本専攻では化学をベースとして基礎・応用の両面から環境問題に対するアプローチを展開しており、学際的・境界領域的な研究も多数行われています。したがって、化学系出身者だけでなく、多様な専門分野からの出願者も受け入れています。 また、秋季および春季入試においては、基礎化学選抜と自己推薦選抜という二つの異なる観点から合格者を決める選抜方法を採用しており、併願することも可能です。
※2021年3月1日、2日(博士後期課程は2021年3月1日のみ)に実施予定の
春季入試については、添付資料を必ずご確認ください。
As for Spring Entrance Examination for April 2021 admission,
Please make sure to check this documents.
修士課程(博士前期課程) |
|
・秋季入試(8月末) |
詳細は添付資料をご参照ください。 |
・春季入試(3月上旬) |
詳細は添付資料をご参照ください。 |
・特別推薦入試(5月末) (高専専攻科在学生対象) |
自己推薦書/面接 |
・秋季推薦入試(11月末) |
※詳細は添付資料をご参照ください。 |
*基礎化学選抜と自己推薦選抜は併願可能
本専攻では、9月末日までに卒業あるいは学士の学位を取得あるいは授与見込みのものは、秋季入試で「修士課程10月入学」の入学試験を受験することができます。該当者で10月入学を希望する者は「修士課程10月入学」の募集要項に従って出願してください。
◆◇修士課程(博士前期課程)
外国語 |
英文解釈と英作文についての筆記試験。なお、本学試験日から溯り2年以内にTOEFL、TOEICまたはIELTを受験した者はスコアシートを提出すること。スコアシートを提出した場合は外国語試験を受験しなくてもよい。スコアシートを提出しても外国語試験の受験は可能であり、専攻が定めた換算式により優れた方の成績を外国語の成績とする。 |
基礎化学 |
基礎化学(物理化学系3問および有機化学系3問)の合計6問を解答する。 |
面接 |
面接を行う。 |
基礎化学過去問題ダウンロード
旧物質環境科学専攻(〜平成17年度)の過去入試問題
外国語 |
英文解釈と英作文についての筆記試験(基礎化学選抜と同じ内容)。なお、本学試験日から溯り2年以内にTOEFL、TOEICまたはIELTを受験した者はスコアシートを提出すること。スコアシートを提出した場合は外国語試験を受験しなくてもよい。スコアシートを提出しても外国語試験の受験は可能であり、専攻が定めた換算式により優れた方の成績を外国語の成績とする。 |
自己推薦書 |
出願者は、これまでの研究概要(またはその背景)と志望理由を自己推薦書(A4版で1,500字程度、ワープロ使用可)としてまとめ出願時に提出すること。また、卒業研究が課されていない等の場合は、これまでの研究概要に代えて、入学後に従事したい研究について調べた内容をまとめてもよい。 |
口述試験 |
提出された自己推薦書に基づく発表および質疑応答を行う。発表は7分間、質疑応答は8分間である。質疑応答では基礎知識及び研究意欲等についても問う。発表用に液晶プロジェクタとパソコンを用意するので、発表用のファイルをUSBメモリで持参すること。 |
出願資格 |
2021年3月修了予定の工業高等専門学校専攻科の在学生で、学校長又は専攻科長が推薦した者 |
選抜方法 |
工業高等専門学校本科・専攻科での成績、推薦書、自己推薦書、小論文、口述試験の結果等を総合して行う。 |
出願期間 |
2020年4月22日(水)〜5月11日(月)(土・日祝日を除く。郵送の場合も期間内に必着のこと。)窓口受付時間 10:15〜17:00 |
試験日時 | 2020年5月25日(月) |
試験場所 |
札幌(北海道大学大学院環境科学院) |
口述試験 |
提出された自己推薦書に基づく発表および質疑応答を行う。発表は7分間、質疑応答は8分間である。質疑応答では基礎知識及び研究意欲等についても問う。発表用に液晶プロジェクタとパソコンを用意するので、発表用のファイルをUSBメモリで持参すること。 |
備考 | TOEFL、TOEICまたはIELTを本学試験日から溯り2年以内に受験した者はスコアシートを提出すること。 |
出願資格 |
国内大学在学生および卒業生もしくは高専専攻科の修了生 |
選抜方法 |
オンライン口述試験の結果、自己推薦書、指導教員等の推薦書ならびに大学もしくは工業高等専門学校本科・専攻科での成績を総合して行う。 |
出願期間 |
2020年10月12日(月)〜10月23日(金)(期間内必着) |
試験日時 |
2020年11月18日(水) |
試験場所 |
オンライン開催 |
口述試験 |
出願者は、これまでの研究概要(またはその背景)と志望理由を自己推薦書(A4版で1,500字程度、ワープロ使用可)としてまとめ出願時に提出すること(郵送で10/23(金)必着)。また、卒業研究が課されていない等の場合は、これまでの研究概要に代えて、入学後に従事したい研究について調べた内容をまとめてもよい。 当専攻宛にはオンライン口述試験の発表資料(Power PointまたはPDFファイル)を11/11(水)までに環境物質科学専攻事務(sfmc_office@ees.hokudai.ac.jp)宛にメールで提出すること。 口述試験では、提出された自己推薦書に基づく発表および質疑応答を行う。発表は7分間、質疑応答は8分間である。質疑応答では基礎知識及び研究意欲等についても問う。 |
備考 |
TOEFL、TOEICまたはIELTを本学試験日から溯り2年以内に受験した者はスコアシートを提出すること(合否判定の際に考慮することもある)。 |
*募集要項は環境科学院共通の入試情報のページに掲載されます。
*願書の提出に当たっては添付書類(別紙)が必要とされるので注意して下さい。
◆◇博士課程(博士後期課程)
外国語 |
英文和訳および英作文についての筆記試験。なお、本学試験日から溯り、2年以内にTOEFL、TOEICまたはIELTを受験した者はスコアシートを提出すること。スコアシートを提出した場合は外国語試験を受験しなくてもよい。スコアシートを提出しても外国語試験の受験は可能であり、専攻が定めた換算式により優れた方の成績を外国語の成績とする。 |
口述試験 |
修士論文等の内容について発表・質疑応答。プロジェクター等の使用可 |
*募集要項は環境科学院共通の入試情報のページに掲載されます。
*願書の提出に当たっては添付書類(別紙)が必要とされるので注意して下さい
必要な書類は下記に請求して下さい。
北海道大学環境科学事務部 教務担当
電話番号:(011)706-2204/2205 FAX:(011)706-4867
e-mail:gakujutu@ees.hokudai.ac.jp;http://www.ees.hokudai.ac.jp
出願手続きの内容についてのお問い合わせ先
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
北海道大学・大学院環境科学院・環境物質科学専攻事務
電話Fax番号:(011)706-2231;e-mail:sfmc_office@ees.hokudai.ac.jp