Home |
あいさつ |
プログラム概要 |
メンバー |
パネル |
Web Lecture |
研究計画・報告 |
シンポジウム |
リンク |
![]() |
事業推進担当者 |
個人HP | 氏名 | 所属部局 | 役割分担 |
![]() |
池田 元美 | 環境科学研究院(統合環境科学部門)・教授 | 拠点リーダー・統合システムのモデリング |
![]() |
若土 正曉 | 低温科学研究所・教授、所長 | 温暖化チームリーダー・極域海洋に関する温暖化研究 |
![]() |
山崎 孝治 | 環境科学研究院(統合環境科学部門)・教授 | 地球温暖化モデリング |
![]() |
吉川 久幸 | 環境科学研究院(地球圏化学部門)・教授 | 地球温暖化の鍵となる大気海洋炭素フラックス観測 |
![]() |
乗木 新一郎 | 環境科学研究院(地球圏化学部門)・教授 | 海洋生態系の炭素循環への影響評価 |
![]() |
山中 康裕 | 環境科学研究院(地球圏化学部門)・助教授 | 地球温暖化予測のための炭素循環モデリング |
江淵 直人 | 低温科学研究所・教授 | 衛星リモートセンシングによる温暖化観測 | |
![]() |
南川 雅男 | 環境科学研究院(統合環境科学部門)・教授 | 地球温暖化に関する古環境観測 |
![]() |
中塚 武 | 低温科学研究所・助教授 | 地球化学的手法による物質循環解明 |
![]() |
本堂 武夫 | 低温科学研究所・教授 | 雪氷物理学を用いた古環境観測 |
![]() |
東 正剛 | 環境科学研究院(統合環境科学部門)・教授 | 紫外線増加の生物影響評価・生態機能解明 |
![]() |
長谷部 文雄 | 環境科学研究院(地球圏化学部門)・教授 | 成層圏オゾン減少予測 |
![]() |
豊田 和弘 | 環境科学研究院(統合環境科学部門)・助教授 | 紫外線増加の土壌物質影響評価 |
![]() |
甲山 隆司 | 環境科学研究院(環境生物化学部門)・教授 | 生態系チームリーダー・陸域生態機能・生物多様性解明 |
![]() |
岩熊 敏夫 | 環境科学研究院(環境生物化学部門)・教授 | 水圏生態機能・生物多様性解明 |
![]() |
原 登志彦 | 低温科学研究所・教授 | 陸域生態系モデリング |
![]() |
杉本 敦子 | 環境科学研究院(地球圏化学部門)・教授 | 安定同位体を用いた生態系の水循環同定 |
田中 歩 | 低温科学研究所・教授 | 植物機能の分子生物学的解明 | |
![]() |
藏崎 正明 | 環境科学研究院(統合環境科学部門)・助手 | 環境汚染物質の生態影響解明 |
![]() |
田中 俊逸 | 環境科学研究院(統合環境科学部門)・教授 | 環境汚染物質除去法評価 |
![]() |
奥原 敏夫 | 環境科学研究院(物質機能科学部門)・教授 | 環境汚染物質除去法評価 |
![]() |
森川 正章 | 環境科学研究院(環境生物化学部門)・教授 | 微生物を用いた環境浄化技術の開発 |
COEポストドクター |
個人HP | 氏名 | 担当教官 | 課題名 |
橋岡 豪人 | 山中 康裕 | 海洋生態系モデルによる地球温暖化に伴う生態系の変動予測 | |
木村 詞明 | 江淵 直人 | 衛星データを用いた海氷変動の解析 | |
戸田 求 | 原 登志彦 | 全球気候モデルとの結合を視野に入れた、北方森林群動態 -多層微気象結合陸面モデルによる陸面過程の気候システムを与える影響予測- | |
![]() |
長谷川 成明 | 甲山 隆司 | 森林生態系の野外観測研究 |
鍋島 絵里 | 甲山 隆司 | 気象変動下における森林の炭素固定能と樹種の多様性 *2006年8月退職 | |
石川 俊之 | 岩熊 敏夫 | 熱帯泥炭湿地湖沼とその流域における生物多様性の機能と、物質循環機構の解明 *2006年9月退職 | |
大島 和裕 | 原 登志彦 | 大気陸域生態系結合モデルの開発と将来予測 | |
山田 雅仁 | 原 登志彦 | 北海道大学雨龍研究林におけるダケカンバ林と林床植物の水収支の観測とモデリングに関する研究 |
COEリサーチアシスタント |
個人HP | 氏名 | 指導教官 | 課題名 |
DC3 | |||
Jahangir Alam | 長尾 誠也 | 土壌から河川、海洋へ供給される有機物の移行量と移動動態 | |
安田 俊平 | 鈴木 仁 | ニホンヤマネの種内多型の維持機構の解明 | |
![]() |
Roxy Mathew | 谷本 陽一 | Interacition between Indian and Pacific Oceans and climate variability over Asian monsoon region |
三角 和弘 | 山中 康裕 | 古気候における海洋深層循環と物質循環のモデリング | |
草原 和弥 | 大島 慶一郎 | 南極海における海洋循環の数値的研究 | |
DC2 | |||
片岡 剛文 | 東 正剛 | 海洋性バクテリアにおける紫外線の影響評価 | |
杉本 太郎 | 東 正剛 | 糞を用いたアムールヒョウとシベリアトラの遺伝的解析 | |
早川 真紀 | 鈴木 光次 | 植物プランクトンの細胞死と地球環境変化 | |
任忠完 | 豊田 和弘 | Construction of alkalic tephrochronogogical framework in the Japan/East Sea for testing the synchronization of abrupt changes during the Late Quaternary | |
重光 雅仁 | 渡辺 豊 | 古海洋循環復元のためのプロキシー開発および海底堆積物への当該プロキシーの応用 | |
![]() |
野村 大樹 | 吉川 久幸 | 海氷生成と融解に伴う大気への二酸化炭素放出・吸収に関する研究 |
古関 俊也 | 渡部 雅浩 | 湿潤過程を介した中緯度大気海洋結合システム | |
安成 哲平 | 本堂 武夫 | 雪氷圏におけるエアロゾルの輸送・沈着過程、及び雪氷コアを用いた高分解能放射強制力の変動復元 | |
庄山 紀久子 | 甲山 隆司 | 生物多様性に注目した森林の復元機構と再生事業手法の検討 | |
小林 誠 | 甲山 隆司 | 森林帯境界域における優占樹木集団の分布域拡大にともなう遺伝変異と群集動態 | |
奥田 武弘 | 野田 隆史 | 岩礁潮間帯固着生物群集における種多様性の緯度勾配の空間スケール変異性とその形成維持機構の解明 | |
荒木 希和子 | 大原 雅 | 森林の孤立・分断化が林床植物の存続に与える影響の定量的評価と保全 | |
曽根 弘昭 | 古月 文志 | カーボンナノチューブを用いた環境修復技術の開発 | |
DC1 | |||
![]() |
志藤 文武 | 山中 康裕 | 温暖化がサンマ資源量にもたらす影響を見積もるモデルの開発 |
野本 和宏 | 東 正剛 | 希少種イトウを含む河川性魚類群集の多様性保存−氾濫原の生態的機能について− | |
平池 友梨 | 池田 元美 | 海氷海洋結合モデルを用いた南大洋の海洋循環における海氷の役割の解明 | |
松浦 裕志 | 沖野 龍文 | 北海道沿岸域における棘皮動物大量発生のメカニズム | |
伊佐田 智規 | 鈴木 光次 | 地球温暖化予測で鍵となる海洋における植物プランクトンの光合成光利用特性と基礎生産力の時空間変化 | |
東岡 由里子 | 福井 学 | 石油炭化水素の嫌気条件下での微生物分解に関する研究 | |
日野 貴文 | 日浦 勉 | シカによる生物多様性と栄養塩循環へのインパクト−大規模野外操作実験による検証− |
|
道見 康弘 | 嶋津 克明 | 環境汚染物質低減のためのナノ構造規制電極触媒の創製に関する研究 | |
西川 慶祐 | 松田 冬彦 | 生物間相互作用を担う天然有機化学物の全合成研究 |