環境科学便り (News from Alumni)

[ 便り | 支援プログラム募集要項 | 沿革 ]

 便り


2024年3月13日
2023年度 海外学会発表支援プログラム」(後期) 学会参加レポート

本田茉莉子

Bikmullina Zarina

2023年度後期海外学会発表支援プログラムから渡航費の支援を受け、2024年2月20日から2月23日までの期間、アメリカニューオーリンズにて開催されたOcean Sciences Meeting 2024 (OSM2024)に参加しました。私は、セッション「Arctic Ocean Changes and Processes」において、オホーツク海での海洋観測データに基づく海氷融解量の推定と空間分布・経年変動についてのデジタルポスター発表“Interannual variability of sea ice melt estimated from spring hydrographic data in the Sea of Okhotsk”を行いました。初めての海外学会において、3分間の概要説明とモニター前での議論を行い、従来の口頭発表とポスター発表を半分ずつ経験できたような感覚に加え、デジタルポスターを初めて経験し、新鮮でした。想像していたよりも多くの研究者や学生の方に興味を持っていただき非常に有意義な時間となりました。一方で、やはり英語による説明が難しく、伝えたいことを伝えきれないもどかしさも感じました。今回、海外学会で発表を行ったことで、今後も国際的な研究活動に挑戦していくモチベーションがさらに強くなったと感じています。
自身の発表以外の時間は、主に北極域の海洋環境に関するセッションの口頭発表を聴きに行きました。また、巨大なポスター会場には約2700枚のポスターが掲示されており、海洋に関する様々な研究課題を興味深く拝見しました。名前のみ存じ上げていた研究者の方や、以前にお会いした研究者の方と現地でお会いできたことも貴重な経験の一つでした。
最後に、初めての海外学会発表という貴重な経験を得ることができ、たくさんの学びを得た大変有意義な渡航となりました。この経験を今後の研究活動に生かしていきたいと考えております。ご支援いただいた環境科学同窓会の皆様に心より感謝申し上げます。


2023年9月7日
2023年度 海外学会発表支援プログラム」(前期) 学会参加レポート

Bikmullina Zarina

Bikmullina Zarina

On 10-13th of July 2023, I was pleased to attend the Goldschmidt conference by European Association of Geochemistry. This unique opportunity to present the results of my research on the one of the top geochemical conferences was provided by Frontier Fund, and I sincerely appreciate their support. The meeting was held in Lyon Congress Center in France, but due to study activity, I was able to attend only online. Giving a talk from the marine station was an interesting experience for me.
Initially, I planned to show only the results achieved in developing the method of bile acids analysis in environmental samples. These molecules are taxa-specific, and they can be preserved in natural archives, such sediments and soils, for several thousands of years. Thus, bile acids are prominent steroid biomarkers that can tell us about the population changes and predominant types of animal husbandry of the past.
My presentation was scheduled for Tuesday, 11 July 2023, in the session 8h - Organic geochemical tools to understand life, climate, and environments through time. Organization committee of the conference even printed my poster and exhibited it in the poster hall.
Unfortunately, there were neither other presentations dedicated to faecal sterols, nor talks on investigation of my study area, Beppu Bay. However, I used the access to online conference program to listen to sessions that are helpful for the growth as a geochemist in general. Shucheng Xie from China University of Geosciences presented interesting work (especially steranes part). Nice speech by of Tripti Bhattacharya, the scientist from Syracuse University, also has to be highlighted. We know each other after one conference; her materials were close to those presented at the AGU-2022, but with more comprehensive data analysis.
As a point of curiosity, I also applied for second presentation in the section 14f – History of geochemistry. During the preparation of the method, I got some insights of the history of using steroids, such as sterols, stanols, stanones and bile acids, as biomarkers. It is an interesting story of transition from medicine and biochemistry to environmental (since 1960s) and palaeoenvironmental (since 1980s) science fields. This abstract was surprisingly set for oral session, and I gave a talk on 12th of July.
I liked the speech of Robert Marc Friedman from University of Oslo, as he showed the Goldschmidt’s personality from an unexpected point of view.
Overall experience is strongly positive, however, I feel that online attendance a bit one-sided. I gained a lot by listening and reading posters, but I received less feedback than I expected, due to barrier between online and offline participants. I hope that experience of the Goldschmidth-2023 will help me to strengthen the knowledge, and communicate to leading scientists as equals on future conferences.


2023年6月22日
2023年度 海外学会発表支援プログラム」(前期) 学会参加レポート

戴 秉国

戴 秉国

2023年度海外学会派遣支援プログラム(前期)に採択いただき、オーストラリアで開催された「The 6th International EcoSummit Congress (EcoSummit 2023)」に参加させて戴きました。今回のEcoSummitは2020年に予定されていましたが、新型コロナウイルスの拡大に伴い今年に延期されました。私は「Biological invasions」というセッションで日本全国の在来淡水魚の多様性に関する15分間の口頭発表を行いました。発表した研究は、過去約200年にわたって日本の在来淡水魚が劣化してきたメカニズムを説明し、特に北海道と九州島の在来魚に焦点を当てるべきだと提案していた。また、当セッションで、私はミズーリ大学のマーク・モーガン教授と、アメリカ大陸におけるアジアからのコイの侵入と関連する対応について議論を交わしました。さらに、今回のサミットは、京都大学、中国の北京大学、タイのカセサート大学、ギリシャのエーゲ大学、アメリカ農務省太平洋南西研究所などの機関からの優秀な研究者たちと交流する機会を提供し、有益な経験となりました。この重要な国際学術会議への参加を可能にした環境科学同窓会に対し、深い感謝の意を表したいと思います。


2022年11月29日
2022年度 海外学会発表支援プログラム」(後期) 学会参加レポート

Nathanial Gronewold

Gronewold

The Wildlife Society, an academic society headquartered in the United States (Bethesda, Maryland), held its 29th annual conference in Spokane, Washington, USA at the Spokane Convention Center from November 6 to November 10, 2022. This year’s gathering was The Wildlife Society’s (TWS) first in-person conference held since the outbreak of the COVID-19 global pandemic. Last year, the 28th TWS annual conference was conducted entirely online. I attended that conference remotely from Japan to deliver a poster presentation, where I made myself available for one hour during an online poster session to take questions about my research. This year, TWS invited me to deliver an in-person, oral presentation on my ongoing research initiative during the conference session titled “International Wildlife Management” held in room SCC-201AB. I delivered my oral presentation at 13:45 on November 8.
My research is a comparative study of two endangered species management programs involving two closely related species in two different countries: the red-crowned crane of eastern Hokkaido, Japan, and the Aransas-Wood Buffalo whooping crane population of southeastern Texas, USA and northern Alberta, Canada. The two endangered species recovery case studies are very similar in terms of their histories, not to mention that they involve the two closest related crane species. They stand apart in that the population recovery rate; the rate of population growth for the Japanese red-crowned crane has been far higher than that for the whooping crane. As a result, red-crowned cranes now far outnumber whooping cranes today, despite the fact that the two populations were at comparable sizes back in 1950. My research hypothesis is that the winter-feeding program in Japan resulted in much higher rates of reproduction and population growth for the red-crowned crane compared to the whooping crane. During my presentation, I offered evidence for this mainly by ruling out other possible factors that could explain the divergence in population growth rates.
My research presentation was well-received. The presentation was scheduled to last only 15 minutes, with time for questions. I took two questions before we had to move on to the next presenter. About 100 people were present in the room when I delivered my presentation. Other presenters hailed from a variety of countries, including India, Italy, Guatemala, and the United Kingdom. I was the only attendee from Japan at the International Wildlife Management session, and possibly at the entire conference. I attended the conference for two days before I had to fly back to Seattle to eventually catch a flight to Japan.
About 3,000 people in total attended the conference. The event was considered a success by the hosts and participants. The technical services provided by the hosts were adequate and there were no issues or disruptions during my presentation.
I would like to extend my sincerest thanks to Environmental Science Alumni Association for helping to offset the costs of my travel with the generous grant support. It was an honor to represent Hokkaido University The Wildlife Society’s 29th Annual Conference. It was a very positive experience and I gained a lot from my participation.


2022年10月1日
2022年度 海外学会発表支援プログラム」(前期) 学会参加レポート
INTECOL 2022 Online

Irtifa Alam Nabila

The 13th International Congress of Ecology, INTECOL 2022, took place from August 28 to September 2 in Geneva, Switzerland and online. This internationally renowned congress brings together experts from around the world to discuss environmental issues, global climate challenges, energy, and territorial development. I had the opportunity to take part and present my research work online. My work focuses on assessing Land Use and Land Cover Changes to Detect the Effects of Exploitation on Coastal Ecosystems. It was an incredible experience to present my research findings to a group of knowledgeable researchers and receive insightful feedback from them. I am extremely grateful to the Environmental Science Alumni Association, Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University, for providing the 'overseas meeting presentation support' and motivating us to participate through such incentives.
Nabila Nabila Nabila Nabila

INTECOL 2022 Online

植村 洋亮

植村 2022年度優秀学生海外学会派遣支援プログラムに採択いただき、第13回国際生態学会議(The 13th International Congress of Ecology, INTECOL 2022)にオンラインで参加しました。本学会は新型コロナウイルス感染症まん延防止の観点から初の現地・オンラインのハイブリッド方式の開催となり、オンラインアプリケーション上でのプレゼンテーション資料(Eposter)の公開と個別チャットを活用した質疑応答が行われました。参加したセッション「1.5 Blue and green biodiversity: ecological patterns, processes and responses to global change in terrestrial and aquatic systems」では気候変動下における生物多様性の解明に向けた陸水域でのパタンからプロセス、応答を生態学的な視点で見る興味深い研究が多く集まっており、活発な議論が行われていました。自身は北海道に生息する在来の淡水魚類(オショロコマ・アメマス)の広範囲での分布パタンから、種間競争とその環境依存性が生み出す分布メカニズムについて考察しました。また、将来的な分布予測に向けても今回定量的に示した結果が予測モデルのパラメータとして有用になると考えられました。非常に短い時間ではありましたが、活発な議論に参加でき、また、世界トップレベルの研究者のプレゼンテーションを拝見できたことは非常に刺激的で貴重な体験となりました。最後に、今回、自身を選出してくださった環境科学同窓会の方々へ深く感謝申し上げます。


2021年度 海外学会発表支援プログラム」(後期) 学会参加レポート
24th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals (SMM 2022)

古巻
ポスター発表の様子

古巻
ポスター会場の様子

古巻 史穂

2022年度優秀海外学会派遣支援プログラムの支援を受け,2022年7月30日~8月5日にアメリカのフロリダ州ウエストパームビーチで行われた24th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammalsに参加させて頂きました.本来は昨年2021年12月に行われる予定でしたが,コロナ禍のため延期となり,オンライン会場も併せたハイブリット形式で行われることとなりました.今回,私はEcology(生態)のセッションで,北海道周辺に来遊する鯨類の分布とそれに影響を与える海洋環境についてのポスター発表を行いました.当日は,何人かの研究者と研究について議論することができました.また,学会前に行われた,調査船以外のプラットフォームを利用した音響モニタリングに関するワークショップにも参加することもでき,有意義な学会参加となりました。本学会は,2019年度に引き続き二度目の参加でしたが,コロナ禍かつ北半球のフィールドシーズンということもあるためか,現地での参加者は少ない印象でした.オンライン会場ではアーカイブでの口頭発表の視聴やポスター閲覧ができるようになり,より多くの研究を見ることができました.
チャットでの質問もできたのですが,思っていたより交流は活発ではない印象でした.最後になりますが,ご支援を頂きました環境科学同窓会の皆様には心より感謝申し上げます。
大会HP:https://www.smmconference.org/


2021年度 海外学会発表支援プログラム」(前期) 学会参加レポート
15th International Congress of Parasitology (ICOPA2022)

長谷川 稜太

長谷川
発表の様子

長谷川
発表のスライド

2021年度前期優秀海外学会派遣支援プログラムの支援を受け、デンマークで行われた15th International Congress of Parasitology (ICOPA2022)に参加させて頂きました。本来は2021年に開催予定だった別学会に参加予定でしたが、コロナのために延期が決まり、最終的に対象学会がICOPA2022との合同開催となったためイレギュラーなスケジュールでの学会参加となりました。このような中、柔軟に対応いただいた環境科学院同窓会事務部の方々、そして学会参加の機会を与えてくださった環境科学院同窓会の皆様に深く感謝申し上げます。 私はサケの仲間に寄生するカイアシ類であるサルミンコーラの仲間(Salmincola属)の宿主との相互作用について研究しており、当日は魚類寄生虫のセッションで口頭発表を行いました。本発表では、サルミンコーラに寄生された魚が再びサルミンコーラの寄生を受けやすいという”正のフィードバック”について紹介しました。普段論文で目にしている著名な研究者たちと実際に議論することができ、大変有意義な時間となりました。また本学会では、新しい共同研究のきっかけを得ることもできました。サルミンコーラ属の複数種は北半球全域に広く分布しており、私は彼らがどのように種分化していったのか興味があります。これら種分化過程を明らかにするためには、世界各地から標本を収集する必要があります。学会では、標本提供を確約してくださる複数の研究者たちに出会うことができ、本当に素晴らしい滞在となりました。


2020年6月12日
2020年度 優秀学生海外学会派遣支援プログラム」(前期) 学会参加レポート
EGU2020 Online

田村 健太

2020年度優秀学生海外学会派遣支援プログラムに採択いただき、ヨーロッパ地球惑星科学連合2020年大会(EGU General Assembly 2020)に参加しました。本学会は新型コロナウイルスの影響によりオンライン開催となり、web上でのプレゼンテーション資料の公開とチャットでの質疑応答が行われました。参加セッション「Mid-latitude Cyclones and Storms: Diagnostics of Observed and Future Trends, and related Impacts」は中緯度の低気圧に関連した研究を対象としており、私は北海道西岸沖に発生する小低気圧に対する大陸の地形の影響について発表しました。今回はコンビーナーの提案により発表者一人当たり5分の持ち時間が与えられ、チャットにより研究概要の説明と質疑応答を行う形式となりました。短い時間ではありましたが、活発な議論に参加できたことは貴重な経験となりました。最後になりますが、選出いただいた環境科学同窓会の皆様に深く感謝申し上げます。

Takagi Takagi Takagi


2019年12月20日
2019年度 優秀学生海外学会派遣支援プログラム」(後期) 学会参加レポート
World Marine Mammal Conference 2019 in Barcelona, Spain

櫻木 雄太

2019年度優秀海外学会派遣支援プログラムの支援を受け,2019年12月7日~12日にスペインのバルセロナで行われたWorld Marine Mammal Conference(WMMC)に参加させて頂きました。WMMCは隔年で開催される海棲哺乳類の大きな国際学会であり,世界各国から様々な分野で著明な研究者が集まります。今回,私はForaging Ecology(採餌生態)のセッションでポスター発表を行いました。海洋の餌生物は水中という三次元環境に生息しており,本研究の対象種であるキタオットセイ(Callorhinus ursinus)もその中で採餌しています。そこで本種の餌探索行動を三次元空間的に調べてみたところ,(1)2つの空間スケール(1回の潜水スケールと複数の潜水スケール)で探索行動をしていたこと,(2)基本的には移動しながら採餌し,高密度な餌集団に遭遇した際には,同じ場所に連続して潜水して採餌していることが示唆されました。当日は,オットセイの研究者やアザラシの潜水行動を専門とする研究者と議論することができました。また,学会参加中に来年度以降に行う調査について先方と打ち合わせをすることもでき,大変有意義な学会参加となりました。最後になりますが,このような学会参加の機会を与えてくださった環境科学同窓会の皆様には心より感謝申し上げます。

Sakura1 Sakura2 Sakura3 Sakura4
[1] 大会開会オープニングセレモニーの様子. [2] ポスター発表の様子. [3] ポスター発表会場の様子. [4] ポスター


2019年5月13日
平成31年(2019年)度 優秀学生海外学会派遣支援プログラム」(前期) 学会参加レポート
EGU2019 General Assembly
近藤 研

Kondo Kondo

Kondo Kondo Kondo

平成31年度優秀学生海外学会派遣事業の支援を受け、ヨーロッパ地球惑星科学連合2019年大会、EGU2019 General Assemblyに参加しました。支援して頂いた環境科学院同窓会の皆様に厚く御礼申し上げます。
本学会は2019年4月7日から12日にかけてオーストリアはウィーンで開催され、113の国々から16,273人の研究者が参加しました。地球惑星科学の様々な分野における最新の研究成果が持ち寄られていました。
参加したセッションは「Risks from a changing cryosphere」で、気候変動に伴って変化する雪氷圏で発生している災害について議論が行われました。私はグリーンランドで近年頻発している河川洪水について発表しました。グリーンランドでは気温上昇に伴って氷河の融解量が増加しており、これに伴って氷河から流出する河川が下流の街に洪水を発生させた事例が報告されています。我々が氷河の観測を行ってきたグリーンランド北西部のカナック村でも、2015年と2016年に氷河から流出する河川の増水によって橋が破壊される災害が発生しました。そこで我々は氷河と河川の現地観測を基に氷河の水文モデルを構築し、頻発する洪水の原因究明を行いました。当日は氷河学や水文学を専門とする研究者と議論を重ねることができ、非常に有意義な学会参加となりました。このような貴重な経験を、今後の研究に生かしていきたいと思います。


2019年1月9日
平成30年度 優秀学生海外学会派遣支援プログラム」(後期) 学会参加レポート #2
APC 2018: An Outlook

APC
Photo: Some glimpses of APC 2018

In the year 2018, from December 16 to 20, I had an opportunity to participate and present my research work in the 10th Asian Photochemistry Conference (APC) in Taipei, Taiwan. My visit was supported by the ‘Excellent Student Overseas Visit Program’ promoted by Environmental Science Alumni Association, Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University. The conference provided a great platform for young researchers like me to share and learn science, where more than 300 participants from all over the globe came together to discuss various aspects of photophysics and photochemistry, photobiology and photosynthesis, spectroscopy and dynamics, plasmonics and nanophotonics, solar energy materials and photocatalysis, photoluminescent and photochromic materials, bioimaging, biosensing, and phototherapy. The conference was co-hosted by Academia Sinica and National Taiwan University, and more than 300 papers including posters were discussed during the meeting. I presented a poster entitled, “Optically-Controlled Amplified Emission and Charge Carrier Diffusion in Perovskite Nanocrystal Films”. My work focuses on the amplified emission from the films of methylammonium, formamidinium or cesium lead bromide perovskite nanocrystals, where the amplification is a result of spatial confinement of multitude of charge carriers generated among closely-packed nanocrystals. It was a wonderful experience to share my research work among diverse audiences and get feedback from them to improve it further. Apart from this, it was also a good opportunity for me to know about Taipei, a vibrant city of Taiwan. As a part of conference program, I participated in the excursion to National Palace Museum, where I had a chance to observe many valuable treasures of Taiwan and the history related to them.
I am very much thankful to the Environmental Science Alumni Association for providing me with the travel grant under the ‘Excellent Student Overseas Visit Program’. I suppose, such grants and awards are excellent incentives for encouraging students and researchers to participate and share their work in the international arena. I hope, such support will be continued in the future too.
(Sushant Ghimire, Doctor course second year student, Graduate School of Environmental Science and Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University.)
2018年11月19日
平成30年度 優秀学生海外学会派遣支援プログラム」(後期) 学会参加レポート #1
The 10th International Conference on Heme-Oxygenase 2018, Seoul, South Korea
Kaniz Fatima Binte Hossain

Effects of dihydrolipoic acid on mercury toxicity and heme oxygenase-1 expression in PC12 cells.
I am feeling proud and thankful to receive this grant "Excellent Student Overseas Visit Program" to attend "The 10th International Conference on Heme-Oxygenase", which held on October 30-November 3 in Seoul National University, Seoul, South Korea. This grant will encourage me and other students of this graduate school in our research life. Because of this grant, I also won the “Young Investigator Award” for outstanding presentation in that conference. I am feeling honored and motivated by receiving this opportunity. (November, 2018, Kaniz Fatima Binte Hossain)
2018 2018 2018
若手研究者賞受賞おめでとうございます!



2017年12月27日
平成29年度 優秀学生海外学会派遣支援プログラム」(後期) 学会参加レポート
AGU Fall Meeting 2017, New Orleans
鈴木 健太

 平成29年度優秀学生海外学会派遣支援プログラムの支援を受け,2017年12月11~15日に米国のニューオーリンズで行われた米国地球物理学連合秋季大会AGU Fall Meeting 2017に参加させて頂きました.AGUへの参加は昨年に引き続き二度目でしたが,世界中から数万人の研究者が参加する大規模な学会であり圧倒させられました.今回,私は「Paleoceanography and Paleoclimate at the Western Arctic Margins: Pacific-Arctic and Land-Ocean Interactions and Sea Ice Changes」のセッションにて,「Can we constrain postglacial sedimentation in the western Arctic Ocean by ramped pyrolysis C? A case study from the Chukchi-Alaskan margin」というタイトルでポスター発表を行いました.堆積物中に含まれる有機炭素を段階加熱により分離して現地性の有機炭素の放射性炭素年代を測定して堆積物の年代決定を行うという手法を北極海の堆積物に適用し,この手法の有用性や課題について報告しました.北極海堆積物の年代決定は従来の手法では適用できる層準が限られるため,北極海の古海洋学を研究している研究者の方々などから興味を持って頂き今後の研究のためとなる有意義な議論を交わすことが出来ました.最後になりましたが環境科学院同窓会の皆様には心より感謝申し上げます.

2017 2017


2016年9月29日
2015
第三回松野賞受賞者の一言

 栄えある賞をいただき大変光栄です. 環境科学院に帰ってくる形で講演させていただけたことも大変感慨深いものでした. それもこれも熱心に指導して下さった先生方のおかげであり感謝の気持ちでいっぱいです. これを糧に今後の研究に精進したいと思います.
佐伯 立

 栄えある賞を頂き、大変光栄に思います。これもひとえに、指導教員の坂入先生のご指導、研究室皆様のお力添えのおかげと深く感謝しております。これを励みにさらに研究に精進していきたいと思います。また、受賞式後には講演の機会を頂き、環境科学院時代を思い返し、非常に感慨深い時間を過ごすことができました。
藤田 彩華

英文はこちら


2017年9月1日
平成29年度 優秀学生海外学会派遣支援プログラム」(前期) 学会参加レポート
INTECOL 2017, 北京 (2017年8月20-25日)
Effects of light on the growth and death of different branching units in crowns of Sakhalin Spruce
Chen Lei

Dear Sir/Madam,
First, I am really grateful to the support of the Excellent Student Overseas Visit Program.
I learned a lot during the international ecological conference held on Aug 20-25, Beijing. First, due to the global climate change, the structure and function of terrestrial ecosystems, including forests and grasslands, have changed a lot. For this reason, remoting sensing (RS) and geography information systems (GIS) have been widely applied to address the impacts of climate change on ecosystems. Second, in recent decades, drought events associated with climate warming have contributed to forest decline and mortality in many forest areas. Therefore, many researchers reported the response of individual trees & whole ecosystems to drought stress, mainly focused on plant hydraulic conductance and carbohydrate starvation. At last, I also learned many friends at this conference and benefited a lot from communications to each other.

Kind regards,
Chen Lei

2017_1 2017_1 2017_1 2017_1


2016年9月25日
2015
第二回松野賞受賞者の一言

この度、栄誉ある松野環境科学賞をいただけたことを大変光栄に思います。今後はより一層研究に励み、環境科学の発展に大きく貢献していきたいと思います。
中田 和輝 (D3・地球圏)

Deeply honored and motivated to be the Matsuno laureate of GSES, 2016 and expressing my sincere appreciation to the Alumni Association for their great endeavor to recognize outstanding researches and researchers conducted by the enrolled students of GSES. Proud to be the alumni of GSES!
Md. Tajuddin Sikder (2013.3 D修了・起学)

このたびは栄えある論文賞を頂きまして大変うれしく思います。大学院時代を過ごした環境科学院は懐かしく、その場で講演をさせていただけたことは大変感慨深いものでありました。
後藤 寛貴

この度は松野環境科学賞を頂くことができ、誠に光栄に存じます。このような栄えある賞を頂けたのも小西教授、七分准教授、そして小西研究室皆様の力添えのおかげです。今後もより良い研究ができるよう努めてまいります。
福永 直人


2015年9月23日
2015
第一回松野賞受賞者の一言

栄誉ある松野環境科学賞をいただけたことを大変嬉しく思います。
この受賞を励みに、より一層力を入れて研究に取り組みたいと思います。
榊原 大貴

この度、松野賞という栄えある表彰を受けることができ、大変うれしく思います。
今後も一生懸命努力し,環境浄化に関する研究を行っていきます。
平山 純

何よりも第1回の松野賞の受賞をするようになっとても光栄です。
そして松野賞は、今までの研究ではなく、今後、さらに良い研究をするように励ましとも思います。そして、今回の松野賞の論文となった白頭山と鬱陵島の火山灰は、指導教官である豊田和弘先生の絶え間ない教えの結果です。ありがとうございます。
任 忠完

このたび松野環境科学賞をいただけたことを大変光栄に思います。
今回の受賞を励みとして、良い研究ができるようさらなる努力を重ねて参ります。
深谷肇一

 沿革


大学院環境科学研究科
1977 昭和52年)4月 1日大学院環境科学研究科が設置される
4月 1日環境計画学専攻修士課程、環境構造学専攻修士課程、社会環境学専攻修士課程、環境保全学専攻修士課程が設置される
4月 1日環境計画学専攻博士後期課程が設置される
4月 1日初代研究科長に 関 清秀教授 併任
4月19日本研究科初の修士課程及び博士後期課程の入学試験を実施
4月21日本研究科の入学試験合格者発表(修士課程23名・博士後期課程2名合格)
4月28日本研究科の発足にあたり研究棟が新営されるまで一時「古河記念講堂」を使用することとし、その改修工事が完成し事務部が事務局から移転
4月30日第1回入学式挙行
5月 9日本研究科の講義開始
1978(昭和53年)4月 1日環境構造学専攻博士後期課程が設置される
1979(昭和54年)4月 1日研究科長に 高桑栄松教授 併任
4月 1日社会環境学専攻博士後期課程、環境保全学専攻博士後期課程が設置される
1980(昭和55年)3月10日管理棟・研究棟(現在のA棟)・実験棟(6,898㎡)竣工
4月 1日研究科長に 明道 博教授 併任
1982(昭和57年)4月 1日研究科長に 太田 實教授 併任
1984(昭和59年)4月 1日研究科長に 太田 實教授 再任
1986(昭和61年)4月 1日研究科長に 伊藤浩司教授 併任
1988(昭和63年)4月 1日研究科長に 伊藤浩司教授 再任
1990(平成2年)4月 1日研究科長に 黒柳俊雄教授 併任
1992(平成4年)4月 1日研究科長に 小島 豊教授 併任
大学院地球環境科学研究科
1993(平成5年)4月 1日大学院地球環境科学研究科が設置される
4月 1日地圏環境科学専攻(修士課程・博士後期課程)、生態環境科学専攻(修士課程・博士後期課程)、物質環境科学専攻(修士課程・博士後期課程)が設置される
4月 1日初代研究科長に 堀 浩教授 併任
4月13日本研究科初の修士課程及び博士後期課程の入学試験実施
4月20日本研究科の入学試験合格者発表(修士課程84名・博士後期課程42名合格)
4月30日第1回入学式 挙行
5月 6日本研究科の講義開始
1994(平成6年)4月 1日大気海洋圏環境科学専攻修士課程が設置される
1995(平成7年)4月 1日研究科長に 戸倉清一教授 併任
1996(平成8年)4月 1日大気海洋圏環境科学専攻博士後期課程が設置される
12月 2日研究棟(現在のB棟)(第一期4,580㎡)竣工
1997(平成9年)4月 1日研究科長に 戸倉清一教授 再任
1998(平成10年)4月 1日研究科長に 西 則雄教授 併任
2000(平成12年)3月27日研究棟(現在のC棟)(第二期5,282㎡)竣工
4月 1日研究科長に 西 則雄教授 再任
2002(平成14年)4月 1日研究科長に 池田元美教授 併任
2004(平成16年)4月 1日研究科長に 池田元美教授 再任
大学院地球環境科学研究院・大学院環境科学院
2005(平成17年)4月 1日大学院地球環境科学研究院が設置される
4月 1日統合環境科学部門、地球圏科学部門、環境生物科学部門、物質機能科学部門が設置される
4月 1日大学院環境科学院が設置される
4月 1日環境起学専攻(修士課程・博士後期課程)、地球圏科学専攻(修士課程・博士後期課程)、生物圏科学専攻(修士課程・博士後期課程)、環境物質科学専攻(修士課程・博士後期課程)が設置される
4月 1日研究院長及び学院長に 池田元美教授 併任
2007(平成19年)4月 1日研究院長及び学院長に 岩熊敏夫教授 併任
2009(平成21年)4月 1日研究院長及び学院長に 南川雅男教授 併任
12月24日講義棟(614㎡)竣工
2011(平成23年)4月 1日大学院地球環境科学研究院の分野を一部再編、大学院環境科学院のコースを一部再編
4月 1日研究院長及び学院長に 嶋津克明教授 併任
2013(平成25年)10月 1日研究院長及び学院長に 久保川厚教授 併任
2017(平成29年)10月 1日研究院長及び学院長に 大原雅教授 併任
Copyright © Env. Sci. Alumini Assoc. All Rights Reserved.