Graduate School of Environmental Science

Laying down the co-ordinates of environmental science

1/14(火)17時〜研究院アワー (国際環境協力について)

2013-12-18

研究院アワー (ESS Seminar)開催のお知らせ

Please find the announcement of the upcoming ESS Seminar. Everyone is welcome to attend. Mr. Nakao will give a talk on his experience of international environmental cooperation.

日時: 2014年1月14日(火)17:00〜18:30
場所: 環境科学院 D101
Date&Place: 14 January, 2014, 17:00-18:30 at room #D101

講演者: 中尾 有伸 氏(一般財団法人 海外環境協力センター)
Speaker: Mr. Yushin Nakao (OECC; Oversea Environmental Cooperation Center, Japan)

タイトル: 国際環境協力の現場から
      ―タイ、カンボジアのJICAプロジェクトの経験−
Title: A report on international environmental cooperation through the JICA project in Thailand and Cambodia

座長: 藤井 賢彦 准教授(統合環境科学部門)
Chair: Associate Prof. Masahiko Fujii

概要:
 日本は、産業革命以前と比べ世界平均気温の上昇を2℃以内にとど
めるために温室効果ガス排出量を大幅に削減する必要があることを
認識し、2050 年までに世界全体の温室効果ガスの排出量を少なくとも
半減するとの目標をすべての国と共有するよう努めるとともに、長期的
な目標として2050 年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指し
ている(2012年4 月27 日閣議決定の環境基本計画より)。2050 年に
温室効果ガス排出を世界で半減させるためには、経済成長が著しい
アジア大洋州等の国々において、温室効果ガス排出削減プロジェクト
を発掘・形成し、持続可能な低炭素社会の構築に向けた動きを加速さ
せることが必要である。
 そのために、日本政府は、2013年11月15日に「攻めの地球温暖化
外交戦略」を策定し、技術革新、技術展開、国際的連携の3つの戦略
を掲げ、技術開発への投資や海外における日本のエネルギー起源
CO2 排出削減への貢献を評価する新たなメカニズム(JCM:Joint
Crediting Mechanism)の構築、気候変動緩和策・適応策に対する途上
国支援等の実施を計画している。
 本発表では、これらの潮流の下で、タイやカンボジア等のアジア諸国
において気候変動対策の計画策定に関するJICA技術協力プロジェクト
や省エネ・再生可能エネルギーの案件発掘・形成に関する環境省調査
事業等を実施してきた経験を紹介する。

※発表者略歴
2009年3月北海道大学環境科学院博士前期課程修了、
同年4月(独)国際協力機構(JICA)入構。地球環境部、カンボジア事務
所、筑波国際センターにて、アジア大洋州・中東欧州・中南米の気候変
動対策、上水道、教育、農業分野の技術協力プロジェクト・無償資金協
力・有償資金協力の業務を担当。2012年4月より(一社)海外環境協力
センターにて、タイの気候変動対策マスタープラン策定に関する技術協
力プロジェクト及びカンボジアの省エネ・再生可能エネルギーの案件発
掘・形成に関する調査等に従事。

  • Contact to office

    Graduate School of Env.Science / Faculty of Env.Earth Science Hokkaido University N10W5 Sapporo Hokkaido 060-0810 Contact/Counsel
  • Monthly Archives

  • Category Archives

Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University