Special lecture in Earth System Science IV
2022-06-01地球圏科学特別講義IV[Special lecture in Earth System Science IV]
について、以下の通りにお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
科目名:地球圏科学特別講義IV[Special lecture in Earth System Science IV]
開講日程:2022年7月27日(水)~29日(金)(July 27th – July 29th)
講師:Dr. Hiroshi Tanimoto (National Institute for Environmental Studies (NIES) プログラム総括(気候変動・大気質研究プログラム)、兼 地球システム領域地球大気化学研究室 室長)
キーワード:大気化学、地球環境問題、気候変動、大気汚染、SDGs
Keywords: Atmospheric chemistry, global environmental issues, climate change, atmospheric pollutions, SDGs
授業の目標:地球の大気には、ごく微量ながら多種多様な化学成分が含まれている。
これらの化学成分は、地表面の森林や海洋、人間活動から大気中に放出され、太陽か
ら降り注ぐ光を受けて化学的に変質し、やがて地球表面に沈着したり、森林や海洋に
吸収されたりする、という一生を送る。大気中の化学成分や化学反応を扱う「大気化
学」は、光化学スモッグ、成層圏オゾン、酸性雨、地球温暖化など、都市から地球規
模における環境問題に古くから大きな役割を果たしてきた。本講義では、大気化学の
基礎的側面や歴史的な背景を理解するとともに、最新の大気観測やモデルシミュレー
ションの技術について学び、国際的な環境政策や持続可能な社会の実現に向けた大気
化学の役割を議論し考えを深めることを目的とする。