Special Lecture on Antarctic Science II
2011-10-07南極学特別講義IIの開講について
(Special Lecture on Antarctic Science II)
来週の火曜日から、南極学特別講義IIを開講します。
この講義は、極地研究をリードする世界の著名な研究者を招き、南極や極地科学の最先端を学ぶことを目的としています。海外の研究者と直接交流し、英語の講義を受講する貴重な機会でもあります。たくさんの方々の参加をお待ちしております。
———— 講義日程 ————–
・Prof. Wilhelm Hagen (Bremen University)
※開講場所: 低温科学研究所2階会議室(210室)
(conference room in ILTS)
10 月11 日(火) 16:30-18:00 極域海洋生態系I -南極海-
(Polar Ocean Ecosystems I -The Antarctic Ocean-)
10 月12 日(水) 16:30-18:00 極域海洋生態系II -北極海-
(Polar Ocean Ecosystems II -The Arctic Ocean-)
10 月13 日(木) 16:30-18:00 南極圏の動物プランクトンおよびオキアミ
(Antarctic Zooplankton and Krill)
10 月14 日(金) 16:30-18:00 極域海洋における哺乳動物
(Mammals in Polar Oceans)
・Prof. Heinz Blatter (ETH Zurich)
※開講場所: 低温科学研究所2階講義室(215室)
(lecture room in ILTS)
10 月21 日(金) 14:45-18:00 寒冷圏と気候との関係、陸氷と雪について
(Cryosphere and climate, land ice and snow)
10 月28 日(金) 16:30-18:00 海氷 (Sea ice)
11 月 4 日(金) 16:30-18:00 氷河 (Glaciers)
11 月11 日(金) 16:30-18:00 氷床 (Ice sheets)
11 月18 日(金) 16:30-18:00 寒冷圏の歴史 (Past of the cryosphere)
11 月25 日(金) 16:30-18:00 寒冷圏の将来 (Future of the cryosphere)
—————————————-
※南極学カリキュラムの必修科目です。参加を希望される方は、
大学院共通授業科目の登録を済ませるとともに、
杉山(sugishin (at) lowtem.hokudai.ac.jp)までご連絡をお願いします。
※大学院理工系専門基礎科目「南極学特論」としても開講しております。
※環境科学院・南極学カリキュラムの一部であり、
Diploma of Antarctic Science(南極学修了証書)修了の
必修科目です。
問い合わせ先:
低温科学研究所(環境科学院地球圏科学専攻雪氷・寒冷圏科学コース)
杉山慎(内:7441、e-mail:sugishin (at) lowtem.hokudai.ac.jp)
低温科学研究所事務部共同利用担当(南極大学事務)
遠藤知子(内:5498、e-mail:hamamoto-t (at) pop.lowtem.hokudai.ac.jp)