スイスアルプス野外実習 2006年度実習報告
−−北海道大学環境科学院 地球雪氷学実習−−
| Japanese | English | Contacts | 
2006年度 実習計画 詳細
−地球雪氷学実習 スイス野外実習−

1. 目的
・ 氷河上での野外観測技術を習得する
・ 氷河や氷河地形を観察して氷河、周氷河現象を理解する
・ スイスの研究機関と観測施設を訪問して地球環境研究の先端を学ぶ
・ 海外の研究者や大学院生との交流をもつ

2. 実習内容
(1) Jungfraujoch 地域
・Aletsch 氷河での涵養量測定、アイスレーダー観測、流動測定、気象観測
・Jungfraujoch の観測所見学
(2) Zermatt 地域
・Gornergrat からのGorner氷河、周辺地形の観察
・スイス連邦工科大学グループによるGorner氷河観測の見学
・Gorner氷河末端河川集水施設の見学
(3) スイス連邦工科大学における特別講義の受講
・Prof. Martin Funk (Fluctuation and hazards of Swiss glaciers)
・Prof. Heinz Blatter (Glacier dynamics without equations)
・Prof. Atsumu Ohmura (Climatology in cryosphere)
(4) スイス連邦雪・雪崩研究所(SLF)の見学
(5) Aletsch 氷河における観測結果の発表・討論会

3. フライトスケジュール(現地時間)
<出国>
5月14日(日)
千歳 (8:00) → 関西空港 (10:05) JL2500
関西空港 (11:45) → ロンドン ヒースロー (16:15) JL421
ロンドン ヒースロー (18:35) → チューリッヒ (21:20) LX327
<帰国>
5月25日(木)〜 5月26日(金)
チューリッヒ (18:45) → フランクフルト (19:50) LX1076
フランクフルト (21:05) → 成田 (5月26日15:20) JL408
成田 (5月26日 18:40) → 千歳 (5月26日20:20) JL3047

4. 実習スケジュール

日付 予定 宿泊地
5/14(日) 札幌(早朝発) → 東京
→→ チューリッヒ(夕刻到着)
チューリッヒ
5/15(月)
午前:ETH/IAC(大気気候研究所)を訪問。
・Short Lecture(大村纂教授 [ETH/IAC])
  [イントロダクション・スイスの気候研究の紹介]
午後:ETH/VAW(水理水文氷河学研究所)を訪問。
・Short Lecture(M. Funk教授 [ETH/VAW])
  [Fluctuation and hazard of Swiss glaciers]
ツォフィンゲンへ移動、夕食・宿泊
ツォフィンゲン
5/16(火) 午前:チューリッヒ → クライネシャイデック
午後:観測装置などのセットアップ
夕食後:Short Lecture (A. Bauder [ETH/VAW])
  [Mass Balance measurement of Aletschgletscher]
クライネ
シャイデック
5/17(水) 午前:野外観測実習(雪の断面観測・密度測定)
午後:野外観測実習(GPSを用いた測量)
夕食後:Short Lecture (杉山 慎 [北大低温研])
  [GPS・自動セオドライトを用いた氷河流動観測]
クライネ
シャイデック
5/18(木)
午前:ユングフラウヨッホ訪問
・氷河底のトンネル、ユングフラウ高地山岳測候所
・メンヒの懸垂氷河を見学
夕方:GPS・気象測器などのデータ回収
夕食後:データ処理・解析
クライネ
シャイデック
5/19(金) 午前:GPS・気象測器などのデータ回収、観測機材撤収
午後:クライネシャイデック → ツェルマット
ツェルマット
(ランダ)
5/20(土) 午前:ゴルナー氷河での野外実習
・氷河湖、モレーン等の氷河地形観察
午後:ゴルナー氷河下流の水位観測所を見学
以後、各自プログラム(自由行動)
各自手配
5/21(日) 午前:各自プログラム(自由行動)
午後:各自プログラム(自由行動)
各自手配
5/22(月)
午前:各自プログラム(自由行動)、昼にチューリッヒで集合
午後:データ処理、ならびにプレゼンテーション準備
チューリッヒ
5/23(火)
午前:観測結果のプレゼンテーション
午後:ETHにて講義
・大村纂教授(ETH/IAC)[寒冷圏の気候学]
・H. Blatter教授(ETH/IAC)[数式をあまり使わない氷河の力学]
チューリッヒ
5/24(水) 午前:チューリッヒ → ダボス
午後:SLF訪問・見学
ダボス
5/25(木) 午前:ダボス→チューリッヒ空港
午後:チューリッヒ空港 →→ 出国
機中泊
5/26(金) →→ 東京 → 札幌

 
5. メンバー

日本側
全体のリーダー:
杉山 慎   低温科学研究所 講師

引率:
石井 吉之    低温科学研究所 助手
末吉 哲雄    低温科学研究所 博士研究員

学生:
油目 将司
環境科学院 環境起学専攻 修士1年
新井 剛
環境科学院 環境起学専攻 統合コース 修士1年
大津 聖子
環境科学院 環境起学専攻 理論雪氷 修士2年
梶原 瑠美子
環境科学院 生物圏科学専攻 海洋生物生産環境学 修士2年
菊田 元美
環境科学院 地球圏科学専攻 雪氷寒冷圏科学 修士1年
坂田 大輔
環境科学院 生物圏科学専攻動物生態学 修士1年
佐々木 唯精江
環境科学院 環境起学専攻 統合コース 修士1年
塩原 愛
環境科学院 環境起学専攻 統合コース 修士1年
末松 耕平
環境科学院 生物圏科学専攻 微生物生態 修士1年
田中 靖人
環境科学院 環境起学専攻 統合コース 修士1年
内藤 智志
環境科学院 地球圏科学専攻 大気海洋物理学コース 修士1年
西村 大輔
環境科学院 地球圏科学専攻 雪氷寒冷圏科学 修士1年
平池 友梨
環境科学院 環境起学専攻 博士1年
安田 優臣
環境科学院 環境起学専攻 統合コース 修士1年
山賀 文子
環境科学院 環境起学専攻 先駆コース 修士1年
計18名 : 引率3名・学生15名 (男性8名 女性7名)

スイス側協力者:
Prof. Martin Funk
Lab. of Hydraulics, Hydrology and Glaciology, ETHZ
Dr. Andreas Bauder
Lab. of Hydraulics, Hydrology and Glaciology, ETHZ
Prof. Heinz Blatter
Inst. for Atmospheric and Climate Science, ETHZ
Prof. Atsumu Ohmura
Inst. for Atmospheric and Climate Science, ETHZ
※ ETHZ:スイス連邦工科大学チューリッヒ
(=Swiss Federal Institute of Technology, Zurich)



<資料>
 ・野外実習パンフレット(pdf形式)

戻る



Base template by WEB MAGIC.   Copyright(c)2005 ILTS / Hokkaido Univ. All rights reserved.