Old News
2013-12-18
研究院アワー (ESS Seminar)開催のお知らせ
Please find the announcement of the upcoming ESS Seminar. Everyone is welcome to attend. Mr. Nakao will give a talk on his experience of international environmental cooperation.
日時: 2014年1月14日(火)17:00〜18:30
場所: 環境科学院 D101
Date&Place: 14 January, 2014, 17:00-18:30 at room #D101
講演者: 中尾 有伸 氏(一般財団法人 海外環境協力センター)
Speaker: Mr. Yushin Nakao (OECC; Oversea Environmental Cooperation Center, Japan)
タイトル: 国際環境協力の現場から
―タイ、カンボジアのJICAプロジェクトの経験−
Title: A report on international environmental cooperation through the JICA project in Thailand and Cambodia
座長: 藤井 賢彦 准教授(統合環境科学部門)
Chair: Associate Prof. Masahiko Fujii
概要:
日本は、産業革命以前と比べ世界平均気温の上昇を2℃以内にとど
めるために温室効果ガス排出量を大幅に削減する必要があることを
認識し、2050 年までに世界全体の温室効果ガスの排出量を少なくとも
半減するとの目標をすべての国と共有するよう努めるとともに、長期的
な目標として2050 年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指し
ている(2012年4 月27 日閣議決定の環境基本計画より)。2050 年に
温室効果ガス排出を世界で半減させるためには、経済成長が著しい
アジア大洋州等の国々において、温室効果ガス排出削減プロジェクト
を発掘・形成し、持続可能な低炭素社会の構築に向けた動きを加速さ
せることが必要である。
そのために、日本政府は、2013年11月15日に「攻めの地球温暖化
外交戦略」を策定し、技術革新、技術展開、国際的連携の3つの戦略
を掲げ、技術開発への投資や海外における日本のエネルギー起源
CO2 排出削減への貢献を評価する新たなメカニズム(JCM:Joint
Crediting Mechanism)の構築、気候変動緩和策・適応策に対する途上
国支援等の実施を計画している。
本発表では、これらの潮流の下で、タイやカンボジア等のアジア諸国
において気候変動対策の計画策定に関するJICA技術協力プロジェクト
や省エネ・再生可能エネルギーの案件発掘・形成に関する環境省調査
事業等を実施してきた経験を紹介する。
※発表者略歴
2009年3月北海道大学環境科学院博士前期課程修了、
同年4月(独)国際協力機構(JICA)入構。地球環境部、カンボジア事務
所、筑波国際センターにて、アジア大洋州・中東欧州・中南米の気候変
動対策、上水道、教育、農業分野の技術協力プロジェクト・無償資金協
力・有償資金協力の業務を担当。2012年4月より(一社)海外環境協力
センターにて、タイの気候変動対策マスタープラン策定に関する技術協
力プロジェクト及びカンボジアの省エネ・再生可能エネルギーの案件発
掘・形成に関する調査等に従事。
2013-10-17
生物圏科学専攻博士後期課程2年木下豪太君(写真中央)が、[url=http://www.mammalogy.jp/japanese/award.html]日本哺乳類学会2013年度大会[/url]で最優秀ポスター賞を受賞しました。表題は「第四紀の環境変動に伴ったクロテンの集団史と北海道を中心とした島嶼での多様性創出」でした。
なお、同大会で同専攻博士前期課程2年笹森翔一君(写真左から2人目)も優秀ポスター賞を受賞しました。[img align=left]http://www.ees.hokudai.ac.jp/uploads/img0e56b11ce49c1fa96626c.jpg[/img]
2013-10-09
Six Hokkaido University young researchers involved in tackling major global issues toward the development of a sustainable society will each give a lively 12-minute presentation on their research activities. They will also encourage prospective researchers in high school and college to join them in their efforts to rise and meet high-priority global challenges together. You can participate in the forum by being in the audience or watching it at U-Stream
http://sustain.oia.hokudai.ac.jp/gift/
2013-08-26
研究院アワー (ESS Seminar)開催のお知らせ
Please find the announcement of the upcoming ESS Seminar. Everyone is
welcome to attend.
2013年9月24日(火)15:00〜16:30
September 24, 2013 (Tuesday) 15:00〜16:30
場所: 大学院地球環境科学研究院 講義棟D101号室
Venue: Room D101 of the graduate school of environmental science
Title: Global Forests – from Ecosystems Management to Energy Landscapes
Speaker: Dr. Florian Kraxner
Sub-leader of Ecosystems Services & Management program, International
Institute for Applied Systems Analysis (IIASA)
国際応用システム分析研究所 生態系サービス管理部門サブリーダー
座長: 藤井 賢彦 准教授(統合環境科学部門)
Chair: Associate Prof. Masahiko Fujii
Abstract:
Forests all over the planet are under pressure due to overuse,
deforestation for agriculture and general climate change. On the other
hand, forests provide a wide range of ecosystems which we cannot afford
to lose. One example is the provision of energy. Models used for IPCC
predict an extraponential increase in the demand for bioenergy over
this century which highlights the significant tasks put on science to
come up with possible solutions to this challenge. One possible way to
go is to improve ecosystem management. However, this requires
assessments from local up to global scale coming along with additional
hurdles such as data availability or political agreement on various
levels – e.g. a new Kyoto Protocol, etc. This presentation will provide
insight into the development of global forests and its multiple purpose
management in order to meet the needs of an ever growing population with
respect to many ecosystem services. Furthermore, the talk will present
new ideas and assessments, including possible pathways forward that
tackle challenges and opportunities.
2013-08-14
English
2013-08-07
研究院アワー (ESS Seminar)
2013年8月19日(月) 5pm〜6pm
場所: 大学院地球環境科学研究院講義棟D101号室
演題: 北極圏先住民による永久凍土観測網の展開
Title: Permafrost monitoring program for indigenous communities over the Arctic
演者: 吉川 謙二 氏(アラスカ大学フェアバンクス校)
Chair: Prof. Kenji Yoshikawa (Univ. of Alaska, Fairbanks)
座長: 石川 守 准教授(統合環境科学部門)
Chair: Associate Prof. Mamoru Ishikawa
要旨:今回の研究院アワーの講演者は、通称トンネルマンこと、本学院のOBでもある吉川謙二さんです。吉川氏は、2005年より永久凍土の観測サイトを北極圏の先住民集落にて展開してきました。これは科学的なデータを社会も巻き込んで広域的に取得していこうとする試みで、両者を結びつける先駆的な活動といえます。当日は、日本語でご講演いただく予定です。奮ってご参加ください。
2013-04-30
2012年度沼口賞を受賞した森田君の修論が2013年4月29日の北海道新聞の記事になりました.

2013-04-10
地球圏科学専攻博士後期課程3年坂崎貴俊君が,下記により第3回日本学術振興会育志賞を受賞しました.
「対流圏・成層圏における日変動現象の統一的解明」(日本気象学会推薦)
http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/ichiran_2_h24.html
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou/jihou1304/709_27.html
2013-04-08
We launched commemorative website of our project.
Let’s check it out!
http://gcoe.ees.hokudai.ac.jp/ptracer/
Closing Compliments and Announcement of the Commemorative Website
I am pleased to announce that our Global COE Program – Establishment of Center for Integrated Field Environmental Science – successfully completed on March 31st, 2013, with the great help of everyone who had worked with us since 2008 when the program was accepted by the MEXT. Thank you so much for your cooperation and participation for this long five years.
Setting our goals ‘Establishing 100-Year Observation Network’ and ‘Human Resource Development to cultivate Environmental Leaders who can be active not only in a research field but also in administrative agencies, private enterprise, and educational field’, this program was carried forward by three promotion offices; Overseas Research & Student Exchange Promotion Office consisting of three observation sites in Indonesia, Mongolia and Russia; International Network & Training Office which took advantages of research fields that the Field Science Center for Northern Biosphere; and Regional Education & Outreach Promotion Office which offered practical opportunities for opening up multi-career path and human interaction in addition to Integrated Modeling Task Force, Policy Proposing Task Force, International Antarctic Institute Curriculum Task Force, and Project Support Unit.
Especially in career-up programs, I appreciated that a lot of students took part in summer schools, GCOE-RA, Travel support funding for overseas conferences and workshops, Support funding for visiting program for overseas institutes and fields, Invitation fellowship program for overseas researcher, and Original proposal for Career-up program. Again, let me express my gratitude to all the faculties and administrative staff members for supporting us, and students from all over the world for participating in our program.
In conclusion, I really hope you all will successfully flourish in the world using experiences you gained through our GCOE program.
Thank you.
IFES-GCOE Program Leader
Yasuhiro Yamanaka
2013-03-21
Mr. Takeshi Watanabe, who is a Ph.D candidate of Division of Environmental Science Development, received the Hokkaido University Elm Award from the president on March 13th for his contribution to the Environmental Impact Reduction Achievement Project in our graduate school.
2013-03-15
IFES-GCOE拠点リーダーの山中康裕教授が研究総長賞に選ばれました。
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/news/jihou/jihou1303/708_02.html
http://mm.general.hokudai.ac.jp/information/597.html
2013-02-20
Please find the announcement of the upcoming ESS Seminar on Monday, March
4th. Everyone is welcome to attend.
—–
研究院アワー (ESS Seminar)
日時:2013年3月4日(月) 5pm〜7pm
場所: 大学院地球環境科学研究院講義棟D101号室
演題:地球研の紹介
演者:窪田 順平 (総合地球環境学研究所・教授)
白岩 孝行 (低温科学研究所・准教授)
石川 守 (地球環境科学研究院・准教授)
座長: 石川 守 准教授(統合環境科学部門)
要旨: 京都にある総合地球環境学研究所(地球研)は、人間と自然系との相互作用環
の理解の上にたって、地球環境問題の解決に資する研究をさまざまな領域について進
めています。
今回の研究院アワーでは、同研究所研究推進戦略センター・基幹研究ハブ主査・窪田
順平氏を招聘し、地球研の理念や方向性などについてお話いただきます。
また、北大の研究者がこれまでに実施してきた、そして今後実施しようとしている地
球研プロジェクトの概要についても紹介する予定です。
参考:地球研ウェブサイト
http://www.chikyu.ac.jp/
2013-01-17
先日開催いたしました環境科学院写真コンテスト2012に多数のご応募を頂き、有難うございます。1月16日に審査を行い、最優秀賞1作品、優秀賞4作品を選出しました。
平成 25 年 1 月 16 日
環境科学院 広報委員会
委員長 長谷川成明
最優秀賞
「冬期調査」小林章弥氏(生物圏科学 M2)

優秀賞
「ニジマス」山崎千登勢氏(生物圏科学 D2)

「空沼に映る高根ヶ原東斜面」惠藤嵩久氏(環境起学 M2)

「内陸で作業」福田武博氏(地球圏科学 D3)

「BLUE」箕輪昌紘氏(地球圏科学 M1)

なお、受賞作は環境科学院正面ロビーに展示しますので、皆様ご覧ください。
2013-01-11
Date: 2013年1月21日(月) 5:30pm〜7pm
Venue: Room D201
Title:
(1) Permafrost mapping and modelling in the Nordic area in a period of climate change
(Bernd Etzelmueller, Department of Geosciences, University of Oslo, Norway)
(2) Topic related to permafrost and remote sensing (To be determined)
(Sebastian Westermann, Department of Geosciences, University of Oslo, Norway)
Chair: 石川 守 准教授(統合環境科学部門)
Abstract: Permafrost covers around 22% of the earth’s land mass in the Northern Hemisphere and is defined purely thermally. Because of the thermal definition, the permafrost distribution in the world is governed by the energy exchange processes at the atmosphere-land surface boundary, and thus mainly regulated by climate conditions in a global scale. In regional and local scale topography, snow, vegetation and sediment properties modulate these energy exchange processes and thus ground temperatures. Permafrost is therefore abundant where the mean annual ground surface temperature (MAGST) remains below 0℃, which is the case in a zone around the poles outside the glacier ice cover. This zonal Arctic and Antarctic permafrost area is often but not always spatially separated from alpine or mountain permafrost, which is restricted to the higher elevations in most mountain chains in the world including the Tibetan Plateau. Permafrost is important for understanding geomorphological processes and thus landform and landscape development, sediment budgets and engineering stability problems for construction and hazard mitigation. This is related to the existence of water in the ground, and the phase changes and associated volume changes happening during freezing and thawing. These processes highly govern the thermal properties of the ground, and its mechanical behaviour. As permafrost is thermally defined and ultimately depends on the surface energy balance it is also a climate indicator. Ground temperatures in greater depths represent former climate conditions under the absence of advective heat transport. Furthermore, permafrost encapsulates climate gasses in the ground and prevents biological decomposition of organic material.
The lecture summarises and discuss permafrost distribution, modelling and thermal and mechanical behaviour of permafrost in a changing climate, with special emphasis on the mountain regions of the Nordic area.
※今回の研究院アワーは普段みなさんにとってあまり馴染みがない永久凍土を取り上げます。見えない永久凍土の分布はどのように調べられるのか。リモートセンシングや地理情報システム(GIS)などを駆使した方法についてヨーロッパ山岳永久凍土を事例に、この分野の世界的な第一人者にわかりやすく説明していただきます。
2012-12-21
12月10日(月)に北海道経済産業局が実施している平成24年度「北国の省エネ・新エネ大賞(エネルギー開発・利用・普及優良事業者等北海道経済産業局長表彰)」が発表され,大学院地球環境科学研究院が同大賞の「有効利用部門」において受賞しました。
同大賞は,「エネルギー開発・利用・普及優良事業者等北海道経済産業局長表彰実施要領」に基づき北海道においてエネルギーに関する開発,有効利用及び普及に関し,著しい成果及び功績があり,他の模範となる組織,個人を表彰することによって,省エネルギーの推進,新エネルギーの導入を加速させることを目的として実施されているものです。
受賞の対象となったのは,平成23年度から沖野龍文准教授(統合環境科学部門 環境適応科学分野)が中心となって実施している“環境科学院「見える化」システムを活用する環境負荷低減実現プロジェクト”での取り組みと成果が認められたものです。
本プロジェクトは,“理系大学院における「見える化」システムを活用した設備運用改善と構成員コミュニケーションによる省エネ実現”というテーマで推進し,その結果,平成24年度上半期は,平成22年度比でガス38%減・電気15%減の省エネを達成しています。
なお,授賞式は平成24年12月21日(金)札幌市内ホテルにて行われます。
参考 北海道経済産業局のページ(リンク)
2012-12-20
2013年1月28日(月)10:30-11:30
Place: D101
Speaker: Atsumu Ohmura / 大村 纂(おおむら あつむ)(Professor Emeritus, Institute for atmospheric and Climate Science, Swiss Federal Institute of Technology (E.T.H.) / スイス国立工科大学 名誉教授)
Title: グローバル気候変化における極地と高山の意味 ー 観測と理論から
Chair: Atsuko Sugimoto/ 杉本敦子(地球圏科学部門・教授)
要旨
気象観測のデータを使って気候変化を探知できることが、学会一般に受け入れられたのは、古い話ではない。とくに気温観測値の気候変化研究への有用性が気づかれたのは20世紀も後半に入ってからである.20世紀だけを取ると、全球年平均気温は0.7K上昇した。20世紀の寒冷化が底をついた1910から2010年の100年間では0.9K上昇した。20世紀は諸観測データの豊富になった時代であり、気候変動の理論を推進させるには最も適した時代である。このような長期にわたる気温変化はまた同時に大きな地域的そして季節的不均一さを伴う。これら不均一さを認識し、理解することは気候変化の成因過程解明に重要な役割を果たす。特に、極地および高山は他の地域に比べて大きな温度変化をするといわれる。この傾向 を観測値によって検証し、放射を基幹とする熱収支理論にもとづいて理解し、将来の気候変化の方向を探る。
2012-12-20
Date: 2013年1月18日(金) — Jan 18, 2013
Time: 16:00-17:00
Place: D101
Speaker: Ines Tavernier (Coordinator of the Marine@UGent consortium, Ghent University, Belgium ; APECS Vice-President 2012-2013 ; Co-founder of APECS Belgium & APECS BeNeLux)
Title: The Association of Polar Early Career Scientists (APECS): my personal impression and experience.
Chair: Atsuko Sugimoto/ 杉本敦子(地球圏科学部門・教授)
I will take you on a journey through my experiences with APECS and share my personal impression with you about this organization, established by and for young polar researchers as a legacy of the International Polar Year (IPY) in 2007. It is an international and interdisciplinary organization for students, postdoctoral researchers, early faculty members, educators and anyone with interest in the polar regions. The aims are to stimulate interdisciplinary and international research collaborations and develop effective future leaders in polar research, education and outreach. To this end, APECS promotes education and outreach as an integral component of polar research, stimulates future generations of polar researchers, facilitates networking, and provides opportunities for professional career development. Over the years, APECS expanded and has now more than 3600 early career members in 79 countries worldwide.
My journey will take you from my first introduction with APECS at the IPY Polar Science conference in Oslo, Norway in 2010, to the revitalization of our national committee, APECS Belgium on Antarctica Day in 2011 (December 1st) and some amazing small events with enthusiastic researchers in Belgium. Then it was time to take my first small steps on the international level by establishing APECS BeNeLux (Belgium-the Netherlands-Luxembourg) after accidentally meeting the right people at the IPY conference in Montreal, Canada (2012). “United we stand, divided we fall”. Young polar researchers from 3 neighboring countries are united. Before the first APECS BeNeLux symposium (Belgium, October 2012) took place, with (inter)national keynote speakers and enthusiastic young researchers, I intended to increase my involvement in the organization by engaging at the international level, by applying to become a member of the Executive Committee and as such, my journey brings you
behind the scenes where I am active as APECS Vice-President.
2012-08-27

We are pleased to inform you of the following event.
Mr. Dublin will introduce a fascinating country, Cooperative Republic of Guyana.
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Date: September 5 (Wed) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science, D-Bldg. 103
Speaker: Mr. Devon Dublin
Content: Introduction of the Cooperative Republic of Guyana
Language: English
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
~This is a message from Mr. Dublin~
On the Northern coast of South America lies a little known former British
colony called Guyana with a multicultural-multiracial society. More than 85%
of its natural landscape is comprised of untouched pristine Amazon forest
which is home to nice Amerindian tribes.
Join me for a colorful narration of the journey of the Amerindians and how
they became the most symbolic and treasured people of modern day Guyana as
well as sample some native food and win Guyanese souvenirs.
See you on September 5th.
Cheers,
Devon
2012-07-03
研究院アワー (ESS seminar)
Date: 2012年7月6日(金) — July 6, 2012
Time: 13:30-14:30 & 14:45-15:45
Place: D201 (環境科学院講義棟大講義室)
Speakers: Simon W. Wright (Australian Antarctic Division, Australia),
Stanford B. Hooker (NASA/GSFC, USA)
Chair: Koji Suzuki (鈴木 光次)
Talk1: 13:30-14:30
Title:Southern Ocean ecosystems in a changing climate
Speaker: Simon W. Wright (Australian Antarctic Division, Australia)
Abstract: This talk will discuss the structure of Southern Ocean ecosystems,
particularly the microbial system, and how predicted changes in the
environment may affect productivity. Research approaches to understanding
and detecting changes in microbial system, from shipboard monitoring,
surveys, process studies in minicosms, to satellite observations, will be
discussed, along with recent results. Consequences for grazing animals and
other dependent species will also be considered.
Talk 2: 14:45-15:45
Title:Calibration and Validation Activities for Next-Generation
NASA Missions
Speaker:Stanford B. Hooker (NASA/GSFC, USA)
Abstract:: As part of an emphasis on innovation in global observations of
the Earth system from space, NASA has a current- and next-generation
requirement to collect high-quality in situ data for the vicarious
calibration of ocean color satellite sensors and to validate the algorithms
that use the remote sensing data.
Presently, satellite missions emphasize the open ocean and the estimation of
the chlorophyll concentration using primarily the visible (VIS) and
near-infrared (NIR) parts of the spectrum. Future sensors are expected to
provide additional water properties and atmospheric data products from an
expanded spectral band set spanning the ultraviolet (UV) to the short wave
infrared (SWIR).
The joint oceanic-atmospheric perspective combined with the enhanced
spectral response allows for improved capabilities in shallower waters and
better atmospheric correction. The increased mission sophistication places
significant demands on calibration and validation activities, however,
because of the greater optical complexity and heterogeneity of coastal
waters. This presentation summarizes the new hardware and software
technologies being developed to provide baseline information applicable to
next-generation missions, like SGLI, PACE, and ACE, while simultaneously
contributing to the requirements of current satellite sensors (e.g., MODIS).
The emphasis is on modular designs, commercial availability, mobile
solutions, and public access, so the global community can participate cost
effectively. For example, the modularity allows the ground-truth system to
expand from a lower-cost starter system as resources evolve. Sensitivity
studies are being performed to establish observational uncertainties and the
advantages of instrument configurations, particularly with respect to
spectral end-member analyses (e.g., UV-NIR versus VIS). New in situ
radiometric observing systems with state-of-the-art data processing
capabilities to support cost-conscious oceanic and atmospheric research are
described.
2012-06-22
6月28日(木)、16:30-17:30、D102室にて
2002年に本学院を教授として退官した角皆静男先生による「西暦775年の謎」と題したセミナーを開催致します。奮ってご参加頂ければ幸いです。
地球圏科学専攻 渡邉豊
要旨
[西暦775年の謎]
Nature誌の電子版に名古屋大学のF. Miyakeらの論文が出ていた。それは屋
久杉の年輪を利用して、年ごとの14C/C比を測定した。すると、西暦774から
775までの1年間にこの比が12 ‰増大していた。通常の太陽系の宇宙線の変動
幅の20倍の大きさだった。年齢に換算すると1年間に約百年若くなったことに
なる。これだけ大きな変動を起こせるものがあるとすれば、地球近くでの超
新星の爆発か、大きなSolar Proton Event (SPE)ぐらいしか考えられないと
著者らは言っているが、時間分解能をこれだけ上げて測った例は初めてだろ
う。
なお、大気中の14Cが12 ‰増大しても、海洋にはその50〜100倍量の14Cが
存在するので、地球表層部全体での14Cの比放射能の増加量(率)はたいした数
字にはならない。また、全海水中の14Cの1/1000程度が1年に大気のCO2と交換
する程度であり、海洋表層100 mに限ると滞留時間は30 年くらいになる
もう1つ、この頃、(暦年代−14C年代)がマイナスとなるが、その極大値
がこの奈良朝末期にある。それも何かを語っていよう。大気の14Cを増やした
のは、宇宙線による14Cの生成率が高かったのか、海洋が成層化したのかだろ
うと思う(成層化、つまり、海洋での14Cの滞留時間が長くなる、海に入る
14Cが減る。その結果、大気の14Cが増え、陸の植物の14C年代が若くなる、私
は後者で説明できるのではないかと思っているが、これだけ生成率が違うと、
前者も無視できない。AD775が問題なのは、氷期が終わると、暦年代−14C年
代の差がぐんぐん小さくなり、この頃が最低となった。この後、室町、江戸
時代は、また少し大きくなった。私に言わせると寒くなった)。
さて、この775年は遣唐使だった吉備真備(きびのまきび)が死んだ宝亀6年
だった。この奈良朝末期には生臭い話や混乱が続いていた。14Cの異常とまっ
たく無関係だったのだろうか。無理にこじつけるつもりはないが、その頃の
奈良のことを少し書いておこう。
この奈良時代、天皇は第49代光仁天皇(即位は770年宝亀元年)だった。なお、
真備は霊亀2年(716年)22歳のときに遣唐使となり、翌養老元年(717年)に阿倍
仲麻呂らと入唐した。帰路では種子島に漂着するが、天平7年(735年)に多く
の典籍や日時計、楽器など携えて帰国した。また、天平勝宝3年(751年)には
遣唐副使となり、翌4年に入唐、阿倍仲麻呂と再会し、その翌年には、屋久島
に漂着するが、鑑真を伴って帰朝する。
光仁天皇は、即位後、第45代聖武天皇の娘、井上内親王を皇后とし、他戸
親王を皇太子としたが、宝亀3年(772年)皇后の井上内親王は呪詛し大逆を図
ったという密告で罪になり、皇后を廃され、皇太子の他戸親王も廃された。
翌、宝亀4年(773年)には後に桓武天皇となる山部親王を立てて皇太子とした。
これにも陰謀があったとされる。さらに、同年、天皇の同母姉の難波内親王
が薨去したのは、井上内親王の呪詛によるものとして幽閉され、連座して王
に落とされた他戸親王も幽閉されてしまう。やがて、宝亀6年(775年)、二人
とも変死する。これによって天武天皇の皇統は完全に絶えた。ところが、藤
原式家の兄弟も相次いで亡くなる。宝亀6年(775年)に九男の藤原蔵下麻呂、
宝亀8年(777年)に次男の藤原良継と三男の藤原清成、宝亀10年(779年)に八
男の藤原百川、天応2年(782年)に五男の藤原田麻呂だった。
光仁天皇の即位について便宜を図った藤原百川と藤原蔵下麻呂がともに急
死したので、祟りを恐れた光仁天皇自身により秋篠寺建立の勅願を発した。
開基は善珠僧正で、山部皇太子の第一皇子として出生した安殿親王(後の平城
天皇)も病を得たが、善珠僧正の回復祈願で平癒した。だが、以下のような天
変地異が続いた。
宝亀6(775)年7月から8月、黒鼠の大群・雹・飢饉・野狐・風雨があり。8月
22日、伊勢・尾張・美濃で風水害があり、伊勢斎宮を修理した。9月20日、霖
雨(幾日も降り続く雨)、10月6日、地震。
翌、宝亀7(776)年2月6日に流星、4月1日に日食、6月4日に太白が昼に現れ
た(国の乱れる凶兆)。 6月18日に京と畿内で大祓を行う。旱魃のため黒毛の
馬を丹生川上神に奉献する。7月19日に西大寺西塔に落雷、8月13日に大風、
8月15日頃、全国で蝗の害、9月には毎夜瓦・石・土塊が内豎所の庁舎や京中
の家々の屋根に落下し、20日余り続く。10月9日に地震があった。
翌、宝亀8(777)年2月28日、畿内五ヵ国で疫神を祀る。 2月30日に日食、
3月19日頃、宮中で頻りに怪異あり、大祓を行う。4月に雹・氷が降り、また
太政官・内裏の建物に落雷ある。5月に霖雨(幾日も降り続く雨) あり、8月に
も霖雨ある。
宝亀(777)8年11月1日に光仁天皇が不豫(病)となり、12月に山部親王(桓
武天皇)も死の淵をさまよう大病を得た。この年の冬、雨が降らず井戸や河
川が涸れ果てた。『水鏡』は「冬雨も降らずして世の中の井の水みな絶えて
宇治川の水既に絶えなむとする事侍りき」と記している。
これらの事が井上内親王の怨霊によるものと考えられ、皇太子不例(病)の
3日後の同年12月28日に井上内親王の遺骨を改葬し、墓を御墓と追称し、墓守
一戸を置くことを決めた。
宝亀9(778)年に入り、皇太子平癒のため東大寺・西大寺・西隆寺の三寺で
誦経が行われた。同3月24日、皇太子が病に臥して、病状思わしくない状態が
何ヶ月も続いていることから、天下に徳のある政(まつりごと)を示すために
大赦の勅を発することとなった。同3月27日、皇太子回復のため、幣帛を伊勢
神宮と天下の諸社に奉納された。畿内と畿外の各境界で疫神を祀らせた。同
10月25日、皇太子自ら病気平癒の御礼のため伊勢へ。70歳を超えても政務に
精励していたが、天応元年(781年)2月、第一皇女能登内親王に先立たれてか
ら心身ともに俄かに衰え、同年4月3日、病を理由に皇太子に譲位。同年12月
23日、崩御。皇后死後、6年と8ヶ月のことであった。和風諡号は「天宗高紹
天皇」(あめむねたかつぎのすめらみこと)である。
死の直後にあたる天応2年(782年)閏正月頃、天武天皇の曾孫による氷上川
継の乱と後に呼称されるクーデタ未遂事件が起きた(この年の8月、延暦元年
に改元)。父は恵美押勝の乱で戦死した塩焼王、母は不破内親王であった。延
暦元年(782年)6月14日、人臣の最頂点である「左大臣正二位兼大宰帥藤原
朝臣魚名」までもが加担していたとして免大臣とされ、その子「正四位下鷹
取」は石見介に、「従五位下末茂」は土左介へ、「従五位下真鷲」がそれぞ
れ左遷された。藤原魚名は翌年7月25日頓死した。光仁天皇の死後も政が落ち
着くことは決して無かった。
2012-06-14
7/5(木)研究院アワー (ESS Seminar)
July 5, 2012 (Thursday) 5pm〜6:30pm
場所: 大学院地球環境科学研究院D棟201号室
Venue: Faculty of Environmental Earth Science, Room D201
演題/Title: 環境科学院(地球環境科学研究院)はこの夏どのように14%節電するか
−環境科学院「見える化」システムを活用する環境負荷低減実現プロジェクトの成果と提案−
講演者: 沖野 龍文 准教授 (統合環境科学部門 環境適応科学分野)
Speaker: Associate Prof. Tatsufumi Okino
座長/Chair: 藤井 賢彦 准教授(統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野)
要旨/Abstract:
この夏、北海道電力管内で2010年比7%の節電が要請されています。それを受けて、北海道大学では、病院以外で最大使用電力を2010年実績から14%減らすことを目標としました。全学の目標最大使用電力は18,500kWで、地球環境は396kW以下が目標です。昨年8月平日の平均最大使用電力は395kWであったことを考えると、簡単な目標ではありません。さて、環境科学院(地球環境科学研究院)で14%の節電を達成するために何をすればよいのでしょうか。
環境科学院「見える化」システムを活用する環境負荷低減実現プロジェクトとして、各フロアに数個ずつ取り付けられているメーターから得られるデータに基づき無駄な電力消費カットに昨年から取り組んできました。例えば、ロードヒーティング、給湯器の設定の変更などにより、はっきりした効果がでています。昨夏は空調に関するエネルギー消費を33%節減し、トータルでは2011年度は前年比7%(2005年度比14%)の省エネを達成しました。33%節減してもなお冷暖房でエネルギー消費全体の32%を占めています。夜間でも昼間のピークの6割以上の電気を消費しています。これは、24時間稼動している機器(冷蔵庫・冷凍庫・恒温庫・分析装置・サーバーのみならず、エアコン・ドラフトチャンバーなどもあります。)がいかに多く、節電余地が高いことを示しています。講演では、地球環境の建物内の電気・ガスの消費の現状やこれまでの対策をいろいろな数字で紹介します。そして、この夏の節電の方策を探ります。
次は皆さんの番です。研究室での節電対策を考えましょう。照明・エアコン・換気などの他に実験装置などで節電のアイディアはありませんか。実は少し整理すれば、古い小さな冷蔵庫は必要なくなりませんか。居室の電気ポットを電気ケトルに変えてエコ生活ができます。研究室で200W以上の新たな節電対策をたてられないでしょうか。昨年の実績によると最高気温30℃以上の日は目標最大使用電力を超えています。予報をみて電力を使わない仕事の計画をたてられませんか。警報メールが来たときの行動を事前に決めておきましょう。各研究室で一時的に装置を切るなどの対策が全体の目標達成に貢献します。研究院アワーでアイディアを出し合いましょう。
連絡先:統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野 藤井 賢彦
2012-06-04
More power to save energy in summer
2012-05-07
We are pleased to inform you of the following event.
Ms. Rakotonoely Harisoa will introduce a fascinating country,
Madagascar in English.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Date: May 23 (Wed) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-Bldg. 103
Speaker: Ms. Rakotonoely Harisoa
Content: Introduction of Madagascar
Language: English
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
~This is a message from Ms. Harisoa~
Madagascar is home to a unique biodiversity in widely varied landscape
and harmonious coexistence of various traditionnal lifestyles in a world
of technology and modernity. Discover the “island-of-earthly-delights”,
Native Country gives you the only one opportunity to get more aquainted
with the planet’s fourth largest island and try some typical delicacy on
May 23th.
We are looking forward to seeing you there.
2012-05-01
研究院アワー (ESS Seminar)
May 28, 2012 (Monday) 5pm〜6:30pm
場所: 大学院地球環境科学研究院C棟203号室
Venue: Faculty of Environmental Earth Science, Room C203
演題/Title: Energy from the Sea
– Developing Tidal Power in Maine, USA
講演者/Speaker: Prof. Huijie Xue
(School of Marine Sciences, University of Maine, USA)
座長/Chair: 藤井 賢彦 准教授(統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野)
要旨/Abstract:
Energy independence is critical to maintain our standards of living for the next generation. It is becoming clear that no single source of energy will provide all of our needs. Tidal energy represents one potential source of energy in some regions. This presentation will first discuss the opportunities and issues associated with the tidal power development worldwide, followed by an introduction of Maine Tidal Power Initiative, a consortium of engineers, marine scientists, social scientists and community leaders to create a framework for development of tidal energy in Maine, USA.
Cobscook (US) and Passamaquoddy (US and Canada) bays are located at the mouth of the Bay of Fundy. This area is known for its high tidal range and has long been regarded as a premier location for tidal power development. A three-dimensional coastal ocean circulation model is set up to predict tide currents, and the results are validated using the available observations. The locations with high tidal power density in this area are identified and the temporal characteristics are determined. Energy extraction at high power density sites is implemented in the model by reducing the flow speed in the mid water column when the speed exceeds a threshold. Significant changes in the flow and eddy activities are found in both near and far fields in response to energy extraction. This study also evaluates the size and distribution of turbine arrays as well as extraction schemes and how they affect the hydrodynamics.
連絡先:統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野 藤井 賢彦
(E-mail: mfujii@ees.hokudai.ac.jp, 内線: 2359)
2012-02-10
We are pleased to inform you of the following event.
Mr. Sikder and Mr. Karim will introduce a fascinating country,
Bangladesh in English.
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Date: February 24 (Fri) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-Blg. 102
Speaker: Mr. MD. Tajuddin Sikder, Mr. Rezaul Karim
Content: Introduction of Bangladesh
Language: English
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

~This is a message from Mr. Sikder~
Bangladesh officially known as People’s Republic of ‘Bangladesh’ is a
sovereign state located in South Asia. Known to be the world largest bay,
‘Bangladesh’ stands on its unique virtue of pride about its rigorous
history of development, liberation war, independence, Bengali language
movement, cultural and religious diversity, natural beauty, political and
economic integrity, picturesque landscape, skill human resources, sports,
longest natural sea beach in the world, largest mangrove forest and
international relationship.
We are looking forward to seeing you there.
Thank you very much.
2012-01-20
We have reduced energy consumption by 10 % until December. Continuous reduction of energy consumption will result in a total of 10 % for the 2011 academic year.
Changes in energy consumption over the previous year
(Net CO2 emission equivalent for electricity and gas)
April –10 %
May +2 %
June –14 %
July –12 %
August –19 %
September –15 %
October –12 %
November –10 %
December +3 %
2012-01-19
日時: 2012年1月25日(水)17:00-18:00
場所: 地球環境講義棟 D103 (1F)
杉山 昌広(電力中央研究所・社会経済研究所)
テーマ: 地球温暖化への大規模な対策: 気候工学(ジオエンジニアリング)か、
エネルギー技術革命か
座長: 藤原正智(地球圏科学部門准教授)
要旨:
気候工学(ジオエンジニアリング)は「人為的な気候変動の対策として行う
意図的な惑星環境の大規模改変」である.地球温暖化対策として
人工的にCO2濃度を下げたり気温を低下させたりするという壮大な技術である.
緩和策・適応策の代替にはならないが,地球温暖化が危険な水準に達して
しまうリスクを踏まえ,欧米を中心に関心を呼んでいる.
気候工学は,太陽放射管理(SRM)と二酸化炭素除去(CDR)の二つに大別
される.SRM は太陽入射光を減らすことで気温を低下させる.CDR は二酸化
炭素のシンクを促進するか工学的回収をして地球温暖化の原因を除去する.
SRMの一つである成層圏エアロゾル注入については,国際的な研究プロジェクト
GeoMIP(気候工学モデル相互比較実験)も立ち上がった.
地球温暖化対策とはいえ,気候を直接改変する考えには,さまざまな
社会的な課題があり,科学技術ガバナンスが必要不可欠である.
研究者の自主的ガイドラインや国際法の枠組みなど,様々な国際的な
議論が始まっている.
気候工学が議論されるようになった背景には,国際的な気候政策が
目立った成果を上げていないことにある.歴史的に見ると
エネルギー技術の変化は数十年とかかり非常に遅い.今後
様々なイノベーションによってエネルギー技術革命がおこる可能性は否定
できないが,未来の排出削減の見通しは決して明るくない.
2011-12-16
日時:2012年1月17日(火) 17:00〜18:30
場所:大学院地球環境科学研究院講義棟D101室
演題:太陽光発電量予測に向けた気象庁現業モデルの日射量予測の検証
講演者:大竹 秀明 博士
(産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター 特別研究員)
座長:藤井 賢彦 准教授(統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野)
講演内容:再生可能エネルギーを利用した発電の一つに太陽光発電(Photovoltaics, PV)がある。PVシステムでは日射(短波放射)量により発電量が変化する。太陽光発電電力の主な変動要因である気象要素の予測は太陽光発電電力の推定や他の発電システムと連帯した電力系統の安定化を図るためにも必要である。最近の発電量予測に関連した研究については大関(2010)によるレビュー報告がある。また, 気象庁GPVデータを用いた工学的モデルによる発電量予測の研究も行われている(Fonseca Jr. et al. 2011)。(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のロードマップによると、2030年までに約10GW/年のPVが国内で生産・導入することが検討されている。今後、日本においてPVを大量導入することを考えた場合、発電量予測に気象庁の気象モデルを利用する上で日射量予測の精度検証が重要である。
気象庁メソ気象数値予報モデル(MSM)の出力結果を用いて, 翌日の発電量予測を行うためには, 予測される日射量が地上の観測値に比べてどのくらいの予測誤差が含まれているのかを把握する必要がある。気象庁ではルーチン的な日射量予測の検証は行っているものの、PVシステムではより詳細な時間・空間的な予測誤差の検証が求められている。一方, MSMの積分時間は最長でも33時間であり, MSMを利用した発電量予測は前日にしか行えない。そこで全球予報モデル(GSM)の84時間予報を用いて,2,3日前に日射量がどの程度予測可能かを検討する必要もある。本研究ではMSMとGSMで予測された日射量について各気象官署地上観測データを用いて予測精度の検証を進めている。
全体的にはMSMの予測値は快晴時は観測値に近い結果を示し, モデルの放射過程は良好に働いていることを示唆していた。しかし, 夏季の雲域が広がり易い時期(梅雨期など)で予測値が観測値からばらつく傾向が見られた。また, 観測値からのずれが大きい事例を対象に雲のタイプを調べた結果, 降水の伴わないような層状性の雲が出現する場合に予測誤差が大きくなる傾向が見られた。地域的、季節的な違いを見ると、夏季の北日本ではモデルは観測値に近いが冬季はややモデルの過大傾向がみられた。また、関東付近から西日本付近では夏季のモデルの過小傾向が顕著である。南西諸島では冬季の過大傾向と夏季の過小傾向が顕著である。一方, GSMの予測値も快晴時は観測値に近い値を示していた。しかし, 雲が広がる事例ではGSMの日射量が過大に見積もられる傾向(数MJ/m2程度)がある。これは季節に依らず顕著である。このことからGSMのモデルの光学的な雲の厚さが実際よりも薄い, または雲域が広がっていないことが推測される。
2011-12-14
環境科学院は,「環境中間支援会議・北海道」と連携協定を締結しました.
~現場力と実現力を持った多様な問題に対応できる人財を育成して参ります~
北海道内の環境および地域社会への貢献に資することを目的として,北海道大学大学院環境科学院 は,「環境中間支援会議・北海道」と 2011 年 12 月 15 日(木),連携協定を締結しました。
昨今,環境問題をはじめ社会の諸問題は複雑化し,学問分野だけでなく,現実を知り,社会を真に 担える人材が求められるようになって参りました。
持続可能な社会に向けて,北海道等の地方にはすぐれた人材が必要不可欠です。
このような状況に対して私たちは,専門性だけでなく,現場力や実現力などを兼ね備えた人材の育 成を行ってまいります。
この度の「環境中間支援会議・北海道」との連携は,その第一歩であり,今後両者の強みを持ち寄 って,講義や実践的なインターンの場の創出等を行っていく予定です。
プレスリリース:
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/topics/press_release/111215_pr_ees.pdf
2011-11-25
研究院アワー (ESS Seminar)
2011年12月2日(金) (Dec. 2, 2011) 2:45pm〜4:15pm
場所/Venue: 大学院地球環境科学研究院講義棟D102号室
(Graduate School of Environmental Science, Room D102)
演題/Title: From Physical Processes to Social Sustainability
-Introduction of MAIRS Research Activity in East Asian Dryland-
講演者/Speaker:Dr. Ailikun
(Institute of Atmospheric Science, Chinese Academy of Science)
座長/Chair: 宮崎 真 特任助教 (Dr. Shin Miyazaki)
(統合環境科学部門 自然環境保全分野)
要旨/Abstract:Drylands occupy about 30% of total land area and more than 2 billion people live in this region in the world In Asia, dryland is the home for 42% of total population, their livelihood and societal activity mainly depend on the dryland environment. Dryland environment is very sensitive to global warming and human activities. Water scarcity and poor ecosystem functioning make the dryland be one of the most vulnerable zones under global change. In the same time, human-induced land cover changes in this region have generated, inter alia, further land degradation, the expansion of land under desertification, loss of groundwater reservoirs and increased dust storm frequency. In IPCC AR4 projection, the dryland region will be likely threatened by land degradation, productivity damage, increased livestock death and risk of extreme events as drought and flood under global warming. Thus, we cannot ignore the environmental-social problems appearing/will appear in this region, and the adaptation/mitigation strategies coping with global change based on scientific research are urgently needed for the sustainable development of dryland region in Asia.
Enough evidence has shown that climate change is having significant effects on both human and natural ecosystems. Research over the past decades has advanced our knowledge of the climate system and its future trend under various emission scenarios but the challenges remain in developing effective adaptation strategies. Effective adaptation requires a full understanding of the magnitudes of exposures to climate change and the vulnerabilities of an ecosystem or a society is subjected to. Understanding of the complex interactions among ecosystem services, climate variability, and societal options and capabilities is a prerequisite for developing an effective adaptation strategy for future climate change. Since 5 years ago, Monsoon Asia Integrated Regional Study (MAIRS) has been working on developing a regional network on Asian dryland integrated study: from ground observation, data analysis, comprehensive modeling to climate change adaptation strategies and suggestion to local policy makers. This talk will mainly introduce the above MAIRS research activities which focus on the integrated study in Asian dryland region.
連絡先:統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野 藤井 賢彦
(E-mail: mfujii at ees.hokudai.ac.jp, 内線: 2359)
2011-11-21
2011年11月28日(月) (Nov. 28, 2011) 17:00〜18:30
場所: 大学院地球環境科学研究院講義棟D101室
演題:これまでの経緯と海外での研究生活について
講演者:安成 哲平 博士
(Universities Space Research Association(USRA)客員研究員)
座長:白岩 孝行 准教授(低温科学研究所/大学院環境科学院環境起学専攻)
※対象を学院内関係者に限定させて頂きます。
講演内容: 2008年3月に北大環境科学院で学位をいただいたあと、京都の総合地球環境学研究所で1年ポスドクをした後渡米をして、2年半近くになる。久しぶりの北大訪問であるが、若手研究者が海外へ出ることでプラスになること、マイナスになること両者について今後世界へ羽ばたく若手研究者たちに有益な情報を提供できるような話を簡単にしようかと考えている。また、北大での大学院生活の中でどのような研究生活をしていたかも簡単にご紹介し、それが今の研究生活にどう影響しているかについて述べようと思う。また、本業の研究の話は時間に限りもあるが、NASA/GSFCでのメインタスクの積雪に関するモデリングのお話をしようと思う。
(NASA/GSFC全球予報モデルGEOS-5の研究)
近年ヒマラヤの氷河の後退が話題となっているが、氷河の後退に関わる要因は様々で複雑である。現在、ヒマラヤ・チベット域では、温暖化はもちろんのこと、Indo-Gangetic Plainにおけるプレモンスーン季節における大気汚染が問題となっている。この大気汚染の中に含まれるダスト(砂漠起源)やブラックカーボン(森林火災、家庭のコンロ、車などの不完全燃焼起源)は太陽光吸収性があるため、積雪表面に積もることで積雪のアルベドを下げ氷河での融解に寄与することが考えられるため、1つの氷河後退に貢献する要因として注目されている。現在NASA Goddard Space Flight CenterではGoddard Earth Observing System version 5 (GEOS-5)という全球数値予報モデルが開発されている。しかしながら、GEOS-5の従来の陸面モデル内の積雪モデルでは、単純な積雪アルベドモデルを使っており、積雪汚染の効果を考慮することはできなかった。そこで、日本で開発された積雪密度から比表面積を求めて計算する積雪アルベドスキームを元にして、そこに上記エアロゾルの太陽光吸収効果を取り入れたスキームを新たに導入した。また、GEOS-5内の化学輸送モデルからの上記エアロゾルの沈着量から直接積雪内の不純物質量濃度を計算し、その質量濃度を新しいアルベドスキームで使えるように不純物質量計算スキームも導入した。計算スキームは主に北大の大学院時代に、低温研裏で冬季に気象研の青木輝夫博士と行った観測データで検証を行ってきた。新しいGEOS-5にて、2007-2009年までの全球計算を行い、ヒマラヤ・チベット域に注目してみると、旧積雪アルベドスキームはアルベドが低すぎるために春の時期の雪の縮小が早すぎる結果を得た。一方、新しいスキームでは、旧スキームより現実的な積雪域がMODISとの比較から見られた。また、積雪汚染の効果の「ある」「なし」を新しいスキームで検討すると、明らかに有意に太陽光吸収性エアロゾルによって、積雪アルベド、積雪被覆率、積雪水量の減少が見られた。実際の氷河では、デブリ、内部凍結、流動などもあるため、この結果が直ちに氷河後退を意味するわけではないが、少なくともプレモンスーンの大気汚染がデブリカバー域でない氷河の積雪の表面融解には寄与する可能性がありうると考えられる。ヒマラヤの氷河研究の発展としては、不足している積雪汚染関連の観測データの充実と他の氷河後退要因との比較検討なども行う必要がある。
連絡先:統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野 藤井 賢彦
(E-mail: mfujii at ees.hokudai.ac.jp, 内線: 2359)
2011-11-18
As a result of the Environmental Impact Reduction Achievement Project incorporating the Visualization System, we achieved a reduction of energy consumption for air-conditioning of 33 % over summer 2010.
2011-10-26
とき:2011年11月21日(月) 17:00〜18:00
場所: 大学院地球環境科学研究院講義棟D201室
演題:Global Quantitative Observation of Various Phytoplankton Groups from Space by Analysis of Hyper-Spectral Satellite Data
講演者:Astrid Bracher博士
(ドイツ・アルフレッド・ウェゲナー研究所(AWI)研究員 兼 ブレーメン大学客員教授)
座長:平田 貴文 特任助教(統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野)
要旨:Quantitative distribution of major functional phytoplankton types (PFTs) of the world ocean improves the understanding of the role of marine phytoplankton in the global marine ecosystem and biogeochemical cycles. Because phytoplankton pigments absorb light for photosynthesis, satellite sensors detecting the ocean color can monitor phytoplankton on the global scale with reasonable spatial and temporal resolution. The analysis of hyper-spectral satellite data with PhytoDOAS, a method of Differential Optical Absorption Spectroscopy (DOAS) currently specialized for SCIAMACHY (Scanning Imaging Absorption Spectrometer for Atmospheric Cartography) on ENVISAT (details in Bracher et al. 2009, Sadegi et al. 2011), enables to extract the optical signature of marker pigments specific for certain PFTs. With including the calculation of the light penetration depth derived from the retrieval of inelastic scattering, the biomass (chl-a) of the PFTs is calculated and data from 2002-2011 have been processed. The lecture will give insight on the retrieval method and show the global maps of PFT distribution of four different dominant PFTs (diatoms, cyanobacteria, coccolithophores, dinoflagellates). In addition, results of evaluating the PHYTODOAS PFT products with in-situ data obtained from collocated pigment water samples analyzed via HPLC, with other satellite and model PFT products will be shown. The use of these global PFT satellite data sets for studying PFT bloom dynamics in specific oceanic regions or for evaluating an ecosystem model will be presented.
2011-09-27

We are pleased to inform you of the following event.
Prof. Yugo Ono will introduce a fascinating Japanese culture-RAKUGO-in English.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Date: October 12 (Wed) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-Blg. 103
Speaker: Prof. Yugo Ono (Stage name: HAYASHIYA Iuzo)
Content: Japanese culture-RAKUGO (traditional comic story telling)-
Language: English (Japanese)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
—-RAKUGO is a Japanese traditional comic story telling. It has a history of 400 years,
and it is a very unique entertainment: played by only one person with a limited hand props: a folding fan (Sensu) and a simple cotton towel (Tenugui).——
We are looking forward to seeing you there.
Thank you very much.
2011-09-06
とき:2011年10月13日(木) 17:00 〜 18:00
ところ:大学院地球環境科学研究院D棟101号室
演題:What determines malaria vector production and transmission intensity in the Lake Victoria basin?
講演者:皆川 昇 氏(長崎大学熱帯医学研究所 病害動物学分野 教授)
座長:佐竹暁子 准教授(環境生物科学部門 陸域生態学分野)
講演要旨:Malaria transmission remains high among residents in the Lake Victoria basin, while it has been considerably reduced in the other Kenyan regions in recent years. It is reasonable to assume that the environment associated with the lake still maintains a high number of malaria vectors. However, it is still uncertain what exactly makes vector production and transmission intensity greater in the lake region. We revealed the factors associated with vector densities and transmission intensity. Since 2007, we have monitored malaria vector densities, breeding sites and infection rates among children in the villages near Lake Victoria in western Kenya. Then, we examined the relationships of vector densities and infection rates with the several environmental factors. Rainfall was significantly correlated with the density of the Anopheles gambiae complex, and infection rate. The fluctuation of lake water level was significantly associated with the density of the Anopheles funestus complex. Bed net use was also an important factor. The vector densities and transmission was greater in the villages where large water pools existed along the lakeshore. The lake plays an important role in malaria vector production and transmission intensity.
※マラリア媒介蚊の数と感染に影響を与える要因に関するご講演です。ご講演は日本語と英語のスライドに基づき、日本語で行なわれます。
This lecture will be held in Japanese with slides in English and Japanese.
2011-08-29
Dear All persons concerned
We are pleased to inform you of the following event.
Prof. Masahiko FUJII who visited all of 47 prefectures
in Japan will introduce a fascinating country, Japan.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Date: September 14 (Wed) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-Blg. 103
Speaker: Prof. Masahiko FUJII
CoLanguage: English (Japanese)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
There are so many publications that mention about the Japan and people.
However, some of them written by Japanese authors seem too introverted
and those written by foreign writers are often very imprecise. In this
talk, based on my own experiences to visit all of 47 prefectures in
Japan at least three times, I would like to provide a subjective
introduction of Japanese nature, culture and history, especially
focusing on the high diversity.
Hoping to see you there.
2011-08-29
とき:2011年9月30日(金) 17:00〜18:00
ところ:大学院地球環境科学研究院D棟101号室
演題:実践科学としての国際環境協力〜文理融合への挑戦
講演者:山下 哲平 氏(日本大学生物資源科学部国際地域開発学科 助教)
講演概要:IFES-GCOEの取り組みを社会的意義と科学的インプリケーションから
再評価すると同時に、今後解決しなければならない重要な『欠点』を検討
する。今後当該分野に取り組んでいく若い研究者たちと、国際環境協力の
将来的展望について議論できる題材を提供することを主眼としたい。
2011-06-28
とき :2011年8月10日(水) 15:30〜16:30
ところ:大学院地球環境科学研究院D棟101号室
演題:モデル民主主義を超えて −観測による不確実性制約は、地球温暖化に伴うアマゾン川流域の乾燥化を示唆する−
講演者:塩竃秀夫 氏(国立環境研究所)
座長:岡田直資 特任助教(統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野)
要旨:
将来、人間活動による温室効果ガス濃度の増加によって、地上気温だけでなく、降水量にも変化が生じる。南米大陸の多くの国々は、洪水や渇水などの水災害に対して脆弱であり、将来の水資源量変化(河川流量変化)による社会経済などへの影響も大きいと考えられている。また、アマゾン川流域の乾燥化は、熱帯雨林の生態系に悪影響を与え、地球の炭素循環へも影響する可能性がある。
気候変動の予測は大気海洋結合モデル(GCM)を用いて行われるが、地上気温の予測と比べて、南米大陸の降水量変化予測にはGCM間で大きなばらつきがある。そのため、GCMの将来予測実験結果を入力データとする水資源影響評価にも不確実性が生じる。これまで、複数のGCM間で予測結果に大きな差異がある場合、影響評価結果の信頼性を客観的に調べる方法はなかった。そのため本研究では、影響評価の信頼性を評価する方法を開発した。その結果、GCMによる多数決(アンサンブル平均)ではアマゾン川流域は湿潤化するという予測であったのに対して、観測データとの比較で不確実性を制約した場合、アマゾン川流域は乾燥化する可能性が高いことがわかった。
本研究により、複数のGCM間で将来気候変化予測に大きなばらつきがある時、GCMに予測の一致度は、必ずしも信頼性を示す指標にならない事が示された。ここで提案した方法は、ほかの気候変化予測研究、影響評価研究においても応用可能なものであり、今後様々な研究で利用されることを期待している。
2011-06-21
とき:2011年6月30日(木)17:00-19:00
ところ:北海道大学大学院環境科学院講義棟D101室
講演者:渡邉豊,池田元美,豊田和弘,長谷部文雄,田中俊逸
コメンテーター:古月文志、田中教幸
趣旨:
3月11日に起こった未曾有の東日本大震災は人的被害とともに、様々な物質の海洋への流出をもたらした。さらに、福島第一原発事故による放射性物質の環境への放出、それに続く汚染の広がりは、福島県民のみならず、日本全体に暗雲をもたらしている。今求められていることは、現在起こっていることを科学的に冷静に受け止めそれに対処することであり、このことこそがさらなる被害の拡大を防ぐとともに、日本復興の礎になるものである。しかし、個人で得られるこれらの情報は非常に限られており、ヒステリックな疑問や疑念がインターネット等に氾濫し、ひいては無関心を装う人々も日々増えている。
環境科学院諸氏においても多くの方々が放射性物質の汚染について疑問等があるものと考える。その疑問・疑念を解くひとつの場として意見・情報交換を行える場をここに企画した。
皆さんの参加を期待する。特に若手の皆さん、学院外の皆さんの積極的な参加を大いに歓迎する。
なお、7/1(金) 13:00-14:30 D102室において、外国人留学生対象のセミナーを池田が行う予定である。
発起人:渡邉豊、池田元美
「東日本大震災の環境被害:特に放射能汚染について」
17:00−17:05 趣旨説明:渡邉豊 (地球圏科学部門・准教授)
17:05−17:30 日本海洋学会の取り組み:海洋学会の東日本大震災と原発事故への対応:日本の海洋科学専門家は大震災にどう関わろうとするのか 池田元美
(北海道大学・名誉教授)
17:30-18:30 放射性核種の振る舞いと汚染影響評価 ( 各発表15分)
●陸水系や土壌中での放射性核種の振る舞いとその影響予測: 豊田和弘(統合環境科学部門・准教授)
●原発事故による放射性物質拡散についての気象学的考察:長谷部文雄(地球圏科学部門・教授)
●大気海洋への拡散とその観測の実情: 渡邉豊(地球圏科学部門・准教授)
●土壌汚染調査への参加報告と汚染除去について: 田中俊逸(統合環境科学部門・教授)
18:30-19:00 総合討議
コメンテーター:古月文志(統合環境科学部門・教授)、田中教幸(サステイナビリティ学教育研究センター・教授)
【池田要旨】*
日本海洋学会の取り組み*
マグニチュード9に達した地震に続き、津波が東北太平洋岸を襲ったため、15000
を越える人命が奪われてしまい、その数はさらに増え続けている。福島第一原子力発電所から放出されている放射性元素による海洋汚染は、どのくらい深刻であるのか、どのように拡がるのか、海洋環境と水産資源にどの程度の影響を与えるのか。海洋科学専門家の草の根から湧き出た何とかしようという熱意と、政府主導による緊急観測の開始、個々の研究者の研究を通じた貢献、そしてそれらをコーディネートする海洋学会の大震災対応ワーキンググループ(WG)を機能させなければいけない。
WGでは観測による試料収集とその分析を組織化し、モデリングを組み合わせて予測を推進する。現状の把握と将来予測を行うに当たっては、海洋科学だけに閉じることなく、大気、陸水、土壌、農学、水産など関連分野の専門家・学会と連携し、海洋科学専門家の英知を世界から広く結集する。さらに、原子力工学専門家と協力し海洋への放出過程と量を把握すると共に、放射線防護の専門家による生態系と人体への影響評価に資する情報を提供する。津波などによる放射性元素以外の汚染物質の海洋流出、および生態系の撹乱と回復についても、モニタリングを行う体制を整え、実態の把握と影響の推定を行う。
リスク・アセスメントに必要な情報を提供するには、市民に対し、正しい情報を理解できる言葉で語り、また論理的思考に基づく判断を可能とする。これらの活動の上に、政策決定に必要な情報を提供し、科学に基づいた提言を出すことまで目指す。
我が国から発せられた汚染が他国に及ぼす影響を調査することによって、各国の専門家と協力して影響の軽減を図る責務を果たす。
【豊田要旨】
*陸水系や土壌中での放射性核種の振る舞いとその影響予測*
軽水炉の使用済核燃料中にある放射性核種、それらの強度、半減期と物理的性質、放射線の種類と性格、天然にある放射性核種、放射能の単位、元素やイオンと
しての化学的性質と、環境中の、特に陸水系や土壌中での挙動、内部被爆と外部被爆、生物濃縮と生物蓄積、放射性廃棄物地層処分場建設の勧め、などについて
解説する。
【長谷部要旨】
*原発事故による放射性物質拡散についての気象学的考察*
大気中に放出された放射性物質は、生命に関わる直接的脅威であり、行政や専門家からの正確で迅速な情報提供が求められる。浪江町や飯舘村などの深刻な土壌汚染の主因は3月15日の相次ぐ爆発と推測されるが、現時点で入手可能な情報を頼りに、気象学的観点からこの事象に関する話題提供を試みたい。
【渡邉要旨】
*大気海洋への拡散とその観測の実情*
現在、国内で行われている大気・海水中放射性物質の採取法・測定法とともにそれらの測定結果を紹介し、そのデータの取扱と問題点について概説する。さらに、放射性物質の大気・海洋での振る舞いについても概説し、北海道・札幌周辺でのこれらの結果とその影響についての話題提供も行う。
【田中要旨】
*土壌汚染調査への参加報告と汚染除去について*
文部科学省が実施している福島第一原発事故による土壌汚染の実態調査にボランティアとして学生とともに参加した。調査の概要と土壌採取の様子や採取場所周辺の様子など写真を用いて報告する。また、今後の土壌汚染の汚染除去に関して、幾つかの話題提供を行う。
2011-06-18
asahi.com マイタウン 北海道
【知の達人たち】2011年06月18日
「CO2から海の未来を予測」
山中康裕教授
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01001011106200001
2011-06-14
Dear All persons concerned
We are pleased to inform you of the following event.
Ms. Novkovic Biljana will introduce a fascinating country, Serbia.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Date: June 29 (Wed) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-Blg. 103
Speaker: Ms. Novkovic Biljana
Content: Serbia〜A crossroad between east and west, a place
where peoples, religion and cultures meet.
Language: English (Japanese)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
We are looking forward to seeing you there.
Thank you very much.
2011-04-28
最終講義「地球科学者から環境科学者へ」の映像がiTunes Store Podcastに登録されました。
地球科学者から環境科学者へ
大学と社会を結んで25年
小野 有五
http://ocw.hokudai.ac.jp/OpenLecture/FinalLecture/2010/EnvironmentalScientist/
2011-04-19

Dear All persons concerned
We are pleased to inform you of the following event.
Ms. Odgerel Dalkhjav, Mr. Altangerel Batbold,
Ms. Adiya Saruulzaya will introduce a fascinating country, Mongolia.
Date: May 9 (Mon) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-Blg. 103
Speaker: Ms. Odgerel Dalkhjav (Professional Inspection Agency of city)
Mr. Altangerel Batbold (D3, Divi. of ESD)
Ms. Adiya Saruulzaya (D3, Div. of ESS)
Content: Mongolia Introduction
Language: English
2011-04-15
北海道大学大学院環境科学院とアルファ・リゾートトマムの産学連携協定が、4月14日北海道新聞(日刊)に掲載されました。
PractiSEでは今後さまざまな連携事業をつくっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
2011-04-13
2011年4月13日18時〜18時20分に環境科学院会議室で、(株)星野リゾート・トマム、北大環境科学院の連携協定調印式を行いました。4月14日北海道新聞朝刊にも掲載されました。
調印後の挨拶で、嶋津環境科学院長は、「連携を実践教育の場として活用し、地域社会に貢献できる人材を育てたい」と挨拶しました。星野リゾート・トマム佐藤総支配人は、「環境を守り、それを活かす観光をともに作りたい」とコメントしました。
今後は、この連携を軸に、企業、大学、そして地域社会が一緒に成長していく取り組みを、さらに発展させたいと考えています。
http://practise.ees.hokudai.ac.jp/journal/?p=270
2011-04-11
The 9th Native Country’s Introduction-Benin-
Dear All persons concerned
We are pleased to inform you of the following event.
Mr. Orou will introduce a fascinating country, Benin.
Date: April 28 (Thu) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-Blg. 101
Speaker: Mr. Orou Matilo Timothee Bio Augustin
Content: Benin Introduction
Language: English (※ A slide show will be in Japanese)
Message from Mr. Orou
One of the narrowest countries in Africa, Benin is among the most famous in Africa. The pioneer role played in African democratization, the promotion of vaudoun as the base of a mysterious culture, our controversial kingdom stories and histories make people say that Benin is a very special country in West Africa. Reckoned as the “Latin quarter of Africa”, the dedication of Benin people, our multi-tribal cultures, our music and diverse dances make Benin an attractive country. The present talk will not be a classical ones but basically a free practical class of African drum and a West African food tasting in a cheerful African atmosphere. Please, do not hesitate to join us.
2011-04-05
研究院アワー (ESS Seminar)
とき:2011年4月14日(木) 17:00〜18:30
ところ:大学院地球環境科学研究院 D棟101号室
演 題: IPCC報告書はどのようにして作られるのか。
講演者: 高橋 潔 氏(国立環境研究所 社会環境システム研究センター
統合評価モデリング研究室 主任研究員/北海道大学 大学院地球環境科学研究院客員准教授)
座 長: 山中 康裕 教授(統合環境科学部門 実践・地球環境科学分野)
要 旨:
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、気候変動の科学、影響、対策に関する最新の科学的知見を評価し、政策検討、特にUNFCCC(気候変動枠組条約)における国際交渉を支援すべく、5〜6年おきに評価報告書を作成・公表してきた。特に2007年に公表された最新の第4次評価報告書(AR4)は、同年秋にアル・ゴア元米副大統領とともにIPCCがノーベル平和賞を受賞したこともあり、多くの国民からも注目を浴びるところとなった。一方で、特に2009年秋以降、新聞等メディアにおいて同報告書中の誤りの可能性が複数指摘されるなどの逆風があり、また別の形での注目を浴びることとなった。指摘された誤りについては、個々に再検討が行われ、訂正や反論が行われる一方で、今後の報告書作成のプロセスの再検討が様々な形で行われた。
それらの検討結果もふまえつつ、より具体的な政策の検討・実施に資する科学的知見の集約を目指し、第5次評価報告書(AR5:2013〜2014年公表予定)作成のプロセスがまさに最近に始まったところである。本講演では、AR4/AR5に執筆者として関わった経験に基づき同報告書作成のプロセスを紹介するとともに、同報告書への貢献を目指した国立環境研究所の研究計画についても触れる。
連絡先: 統合環境科学部門 山中康裕教授 (E-mail: galapen (at) ees.hokudai.ac.jp)
【講演の報告】
2011-03-23
JENESYSプログラムの特別研究発表会を以下のように開催します。
興味のある方はご参加下さいますようお願いします。
日時:3月23日(水)13時〜15時
場所:地球環境 D101教室
内容:JENESYSプログラム参加者の特別研究発表
(発表13分、質問7分程度)
Julius Adam V. Lopez
Fina Fransisca
Vipin A,K
Satya Candra Wibawa Sakti
Maria Charmela D. Ates
Awaluddin Nurmiyanto
2011-03-16

学生さんが行った「トマム雲の学校」が観光会議ほっかいどう(2011年・春号)の14ページ目に1ページ分紹介されました。
2011-03-01
2011年3月8日(火)17:00〜18:00
場所:地球環境 D-101
演題: 紫外可視分光法の可能性:光導波路分光測定法
講演者:高橋 浩三(システム・インスツルメンツ? 開発研究部 主任研究員)
座長:山田 幸司 准教授(物質機能科学部門 生体物質科学分野)
要旨:
紫外可視光域のスペクトルは分子や原子における電子状態に基づくスペクトルを表し、最も基礎的で重要な情報である。しかし、近年においては表面・界面のように空間的に限定された範囲での微量、リアルタイム、in-situ、非破壊測定が求められるようになってきている。一方で太陽電池や次世代表示器に代表される分子デバイス(ナノテクノロジー)や生体試料の機能解析やバイオセンシング(バイオテクノロジー)の分野でも、より詳細な情報や高感度な検出が求められている。そこで表面・界面を、evanescent波を用いて高感度測定可能な光導波路分光測定法に注目し、その装置開発に取り組んだ。その過程では吸収スペクトル測定だけにとどまらない、様々な可能性が明らかになってきている。それらを、応用例を交えて紹介する。
2011-02-09
Dear All persons concerned
We are pleased to inform you of the following seminar.
Mr. Motilal GHIMIRE, Mr. Parveen Kumar CHHETRI and Mr. Damodar LAMSAL will introduce a fascinating country, Nepal.
*************************************************
Date: Feb. 24 (Thu) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-103
Speaker: Mr. Motilal GHIMIRE, Mr. Damodar LAMSAL
Mr. Parveen Kumar CHHETRI
Course in Geoecology & Field Informatics
Content: Nepal Introduction
Language: English
*************************************************
We are looking forward to seeing you there.
Thank you very much.
2011-01-13
2011年1月19日(水)17:00〜18:00
場所:地球環境 D-103
演題: 電気事業に関連した生物・生態系の諸問題
講演者:野方 靖行(電力中央研究所 主任研究員)
座長:沖野 龍文 准教授(統合環境科学部門 探索計測分野)
要旨:
我々にとって電気は欠くことのできない重要なインフラの一つであるが、電気を安定して供給するために様々な努力がなされている。生物・生態系と電気の安定供給とは無関係のように思われがちであるが、生物により様々な障害が起こることが知られている。そのため、電力各社では環境に配慮しつつ、生物が関与する諸問題について取り組んでいる。本講演では、生物が引き起こす様々な障害の実例を紹介すると共に、それらに対する現状での対策、および検討されている対策などを紹介する。
2011-01-07

Dear All persons concerned
We are pleased to inform you of the following event.
Mr. Hasrizal Bin Shaari will introduce fascinating native country, Malaysia.
If it is convenient to you, please join us.
Date: Jan. 24 (Mon) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-101
Speaker: Mr. Hasrizal Bin Shaari
Language: English
Content: Malaysia Introduction
2010-12-01
2010年12月10日(金)14:00〜16:00
場所:地球環境 D-201
演題:On going Arctic Ecosystem research under global change
講演者:Elisabeth J. Cooper (Tromsø University), David Hik (University of Alberta)
座長:杉本敦子(地球圏科学部門)
14:00~15:00
講演1:Winter challenges in Arctic terrestrial ecosystems
講演者:Prof. Elisabeth. J. Cooper
Department of Arctic and Marine Biology, Institute for Biosciences, Fisheries and Economics, Tromsø University
要旨:
Arctic terrestrial ecosystems are characterized by short light summers and long dark winters with snow dominated landscapes. The winter period determines the physical framework for organisms, both in winter and during the following summer. Arctic terrestrial plant and soil ecology has traditionally been carried out in summertime, when the snow has melted and the organisms are more easily accessible. However, arctic ecosystems are no longer considered dormant during winter. Recent studies show that winter ecosystem respiration is an important contributor to the annual CO2 flux in the Arctic, and that changes in snowfall as well as temperature in winter can contribute to positive feedback of rising CO2 concentrations. This paper will review recent studies of arctic terrestrial ecosystems during winter, with specific emphasis on plant and soil responses to changes in winter climate.
2010-11-07

Dear All persons concerned
We are pleased to inform you of the following event.
Ms. Anas Andrea Roxanne Jocsing will introduce
fascinating native country.
If it is convenient to you, please join us.
********************************************************************
Date: Nov. 25 (Thu) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-101
Speaker: Ms. Anas Andrea Roxanne Jocsing
Language: English
Content: Philippines Introduction (Education, Environmental Project, Culture
etc)
********************************************************************
2010-10-06

Dear All Students
We are pleased to inform you of the following event.
Mr. Sunmonu Lukman Ayanniyi will introduce
fascinating native country.
If it is convenient to you, please join us.
********************************************************************
Date: Oct 19 (Tue) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-101
Speaker: Mr. Sunmonu Lukman Ayanniyi
Language: English
Content: Nigerian Introduction (Education, Environmental Project, Culture
etc)
********************************************************************
2010-08-20
Dear Students
We are pleased to inform you of the following event.
Mr. Hu from China will introduce fascinating native country on August 30
(Mon).
If it is convenient to you, please join us.
Date: Aug 30 (Mon) 5:00 p.m.〜6:00p.m.
Place: Graduate School of Environmental Science D-101
Speaker: Mr. Hu Baiyang
Language: English
Content: Chinese Introduction (Education, Environmental Project, Culture etc)
2010-07-21
We will have the meeting “foreign student introduces an own country”
This time about Indonesia.
People with the interest, please gather.
Thank you.
2010-06-18
We will have the meeting “foreign student introduces an own country”
This time about India.
People with the interest, please gather.
Thank you.
2010-05-18
GlobalCOE Unit has informed you there will be an activity of foreign
students. Ahmad Iskandar Bin Haji Mohd Taha from Brunei will
introduce his/her mother country.