ナノ環境材料コース

Course in Environmental Nano-Materials
環境の浄化やゼロエミッションプロセスを目指し、汚染物質の環境での動態とその影響を調べるとともに、ナノテクノロジーを利用した新規機能材料の開発と、これらを用いた環境改善のための新規手法について学ぶ.
奥原 敏夫
(教 授)

神谷 裕一
 (助教授) 

(研究室HP)

<環境触媒科学、材料化学、グリーンケミストリー>

環境改善と環境保全のための触媒とプロセスの開発。人体に有害な硝酸汚染地下水の浄化、水中で機能する触媒(水中触媒)の開拓とクリーン化学合成、環境に有害な物質を含まないクリーンガソリンの合成、未利用炭素資源の利用とCO2排出抑制のためのアルカン高選択的変換触媒の開発など。

嶋津 克明
(教 授)

中田 耕
(助手)

(研究室HP)

<環境電気化学、界面ナノテクノロジー、生物無機化学、錯体化学、環境触媒化学>

界面分子配列の超精密制御のための分子マニピュレーション法を機軸とする、構造規制固体表面を用いた環境に優しい電極触媒法による硝酸イオンの無害化システムの構築、メタノール燃料電池の電極、ナノグラムを測れる環境汚染物質センサーの開発。

中村 博
(教 授)

諸角 達也
(助手)

(研究室HP)

<化学センサー、光化学、光エネルギー変換>

光化学の立場からの、環境中に存在する分子・イオンに対して高度な選択性や新規な応答性を有する配位子・包接体の分子設計による光機能材料の開発、及び電子・原子核のスピンを利用した分子認識等の物質間相互作用の解明。

吉田 登
(助教授)

(研究室HP)

<錯体化学、超分子化学、生体機能化学>

蛍光部位で修飾したシクロデキストリン等の環状化合物の高度で選択的で特異的な分子認識現象を利用した環境水中の汚染物質の検出や除去のための分子材料の開発。溶液内自己集合化というランダムなものが自ら組織だったナノメータサイズの構造体を作り出す現象の解明。

小西 克明
(助教授)

(研究室HP)

<有機化学、錯体化学、超分子化学>

有機化合物とナノ金属微粒子から、微弱な分子間力を利用して組み上げた、高度に規制された超分子ハイブリッド系の構築と、それを用いた環境汚染物質の分解触媒、除去・分離材料、高感度センシング材料の開発、および生体物質との相互作用の基礎研究。

豊田 和弘
(助教授)
<環境起学兼務>

(研究室HP)

<地球環境化学、環境分析化学>

地球環境問題解決に必要な化学分析手法による、陸水系や堆積層内の物質化学や化学循環の研究。

廣川 淳
(助教授)
<環境起学兼務>

(研究室HP)

<大気化学、大気物理化学>

大気中における微量気体成分とエアロゾル粒子との反応過程の解明を目的とした、気相_液相および気相ミ固相不均一反応の実験研究。

吉永 裕介先生は平成18年4月より東京学芸大学に異動されました