Events
- 2025-07-08: Mechanisms behind the record-breaking snowfall in Obihiro, Hokkaido, Japan, in Feb. 2025(Prof. Tomonori SATO, Faculty of Environmental Earth Science and DC2 Takehiro MORIOKA)
- 2025-03-25: 2024年度沼口賞受賞者および選定理由
- 2025-03-03: Hydrogen isotope separation at exceptionally high temperature using an unsaturated organometallic complex (Prof. Shin-ichiro NORO)
- 2025-02-12: Short-term flooding in non-rice croplands provides stopover habitats for migrating waterbirds (Assoc. prof. SENZAKI)
- 2025-01-23: High-Resolution Morphometric Analysis of Patterned Grounds in the Daisetsu Mountains, Hokkaido, Northern Japan (Assoc. prof. ISHIKAWA)
- 2024-12-17: Research Press Release (Assoc. Prof. Tomonori SATO, Faculty of Environmental Earth Science)
- 2024-12-06: Research Press Release (Assoc. Prof. Kazuhiro TOYODA, Faculty of Environmental Earth Science)
- 2024-10-28: Research Press Release (Assoc. prof. Jorge Garcia Molinos)
- 2024-10-28: Research Press Release (Prof. Junjiro NEGISHI, Faculty of Environmental Earth Science)
- 2024-10-01: Research Press Release (Prof. Junjiro NEGISHI, Faculty of Environmental Earth Science)
- 2024-08-08: Solution State-Like Reactivity of a Flexible Crystalline Werner-type Metal Complex (Prof. Shin-ichiro NORO)
- 2024-06-17: Research Press Release (Assoc. prof. Jorge Garcia Molinos, Specially Appointed Assoc. Prof. Takafumi HIRATA)
- 2024-06-10: Transient Modeling of Permafrost Distribution From 1986 to 2016 in Mongolia (Assoc. prof. ISHIKAWA)
- 2024-06-04: Prof. NORO received the Award from Steel Foundation for Environmental Protection Technology
- 2024-05-01: Assoc. Prof. Ram AVTAR is on the Special Feature ”Climate Change”
- 2024-04-26: Professor NORO’s paper was published in Chem. Comm. (Faculty of Environmental Earth Science, prof. Shinichiro NORO)
- 2024-03-18: “海”時々”陸”〜アジアモンスーン循環にチベット高原などの地表面状態が影響するのか〜(地球環境科学研究院 准教授 佐藤友徳)
- 2024-03-08: 2023年度沼口賞受賞者および受賞理由
- 2023-12-11: 騒音下で多様なものを食べるバッタたち~自動車騒音が道路から数百メートル以内のバッタ類の食性変化を引き起こすことを解明~(地球環境科学研究院 准教授 先崎理之)
- 2023-09-12: 淡水二枚貝の限界集落はなぜできる?~絶滅危惧種コガタカワシンジュガイの再生産停止と複合ストレス機構の関係を解明~(地球環境科学研究院 准教授 根岸淳二郎)
- 2023-06-09: 冬型の気圧配置の日は急速に温暖化している~オホーツク海の海氷減少が西高東低の気圧配置における北海道の温暖化を強めていることを解明~(地球環境科学研究院 准教授 佐藤友徳)
- 2023-04-13: 北極海の生物多様性の気候変動応答の違いを解明~北極海における生物多様性と生物資源管理への貢献に期待~(北極域研究センター ホルヘ・ガルーシア・モリノス准教授)
- 2023-03-23: 2022年度沼口賞受賞者および受賞理由
- 2023-03-03: Master’s thesis defense(February 2023)
- 2023-02-16: 気候変動がもたらす生物の移動、そして人への影響(ホルヘ・ガルーシア・モリノス准教授)
- 2023-02-09: 放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~(地球環境科学研究院 助教 先崎理之)
- 2022-12-23: 昭和電工と日本製鉄、6 つの国立大学と連携し、工場排出ガスに含まれる低濃度 CO2の分離回収技術開発を本格始動低コストで省エネルギー型の CO2分離回収技術の早期社会実装によりカーボンニュートラル社会への貢献を目指す
- 2022-12-07: 夜空で密会するシギとハト~鳥類の夜間渡りにおける驚きの種間関係を発見~(地球環境科学研究院 助教 先崎理之)
- 2022-11-25: Press release: A warmer Arctic Ocean leads to more snowfall further south (Associate Professor Tomonori Sato)
- 2022-09-28: 「石の下にも3年」水生昆虫生活史を解明~地下を含めた河川環境保全への貢献に期待~(地球環境科学研究院 根岸淳二郎 准教授 )
- 2022-09-22: 気候変動がホタテガイ (Patinopecten yessoensis)に及ぼす影響とその経済評価(修士2年 岩渕啓祐)
- 2022-09-22: 2022年度日本海洋学会環境科学賞(藤井賢彦准教授)
- 2022-08-08: 9月修了生の修士論文発表会
- 2022-06-09: 過去166年間にわたる石狩平野の鳥類分布の変遷~鳥類の個体数が約150万個体(70%)減少したと推定~(先崎理之助教)
- 2022-05-17: 好奇心を追求して生態保全の研究へ(先崎理之 助教)
- 2022-03-24: 2021年度沼口賞受賞者および受賞理由
- 2022-03-15: VRによる研究室の紹介(佐藤友徳准教授)
- 2022-03-02: 北極温暖化の遠隔影響により梅雨期の降水量が増加することを発見~豪雨災害の予測にむけて新たなメカニズムを提唱~(博士研究員 中村 哲,佐藤友徳准教授)
- 2022-02-25: Master’s thesis defense completed
- 2022-01-14: 日本沿岸の熱帯性魚種の詳細な分布推定・予測に成功~沿岸の地方自治体等での地球温暖化適応策の策定への貢献に期待~(前原せり菜 卒業生)