
http://practise.ees.hokudai.ac.jp/journal/?p=204
1.入学式
下記の日程にて実施します。
日 時 平成23年4月5日(火)午前10時〜
場 所 環境科学院2階 大講義室(D201室)
2.教務関係等ガイダンス(入学式終了後引続き同会場)について
1) 安全管理について
2) 学生の健康管理等について
3) 学生相談室の活動について
4) 情報セキュリティーについて
5) 北海道大学パイオニア人材育成ステーション(HoP Station)について
6)教務関係ガイダンス
3.各専攻によるガイダンスについて
入学式・教務ガイダンス終了後、各専攻に分かれガイダンスを実施します.
環境起学専攻: そのままD201において、午後1時30分から
地球圏科学専攻: 1階D101室において、教務関係等ガイダンス終了の約10分後から
生物圏科学専攻: そのままD201において、引続き(約5分後から)
環境物質科学専攻: 百年記念会館大会議室において約15分後から
スイス氷河実習説明会の開催について
2011年度の大学院共通授業・南極学特別実習I、および、地球圏科学専攻・地球雪氷学実習として、スイスアルプスでの野外実習を2011年8-9月に予定しています。
以下の日程で説明会を開催しますので、実習に興味がある学生のみなさんはぜひお集り下さい。
日時: 4月13日(木) 18:00から
場所: 環境科学院 D101室
内容: 実習の詳細(日程、費用、実習プログラム)
実習参加の応募方法
出発までの日程
この実習は修士課程、博士課程を問わず、北大の大学院生全員に参加して頂けます。
実習の様子はこちらでご覧になれます。
http://wwwearth.ees.hokudai.ac.jp/IAI/fieldcourse.html#glacier
なおスイス実習への参加は、野外行動技術実習の履修が条件になります。
もし都合で説明会に出席できない場合は、直接下記に問い合わせてください。
たくさんの方の参加をお待ちしています。
環境科学院
地球圏科学専攻
雪氷・寒冷圏科学コース
杉山 慎
低温科学研究所 310室
TEL: 011 706 7441
e-mail: sugishin (at) lowtem.hokudai.ac.jp
南極学特別実習III(野外行動技術実習)開講の案内
2011年度の大学院共通授業・南極学特別実習III、および、地球圏科学専攻・地球雪氷学実習として、野外行動技術実習を以下のとおり開講します。
開講日時:4月13日(水)16:30から
場所:環境科学院 D101室
講師:立本明広(日本山岳ガイド協会公認ガイド、第51次南極地域観測越冬隊員)
中村一樹、澤柿教伸、白岩孝行、杉山慎(環境科学院)
今年は南極観測隊での越冬から戻られたばかりの、札幌在住の山岳ガイド立本氏を特別講師として招きます。
その他、南極や極地での観測に経験の深い本学教員から、フィールドワークに必要な知識と技術を学びます。
大学院の研究で野外観測に取り組む方や、野外活動一般に興味がある方の受講を歓迎します。
詳しい内容はこちらで確認して頂けます。
http://wwwearth.ees.hokudai.ac.jp/IAI/fieldcourse.html#fieldskill
質問などあれば以下までお願いします。
環境科学院・地球圏科学専攻
雪氷・寒冷圏科学コース
杉山 慎
低温科学研究所 310室
TEL: 011 706 7441
e-mail: sugishin (at) lowtem.hokudai.ac.jp
平成23年度第1学期および通年開講科目の履修登録について
○履修登録期間
平成23年4月6日(水)〜4月15日(金)17:00
○履修登録方法等
平成23年3月10日
教員・学生・若手研究者の皆さん
大学院環境科学院長 南川雅男
GCOE拠点リーダー 山中康裕
環境科学院・GCOE合同RA等成果発表会のお知らせ
このたび、下記の日程で環境科学院およびGCOE「統合フィールド環境科学の教育研究拠点形成」合同のRA等成果発表会を開催いたします。
当日はポスターによる発表が行われます(発表者43名)。
年度末でお忙しい事と存じますが、多くの方々のご参加をお願い申し上げます。
※プログラム(予定)を添付いたします。
問い合わせ先
北海道大学大学院環境科学院 GCOEプロジェクト支援ユニット (環境科学院管理棟1階事務室内)
e-mail : gcoe at ees.hokudai.ac.jp
Tel : 011-706-4861 or 706-4862
Fax : 011-706-4867 dfd
平成23年4月入学 春季入学試験 学生募集要項を掲載しました